Another HERO
2005.11.27
HERO:リズムパフォーマンスグループ・ザ・ストライプス
Another HERO:音響・今村 太志
いま話題の「リズム&タップ」の4人組グループ、「ザ・ストライプス」。彼らのパフォーマンスは、単に見せる踊り(タップダンス)のみならず、時にはその靴音が観客を熱狂させる高度な"楽器"ともなる。その迫力のサウンドを作り出しているのが、10年来の付き合いの音響マン・今村太志(ふとし)である。今村は彼らのリズム感とテクニックを最大限に生かすため「ある音質」と「音量」にこだわった。意外な所に多数のマイクを仕込み、理想の音を探り当てたのである。それにより最高のライブ感を作り出している。
2005.11.20
HERO:バリスタ・横山 千尋
Another HERO:マシンメンテナンス・根岸 清(FMI)
日本バリスタ界の草分け的存在の横山千尋。エスプレッソコーヒーを入れる技術・接客などトータルな能力を問われるバリスタという職業。その第一人者の横山を常にサポートしているのが、自らもバリスタでマシンメンテナンスを行っている根岸清である。バリスタが行うサービスの一つとして、デザインエスプレッソと呼ばれるミルクフォーム(泡)に画を描き接客するという技術がある。コーヒーのキャンバスに画を描く際に泡の出来具合が全てを握るという。その泡を作る蒸気の圧力を、横山の技術に最も合う様に微調整することが出来るのが根岸清ただ一人なのである。
2005.11.13
HERO:バスケットボールプレーヤー・佐古 賢一
Another HERO:シューズ開発・大橋 寿康
日本バスケットボール界に多大な功績を残し、華麗なドリブル・パスで魅了する佐古賢一。バスケットボール選手にとって命とも言えるシューズを開発するのが大橋寿康である。佐古のポジションは、攻撃の起点となり巧みなドリブルで相手をかわしていくポイントガード。そのため瞬時に次のプレーへと移行できるシューズを大橋が生み出した。大橋が着目したのは、慣性の法則で生じる横へのブレ。そのブレで次のプレーに遅れが生じてしまう。そこで、シューズ内部に従来よりも硬い部材を仕込み強度をあげ、さらに側面を大きく巻き上げ"壁"を作ったのだ。それにより横へのブレが壁で跳ね返され、次のプレーへ素早く動ける究極のシューズとなった。
2005.11.6
HERO:動物写真家・岩合 光昭
Another HERO:映像開発・朝倉 康夫
世界のあらゆる地域で動物を写し続ける写真家・岩合光昭。自然界で撮影をする岩合には、優れた機能のカメラが必要だった。その不可欠な要素に「防塵、防滴」がある。精密なカメラに更なる完璧なその機能を備えたのが、オリンパスの映像開発リーダー・朝倉康夫なのだ。内部に「ある物」を組み込み、それを超音波で約30,000回/秒、振動させることにより、ゴミやホコリを瞬時に振り落とす…という画期的な掃除方法を完成させた。それにより画像に悪影響なく、岩合は"瞬時の美"を撮らえ続ける。
0.戻る
(C)フジテレビジョン