松岡修造のくいしん坊!万才

毎週日曜 ごご5時25分

これまでの放送内容

202412月〜20251
鹿児島特集

錦江湾が育んだヘルシーな魚
2025112日放送
鹿児島県垂水市
垂水カンパチ
錦江湾が育んだヘルシーな魚
垂水カンパチ
養殖カンパチの生産量が日本一の垂水市。ミネラルが豊富な錦江湾と温暖な気候が養殖に適しています。そんな恵まれた環境で育つ垂水カンパチを「海の桜勘」と名付けてブランド化。エサに鹿児島県産の茶葉と焼酎粕を加えることで、ビタミンEが豊富でコレステロールは抑えた「ヘルシーな魚」に!茶葉のカテキン効果で血合いの変色を防ぎ、生臭さも少ないんです。分厚く切ってもらった刺身を頬張ると、弾力あるブリンっ!とした食感がたまりません。この時期はしっかり脂がのっていますが、クセもなく驚くほどあっさり!アラや頭の部分を1時間以上じっくり煮たあら炊きは、味がよく染み込んで身もトロトロ!アラからでる上品な旨みが、後引くおいしさです。錦江湾で育ったカンパチを桜島の景色と共に味わえるなんて、最高にぜいたくな時間でした!
鹿児島県垂水市海潟643-6
「垂水市漁業協同組合」
TEL:0994-32-1165
202515日放送
鹿児島県霧島市
霧島のお雑煮
鶏だしと麦みそが力強くて奥深い!
鶏だしと麦みそが力強くて奥深い!
霧島のお雑煮
明けましておめでとうございます。2025年の年初めは、霧島のお雑煮を頂きます。今では鹿児島県のお雑煮といえばえびが入ったすまし汁のお雑煮が一般的ですが、こちらは昔、元日のごちそうとしてお客様用に振る舞ったものだったそう。1月2日に家族が食すのは、今回頂いたみそ味のお雑煮。一見みそ汁のように見えますが、一口すすると鶏のコクが強いだしと麦みその優しい甘さで何とも奥深い味わい!昔は鶏を飼っていた家庭も多く、だしには鶏ガラを使うことで余すことなく命をいただいていたのだそう。そして、お椀のフタが閉まらないほど大きな親芋(里芋)には子孫繁栄の願いが込められ、お餅にも見立てていたそうです。豆もやしは、まめまめしく元気に働けるようにと縁起を担いでいます。シンプルながらもガツンと来るだしと願いが込められたお雑煮のおかげで、力強い1年がスタートできそうです!!
鹿児島県霧島市霧島田口1653-2
「霧島食育研究会」
千葉 しのぶさん
TEL:090-4982-8898
20241229日放送
鹿児島県垂水市
つらさげ芋
寒さで甘みが凝縮!
寒さで甘みが凝縮!
つらさげ芋
高隈山系の中腹、標高550mに位置する垂水市大野地区。この地域に古くから受け継がれている「つらさげ芋」は、収穫したさつまいもを軒先に吊るし、寒風にさらして熟成させたもの。鹿児島の方言で「芋の蔓(つる)」を「つら」と呼び、「吊り下げる」ことを「つらさげる」と言うことから、それらを掛け合わせて「つらさげ芋(蔓下げ芋)」と名付けたそうです。冬の寒風にさらすことで、さつまいもに含まれるでんぷんが糖に変化し、水分も蒸発するので甘みが凝縮!オーブンでじっくり焼き上げた焼き芋はこっくりした甘さで、もはやスイーツ!でもクドくないので、ついつい手が伸びてしまいます。そして、鹿児島の郷土料理でつらさげ芋と野菜をふんだんに入れたかきあげ「がね」は、素朴で優しい味に心が和みます。料理を振る舞ってくれた内田さんたちは、常にパワフル!お腹も心も、元気いっぱいに満たしてくれました!
鹿児島県垂水市田神3688
「大野地区からいも生産組合」
TEL:0994-45-7022
20241222日放送
鹿児島県鹿児島市
桜島フェリーのうどん
景色と潮風もおいしさの1つ!
景色と潮風もおいしさの1つ!
桜島フェリーのうどん
鹿児島市と桜島間を24時間365日就航する「桜島フェリー」。観光客はもちろん、地元の方々も通勤や通学など日々の足として利用しています。その船内で、40年以上提供されているうどんがあります。トッピングはネギ・揚げ玉・さつま揚げとシンプルですが、桜島の眺めと錦江湾の潮風も薬味に加わり、ここでしか味わえないおいしさに!6種類の削り節を使った飽きのこないだしも、飲み干したくなるほど。フェリーでうどんを販売した当初、店は船の外(甲板)にあったそうです。そのため、お客さんの支払ったお札が風で飛ばされてしまうというハプニングもしばしばあったとか。うどんをすすりながらお店の方の話に聞き入っていると…桜島港への到着アナウンスが。片道15分の短い船旅はあっという間!潮風を感じながら「フェリーで食べるうどん」は、1つのエンターテイメントのようで興奮しっぱなしでした!
鹿児島県鹿児島市住吉町7-7
「味の長老 やぶ金 」
TEL:099-208-2626