
|

|

|

|

|
 |
放送中の画面↑ |
- 「字幕放送」って何ですか?
-
「字幕放送」は、主に聴覚に障害のある方やテレビの音が聞こえにくくなった方々に、テレビ番組を楽しんでいただくための放送のことです。
ドラマのセリフやバラエティ番組のトーク部分はもちろんのこと、“パトカーのサイレン音”や“ドアをたたく音”などなどを字幕(文字)で表示し、番組内容を十分ご理解いただけるようにしています。
ちょっと難しい言い方をすると、テレビ番組の音声を字幕データ(文字コード)にして映像と一緒に(同期させて)送り、それをテレビ(受信機)側が読み取り(解析して)文字(字幕)にして画面の上に出す仕組みになっています。
- ニュースやバラエティ番組に出ているスーパーやテロップとは違うのですか?
- まったく違うものなんですよ。字幕放送はクローズドキャプションといって、テレビ画面上に字幕文字を出すか出さないかを自分で設定できるんです。(ちなみに、テロップ文字や映画の字幕スーパーなどは、オープンキャプションといいます。)
- 最近良く、新聞のテレビ欄で
というマークがついているのを見ますが、これって字幕放送をやっているってこと?
-
そうなんです! 新聞や雑誌のテレビ欄の
マークは、「この番組は、字幕放送です。」というお知らせマークです。
また、字幕番組は、放送開始直後や放送中頃あたりで画面上に 字幕放送 という告知スーパーが入っていますから、まだ字幕放送を見たことがない方でも、このスーパーは見たことがあるのではないでしょうか?
- 字幕放送を見てみたいけど、どうすれば見られますか?
- 特別な加入手続きや申し込みの必要はありませんし、視聴料もありません。
ただ、地上アナログ放送で字幕放送を見るには、専用の受信機器(デコーダ)かデコーダ内蔵テレビが必要ですが、最近 メーカーがこのデコーダの製造をやめているので、手に入れるのは難しいかも知れません。
でも大丈夫!地上デジタルテレビには、字幕放送が見られる機能がついていますから、地デジテレビをお持ちの方は、テレビ本体の設定メニューの中から字幕<あり・なし or ON・OFF>の項目を選んで字幕あり(ON)に設定すれば、字幕放送を見ることができます。
テレビ本体から設定しなくても、地デジテレビのリモコンについている字幕ボタンを押すだけで、簡単に字幕放送に切り替えられます。
|

|

|

|

|
|

|