2025.01.03更新
ドラマ
左から)上野樹里、中村千歳、永瀬ゆずな、風間俊介
1月3日(金)21時~23時30分
フジテレビでは、今夜21時より、上野樹里主演のスペシャルドラマ『監察医 朝顔2025新春スペシャル』を放送する。『監察医 朝顔』は、2019年7月期の月9ドラマとして第1シリーズ放送後、2020年11月より第2シリーズを同枠にて2クール連続で放送。さらに、2021年1月、2022年9月にはそれぞれ一夜限りのスペシャルドラマが放送され、いずれも高視聴率を獲得したフジテレビが誇る名作ドラマ。「ギャラクシー賞」(2019年度)におけるテレビ部門奨励賞や「国際メディアコンクール<ニューヨーク・フェスティバル>」(2022年)でのドラマ部門銅賞受賞など、放送のたびに数々のコンクールで名をとどろかせる上質なシリーズ作品となっている。
ついに今夜、2年ぶりにスペシャルドラマが放送されるということで、主演の上野樹里と、上野演じる主人公の夫役を務める風間俊介の最新コメントが到着!また、お正月の放送にふさわしく晴れ着に身を包んだ朝顔一家の家族写真も大公開!温かさにあふれる夫婦、そして成長した子供たちの姿を放送前にご覧になり、今夜の放送をお待ち頂きたい!
『監察医 朝顔』は、同名漫画作品(※注釈1)を原作に、主人公の興雲(こううん)大学法医学教室の法医学者(※注釈2)・万木(桑原)朝顔(まき(くわはら)・あさがお/上野樹里)が遺体を解剖することでその人の“生きた証”を見つけ出し、残された生きる人々の心まで救っていくさまを胸が締め付けられるほどハートフルに描く物語。朝顔は東日本大震災で被災した母・万木里子(まき・さとこ/石田ひかり)を失った悲しみを抱えながらも、父・万木平(まき・たいら/時任三郎)、夫で刑事の桑原真也(くわはら・しんや/風間俊介)、長女の桑原つぐみ(くわはら・つぐみ/永瀬ゆずな)、次女の桑原里美(くわはら・さとみ/中村千歳)ら家族とともに、少しずつその悲しみを乗り越えていく。
ドラマ開始から5年半―。東日本大震災で行方不明になった母の“生きた証”を探しながら、笑顔と涙を繰り返し、懸命に生きてきた朝顔(上野)と父・平(時任)についに別れの時が訪れる。これまでのストーリーの中でも大きな鍵を握る今作だが、主演の上野は朝顔を演じるにあたり、「登場人物たちを通して、“今一度立ち止まり、自分自身を振り返る”。ご覧になられる方々がそんな風にご視聴できるといいなと思い、今の朝顔を等身大で演じさせていただきました」と語っている。2年ぶりの新作の撮影についても「キャスト、スタッフ、ブランクがあっても揺らぐことのないチームワークだった」と長年のチームで培った強固たる絆は健在だったようだ。
一方、風間は普段の日常の中でも『監察医 朝顔』の登場人物たちが話題にのぼることから、作品の枠を超えた本ドラマの魅力を感じつつ、「撮影していない時間も、朝顔をはじめとしたみんなの時間は流れていて、その時の流れを時折、皆さんに見守ってもらう。この度、年始の放送という事もあり、親戚の家族に久々に会う感覚で見守ってもらえたら幸せです」と述べている。
上野樹里
そして、放送直前に朝顔一家の家族写真が到着!物語の中で何度も登場する朝顔の自宅の中で撮影されたものだが、朝顔は薄いグリーンを基調に足下には薄紫の入った着物を金帯で締め、気品あふれる装いに。真也はフォーマルな袴姿を披露。つぐみはオレンジに花の模様がたくさんあしらわれた着物でかわいらしく、まだ幼い里美も水色の着物を着て華やかな雰囲気となり、仲むつまじい姿にほっこりするお正月らしさ満載の家族写真となっている。2021年1月の『監察医 朝顔 新春SP』の放送前にも同じく自宅での晴れ着姿の家族写真が公開されたが、その際は朝顔、平、真也、つぐみの4人。里美が生まれた一方で、平が老人ホームへ移り、朝顔たちの生活にも変化が訪れていることを物語っている。
命の尊さ、生きることの喜びをあふれるほど情感豊かに描く『監察医 朝顔2025新春スペシャル』は、1月3日(金)21時から放送!2025年初泣きの方も続出間違いなし!ぜひご覧になってすてきな1年の幕開けを!
1:原作とアレンジについて
ドラマの原作は漫画『監察医 朝顔』。2006年から『週刊漫画サンデー』(実業之日本社)で連載が始まり、6巻以降は電子版のみでの発刊となるも人気を博し続け、2013年発刊の30巻をもって完結をした医療漫画となる。原作では、朝顔は阪神大震災により母を亡くした、という設定だが、今回、連続ドラマ化するにあたり、東日本大震災により母が行方不明になっている、という設定にアレンジ。フジテレビ系連続ドラマとしては初めて東日本大震災を真正面から扱う。それに伴い原作では、ほぼ一巻でしか触れられなかった震災と母の存在に向き合う父娘の日常と心の機微を、本作では前面に押し出し、深く、そして細やかに描いていく。
2:法医学者と監察医について
監察医とは、東京23区、大阪市、神戸市などの監察医制度のある地域で、事件性の疑いがない死因不明の遺体の死因究明を専門に監察医務院に勤める法医学者。監察医制度のある地域では、事件性の疑いのある遺体の死因究明は主に大学の法医学教室に勤める法医学者が担当する。監察医制度のない地域では、法医学者が監察医の役割も兼ねる。
認知症を患った平(時任三郎)は望み通り、岩手県仙ノ浦の老人ホームに移り、朝顔一家は朝顔(上野樹里)、真也(風間俊介)、長女・つぐみ(永瀬ゆずな)、次女・里美(中村千歳)の家族4人の暮らしが始まった。成長したつぐみは時に反抗的なことも言い真也を少し寂しくさせながらも、愛にあふれる幸せな日々が続いていた。
そんな折、溺死と見られる遺体が発見される。遺書も見つかっており自死と思われたが、解剖を通じて溺死にしては不審な点がいくつか見受けられ、他殺の可能性が浮上する。また、感電死とみられる遺体が続けて見つかり、解剖の結果から2つの事件のつながりが判明する。懸命に捜査にあたる真也は、山倉(戸次重幸)や森本(森本慎太郎/SixTONES)ら強行犯係のメンバーと共に、その先にある大事件に肉薄していく。同じころ、つぐみは「じいじ(平)を見た気がする」と近くにいるはずのない平について不思議なことを話し始め…。
●今作含め『監察医 朝顔』という作品全体を通しての思い
「東日本大震災から13年、ドラマ『監察医 朝顔』放送から5年半という月日が流れました。今回の『2025 新春スペシャル』は前回の夏のスペシャルから約2年ぶりに、皆様にお目にかかることとなります。キャスト、スタッフ、ブランクがあっても揺らぐことのないチームワークで、“日常”を丁寧に、生き生きと描いています。再会できる喜び、そして時と共に変化していく姿を楽しみながら、慈しみながら演じました。“朝顔”は花の名前ですが、今回の物語の中で長い歳月を経て、生き抜く植物の生命力も全体を通して感じられると思います。事件解決にもある植物が関わっていますので注目してご覧ください」
●朝顔を演じる上で大事にしたこと
「前回のスペシャルでは、父・平が施設へ行ってしまう事を何とか受け入れ、まだ小さい子供の世話と仕事に追われて心身ともに崩れるような瞬間もありましたね。今回は、そんな父・平とのお別れが迫っています。と同時に、子供は大きくなり子育ても、こなれてきた朝顔。でもその影には、支える夫や、同僚がいる。“慣れ”というのは決して自分が成長したからとは言えない、“つい、うっかり”身近な人に頼ったり、任せたりが“日常=当たり前”になって、という事もあります。登場人物たちを通して、“今一度立ち止まり、自分自身を振り返る”。ご覧になられる方々がそんな風にご視聴できるといいなと思い、今の朝顔を等身大で演じさせていただきました」
●視聴者の方へのメッセージ
「お正月は、昨年のことを振り返り、また新年のスタートに大切な方と集われていることと思います。おいしいご飯と共に、英気を養われ、過ごされている中、大切な方とドラマ『監察医 朝顔』を観ていただけると幸いです。
ご覧になられる皆さんにとって、
“次、またゆっくり会えるのはいつだろう。”
朝顔のドラマが、そんな大切な存在になれたら、大変うれしく思います」
●今作含め『監察医 朝顔』という作品全体を通しての思い
「日々の中で、“つぐみちゃん、里美ちゃん、大きくなったんじゃない?”“平さんはどうしているんですかね?”と、万木家の事を聞かれる事があります。『監察医 朝顔』は作品ですが、その枠を超えて、皆様の大切な人になる事が出来ているのかもしれない。そんな事を思う度に、幸せな気持ちになります。僕も同じです。撮影していない時間も、朝顔をはじめとしたみんなの時間は流れていて、その時の流れを時折、皆さんに見守ってもらう。『監察医 朝顔』はそんな作品だと感じています」
●視聴者の方へのメッセージ
「この度、年始の放送という事もあり、親戚の家族に久々に会う感覚で見守ってもらえたら幸せです。『監察医 朝顔2025新春スペシャル』、宜しくお願いします」
「あけましておめでとうございます!朝顔一家の大切な写真がまた1枚増えました。晴れ着に身を包んだ一家の写真を撮るのは2度目で、その間に流れる時間も感じていただきたいです。全ての方が穏やかな新年をお迎えになるよう、祈念しながら撮影いたしました。
今夜放送されるスペシャルドラマは、上野樹里さんはじめとするキャストそしてスタッフ一同が心を込めて、願いながら制作しました。人と人が作り出す“熱”を感じていただける作品になっていると思います。ぜひご覧ください!」
掲載情報は発行時のものです。放送日時や出演者等変更になる場合がありますので当日の番組表でご確認ください。