『決定!第32回FNSドキュメンタリー大賞』

2023.12.13更新

報道・情報

長野放送制作『最期を生きて-「看取り」支える訪問診療-』が大賞に決定

【長野放送】瀬角英樹医師の訪問診療。ガン終末期・女性患者と長女(2022年9月)

『決定!第32回FNSドキュメンタリー大賞』

2024年1月3日(水) 4時55分~5時55分

フジテレビ系列各局の番組制作能力向上とその蓄積を図る趣旨から1992年に創設された「FNSドキュメンタリー大賞」。第32回を迎えた今回、系列28局が制作し今年放送されたノミネート作品の中から、審査の結果、長野放送制作の『最期を生きて-「看取り」支える訪問診療-』が大賞に決定した。長野放送が大賞を受賞するのは、2006年(第15回)の受賞以来、17年ぶりで3回目となる。

『最期を生きて-「看取り」支える訪問診療-』は、新型コロナの影響で病院では大切な人との別れの時間を過ごすことが難しくなり、在宅医療の役割が高まってきている昨今の「看取り」の今を見つめた作品。住み慣れた家で、その人らしく、その家族らしく、その日を迎えようとする患者と家族、それを支える医師の姿を追っているが、社会的な問題を、説得力ある取材、構成、ナレーションなど丁寧に描き、現場の空気感を伝えるものに仕上がっているところが高く評価され、大賞受賞となった。

フジテレビでは、2024年1月3日(水)午前4時55分から『決定!第32回FNSドキュメンタリー大賞』にて、大賞作品『最期を生きて-「看取り」支える訪問診療-』を放送する(関東ローカル)。

<第32回FNSドキュメンタリー大賞 受賞作品紹介>

大賞

長野放送 制作 『最期を生きて―「看取り」支える訪問診療―』
受賞理由

社会的な課題に切りこんでいるが、在宅医療に取り組む医師ではなく、当事者や家族が主役となっているところもよい。取材対象者の家で看とるという家族の強い思いと、最期の瞬間まで撮影を許可してくれた覚悟が、丁寧に描かれていた。切り込みにくいテーマである中で、取材対象者と適度な距離感や関係性を構築し、説得力のある作品に仕上げられていた。また、明るいナレーションなどもよく現場に流れる患者や家族の空気感を感じられる余韻の残った作品である。

プロデューサー・嶌田哲也(長野放送 報道部長)コメント

「大切な人との別れが病院では難しくなったコロナ禍。訪問診療の役割を伝えようと始まった取材は、やがて“看取りの今”を見つめるものになりました。人生で最も尊重されるべき“最期”の姿。それを取材できたのは、“看取り”と真摯(しんし)に向き合う医師の協力、患者ご本人とご家族の理解があったからです。改めて感謝申し上げます。“死ぬことは最期を生きること”。今後もその意味を問いながら、訪問診療・在宅医療の在り方を見つめていきたいと思います。
大賞の受賞は望外の喜びです。特に通常ニュースの特集から出発したドキュメンタリー作品が評価されたことをうれしく思います。取材した記者の貴重な経験を報道部内で共有し、日々のニュース取材に生かしていきたいと思います」

番組概要

「死ぬのではなく、最期の日までその人らしく生きる」 そう語るのは、訪問診療を専門とする松本市の瀬角英樹医師。コロナ禍で増えた自宅での「看取り」を支えている。妻や子、孫と笑顔の思い出を作った男性患者、兄弟を気遣いつつ自宅に戻った一人暮らしの男性患者、感謝の言葉と手書きのレシピノートを子どもたちに残した女性患者・・・。死ぬことは、最期を生きること。「看取り」の今をみつめた。

スタッフ

ナレーション:小林聡美
撮影:砂原卓也(長野放送管財)
ディレクター:中村明子(長野放送)
構成・プロデューサー:嶌田哲也(長野放送)

優秀賞

フジテレビ 制作 『最期を選ぶ~安楽死のない国で私たちは~』

【フジテレビ】好きな音楽を聞き家族に見守られながら最期を迎えるフランソワーズさん(撮影当時・88)

特別賞

福井テレビ 制作 『私たちインドから来ました ~15人が起こした小さな奇跡~』

【福井テレビ】高齢者を介護するインド人介護士

テレビ新広島 制作 『清流のヌシの叫び~繋ぐ命と扱う命~』

【テレビ新広島】オオサンショウウの生態を調査する広島大学の研究者・清水則雄准教授(写真右)と学生たち(写真左)

【番組概要】

『決定!第32回FNSドキュメンタリー大賞』
<放送日時>
2024年1月3日(水) 4時55分~5時55分 (関東ローカル)

※『第32回ドキュメンタリー大賞』ノミネート作品は、BSフジにて2024年4月以降、毎週日曜27時~27時55分に順次放送予定。放送スケジュールはBSフジ公式HPで。

掲載情報は発行時のものです。放送日時や出演者等変更になる場合がありますので当日の番組表でご確認ください。