みなさんからのメッセージ
毎回楽しみにしています。
毎週録画して見ています。とても勉強になるし感動します。夫とそれぞれ自分のテレビで録画しています。これからも応援しています。
(ぽ・女・主婦・50's) 2024/11/23 15:31:10
20年目の花火
中河社長が背負われた人生の重責は計り知れませんが、その全てが赦されるような最後の花火のシーンに、ただただ、感動しました。こんなに感動したドキュメンタリーはありません。
(たださん・男・会社員・50's) 2023/12/10 00:31:33
日本が早急に解決しなければならない課題のひとつです。
福井放送作成の「私たちインドから来ました」を偶然視聴しました。私も数年前介護福祉士として故郷の勝山市で働いており、今はその懐かしい土地でインドの若い女性たちが介護士として働かれてる姿に驚きました。番組のインドの方もそうですが、難関な試験や日本でしか使われていない日本語をわざわざ習得し正規ルートから来日される技能者の方は周囲にもいますが皆さん本当に優秀な方ばかりです。そして家族や一族を背負っているため覚悟が違います。番組でも触れていましたが、私の肌感でも日本はもうこちらが選ぶ国からどうやったら選んでもらえるかに全振りしないとどんどん賃金の高くライフワークバランスも優れている介護士でも家族移住可能なカナダ、オーストラリア、ニュージーランド等に医療人材を取られてしまいます。海外でも医療従事者不足は同様に深刻です。そして海外の方からすれば、日本語を学ぶより英語で勉強する方が移住に圧倒的に近道だからです。私も今後のライフワークバランスを考え海外移住を決意した一人です。コロナ以降、ネット上でもこのように静かに日本を離れ海外移住を目指している方が本当に増えた印象があります。でもまさか今地方のあの山間にある施設でそんな革命的なことが起こっているのことに本当に嬉しく、さくら荘理事長の理解や実行力は素晴らしいと思いました。貴重な素晴らしいモデルケースになるはずですので今後も応援しています。そして今後家族で移住可能な条件の介護福祉士取得が撤廃され日本に住みたいを言ってくれてる方がどうか報われますように。日本の介護(看護も同様)は本当に従事者側の我慢と優しさの上に成り立ち搾取されていると思います。日本政府が外国人労働者や移住希望者に対する受け入れ緩和や介護士に対する賃金大幅UP、労働環境の改善(海外では利用者と介護士双方に負担の大きい人力の移乗介助は違法のため機械を使用や残業無しが当たり前など)を早急に行っていかないと今後も人材離れは止まらないと思います。ゴールデンタイムではなく深夜帯放送なのが本当にもったいないです。是非沢山の方に見ていただき考えてもらいたい番組でした。視聴できてよかったです。
(ゆきんこ・女・会社員・30's) 2023/08/29 05:45:59
ただただ…感動でした
施設で介護職をしているのでとても共感し感動で涙が止まりませんでした。看取りになった方には自分の家族だったらこうしてもらいたい…そのかたらしい最後を…と常に考えながら対応しています。皆さん最後まで聴力はあるので沢山話しかけ淋しくないようにしました。改めて実感したこともたくさんあり本当に素晴らしい番組でした!深夜放送で観られなかった人の為にも日中の再放送をして沢山の人に観てもらいたいです
(テレビ大好き子・女・会社員・50's) 2023/08/23 13:51:23
みんなの学校
1度見てとても勉強になりました。今でも上映会は行っていますが、コロナ禍でなかなか見に行けず。。それでも今小学校の支援員として働いているので、もう1度見て学びたいと思っています。どうか再放送をお願いしたいです!
(りんごっこ・女・その他の職業・30's) 2022/10/02 23:35:22
美大生かっこよかったです
金沢美術工芸大学の美大生のドキュメンタリーおもしろかったです。特に深田さんの作品はおもしろかったです。「売地」とか回る「安全第一」とかいいなぁと思いました。しかも深田さんの作品を昨年の夏に群馬青年ビエンナーレで見たことがあったので、「あ、これ見たことある」ってなりました。この作品はこの青年が作ったのかと思いました。限りある学生生活は大変なこともあるだろうけど、テレビから映し出される深田さんたちの生き方がかっこよく、憧れを抱く自分がいました。卒業式もすごかったです笑また見たい。最高。
(シン・いが子ロヒー・男・フリーター・30's) 2022/09/28 21:10:46
障害者も健常者同様に扱うケア心を持つ事!
今日の話を見てて、私の高校生時代のクラスメイトの事を思い出した。彼は、聴覚障碍者で補聴器を付けて居た。私は、其れに気付いてゆっくりとした口調で会話をしていた。彼は、一生懸命に私の口元を見て会話をして居たが、彼から【気を使わないで、皆と同様に会話をして欲しい。読み取れない時には〔もう一回、云って。〕と言うから。】との言葉が返って来たのには吃驚したが、少し早くしゃべる様にはしてたが、やはり彼と話す時には少しスピードを落として話した記憶が蘇った。
(森口博子さんファン・男・会社員・50's) 2022/09/18 04:33:20
【メッセージをお待ちしています】
ここに掲載されるメッセージは、フジテレビ・ホームページへ寄せられたものの中から選択されたものです。