”天使の歌声”で世界中を魅了!
楽都ウィーンから音楽大使がやってくる
ウィーン少年合唱団の創立は1498年。巨匠・トスカニーニが彼らのコーラスを評して≪天使の歌声≫と命名したことでも有名。世界の数ある少年(少女)合唱団の中でも抜群の人気と実力を誇る。10歳から14歳の約100名のメンバーは全員アウガルテン宮殿で生活し、ハイドン、モーツァルト、シューベルト、ブルックナーとウィーン少年合唱団にゆかりある作曲家の名がついた4つのグループに分かれ、ヨーロッパ各国、アメリカ、アジア、オセアニアなど、世界中のコンサートに出演。
ウィーン国立歌劇場でのオペラ出演や、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート出演など、ウィーンを代表する団体のひとつとして活躍している。 ウィーン少年合唱団の初来日は1955年。2015年には、来日60年周年を記念した日本ツアーを行った。王宮礼拝堂のミサで歌う宗教曲などのレパートリーのほか、日本国内で人気の楽曲を歌い、その清らかな声は多くの感動を呼び覚ましている。
近年では「Let It Go(映画「アナと雪の女王」劇中挿入歌)」「手紙~拝啓十五の君へ(アンジェラ・アキ)」「ウィ・アー・ザ・ワールド」「世界に一つだけの花(SMAP)」などを披露。全国各地で人気を博し、完売公演が相次いでいる。
また、来日時には多くのメディアで取り上げられるほか、日本のテレビ・コマーシャルに起用されるなど、知名度の高さは群を抜く。東日本大震災発生直後には、ウィーンにて史上初の全4グループ合同演奏によるチャリティ公演を行い、被災地支援を行った。
2018年はハイドン組が来日。
【Program A】ウィーン少年合唱団と動物の世界
シューベルト:ます、夜うぐいす
J.シュトラウスⅡ:山賊のギャロップ
ロッシーニ:猫の二重唱
コープランド:町から猫を連れてきた
プーランク:「小さな声」より"迷い犬"、"はりねずみ"
久石譲:となりのトトロ
オーストリア民謡:カッコウ
ロブレス:コンドルは飛んでいく
童謡:ほたるこい
J. シュトラウスⅡ:ウィーンの森の物語
ほか
【Program B】ウィーン少年合唱団と世界の歴史・音楽
バッハ=グノー:アヴェ・マリア(グノー生誕200年記念)
バーンスタイン:主は私の羊飼い(チチェスター詩編)(バーンスタイン生誕100年記念)
ホーキンス:映画「天使にラブソングを2」より"オー・ハッピー・デイ"
岡野貞一:ふるさと
ホーナー:映画「タイタニック」より“マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン”
ヴェルディ:歌劇「マクベス」より"何をしていたの?教えて"
フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」より"私は小さな眠りの精"、
"夕べの祈り"
J.シュトラウスⅡ:千夜一夜物語
ヨーゼフ・シュトラウス:水兵のポルカ
ほか
※曲目・曲順は変更の可能性がございます。
※曲目名が、当初発表のものから一部変更になっております。曲目に変更はございません。
■ウィーン少年合唱団2018年