![]() |
毎年、地球上には1億3,200万人の新しい命が生まれます。しかし同時に多くの子どもが充分なケアを受けられずに短い命を閉じています。 乳幼児の死亡原因に大きく関係している問題が、安全な水や衛生的な環境の欠如です。26億人以上−地球上の全人口の40%−がいまもトイレなどの基本的な衛生施設のない生活をし、10億人以上が安全な飲み水を手に入れることができません。そのため、毎日数千人の幼い子どもが下痢などの疾患で命を落としています。 安全な水を手に入れること、そしてトイレなどを使用し衛生的な環境を整えることは、子どもたちの命と健康を支えるユニセフの活動の中でも、特に乳幼児期という子どもの成長の中で最も大切な時期に不可欠な支援なのです。 2004年12月にスマトラ沖で発生した大地震と津波によって、インドネシアとスリランカは甚大な被害を受けました。両国は、いずれも地理的な問題や貧困、紛争等によって従来から社会サービスの不備が課題とされていました。津波によって緊急事態に陥った両国では、津波被災地の緊急・復旧活動に資金や人的資源を投入せざるを得ない状況の中、計画的に進められていた基本的な社会サービスの改善に充当すべき資金が枯渇したり、充分なマンパワーを確保できず、多くの地域で長期的支援活動に影響が出ています。 2005年度のFNSチャリティキャンペーンを通じたご寄付は、インドネシアおよびスリランカの中でも特に水の問題が深刻な地域での給水、衛生施設の整備並びに衛生教育の促進に使用させていただく予定です。 2006年4月
財団法人 日本ユニセフ協 |
|
![]() |
モルディブへの支援について 人口30万人の国モルディブはその3分の1が津波によって生活の糧を破壊されました。1,190の島のほとんどが浸水し、そのうち13島では、全住民が立ち退かなくてはならないほどの被害を出しました。亡くなった人は108人、そして21,000人以上が家をなくしました。 ユニセフは被災直後からモルディブでの緊急支援を開始し、居住島への安全な水の輸送や衛生環境の整備、学校の復旧などの活動を行なってきました。 2005年度FNSチャリティキャンペーンでは、当初モルディブを支援対象国の一つとしていました。しかし、2006年現在、今後数年間にわたる復興支援の資金が確保されていること、また同国での通常のユニセフ活動においても当面の資金が得られていることから、募金の拠出にあたってはモルディブを除外し、インドネシアとスリランカでの支援活動に充てさせていただくことと致しました。 みなさまのご理解をお願い申し上げます。 |
![]() |
![]() |
このページに掲載されている写真はすべて著作権管理ソフトで保護され、掲載期限を過ぎたものについては削除されます。無断で転載、加工などを行うと、著作権に基づく処罰の対象になる場合もあります。 なお、『フジテレビホームページをご利用される方へ』もご覧下さい。 |
![]() |