きっかけはフジテレビ
旅美人
バックナンバー

鬼押出し園
ゴツゴツした岩石が当時の惨劇を色濃く残す鬼押出し園。浅間山の中で鬼が暴れたという伝説は本当かも。

鬼押出し園
岩場の真ん中に鎮座する浅間神社。自然が作った造形美を肌で感じることができます。

鹿澤館
威風堂々たる外観・木造建築で出迎えてくれた鹿澤館。当時の面影を色濃く残した中の作りも素敵でした。

鹿澤館
昔は舞台としても活躍した大広間の広さはなんと100畳。レトロな天井の作りも現代にはない趣を感じました。

白糸の滝
糸状になって流れ落ちる白糸の滝は、浅間山の伏流水が岩盤から湧出してできた自然の産物。あたりには冷涼な澄んだ空気とマイナスイオンがたっぷり。

浅間山
雄大なる浅間山。その頂には今もなお活火山の証である噴煙を噴き上げていました。
【世界を変えた災害と93人の物語〜天明の浅間山大噴火物語〜】

 現在は山麓が避暑地として人気を博す浅間山。この山は、かつて世界規模の気候変動を引き起こしたことでも知られています。それが天明3年(1783)の浅間山大噴火。その爆発は関西にまで轟音が鳴り響いたそうです。この噴火で舞い上がった粉塵は同時期に起きたアイスランドの火山噴火と共に北半球の寒冷化をもたらしたそうです。
 その結果、天明の大飢饉の悪化や欧州の凶作等を引き起こしたとのことです。これがフランス革命の引き金になったという説もあるそうです。この大噴火の被害を最も受けたのが山麓の宿場町・鎌原(かんばら)。草津温泉に向かう宿場町として繁栄していたそうです。しかしこの噴火で住民の8割を超える477名の犠牲者が出ました。
 それでも生き残った93名は、この地を去ることはしませんでした。粘り強く努力を続け、宿場町を蘇らせたのです。これだけの被害を受けながら街を復興させたケースは世界の自然災害史上でも希少とのこと。この地を訪れて、浅間山麓に秘められた自然と人々の物語に触れてみてはいかがですか。
【鬼押出し園】
鬼押出し園 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1053 TEL:0279-86-4141
上野駅から特急「草津」で万座・鹿沢口駅へ。万座・鹿沢口駅から車で約25分。
【鹿澤館】
鹿澤館 群馬県吾妻郡嬬恋村大字田代1017-58 TEL:0279-98-0008
上野駅から特急「草津」で万座・鹿沢口駅へ。万座・鹿沢口駅から車で約20分。
【浅間山】
嬬恋村観光協会(場所の問い合わせ) TEL:0279-97-3721

戻る

フジテレビホームページをご利用される方へ
フジテレビホームページをご利用される方へ