きっかけはフジテレビ
旅美人
バックナンバー

中尊寺本堂
藤原3代100年にわたる栄華、「平泉文化の象徴」といえるお寺です。

中尊寺金色堂
天治元年(1124)の造立で、中尊寺創建当初の唯一の遺構だそうです。
京のお寺にだってひけをとりません。

毛越寺
毛越寺・本堂は平安様式の建物で平成元年に新たに建立されました。
本尊は薬師如来で、平安時代のものだそうです。

毛越寺 大泉が池
毛越寺庭園内にある、四季の彩りを映し出す大泉が池。
ここに佇んでいると、時がゆっくりと流れていきます。

達谷窟毘沙門堂
延暦20年(801)の征夷の年、坂上田村麻呂が東北地方平定を機に創建したお寺です。「陸奥の清水寺」とも言われているそうです。

達谷窟毘沙門堂
このお寺に、「歴史」と「伝統」に裏づけされた静寂さをかんじました。
【金色堂に込めた想い】

平安時代に奥州藤原三代が築き上げた黄金の都・平泉。この都の繁栄ぶりを今に伝えるのが、中尊寺金色堂です。
この仏閣に納められた美しき仏像の数々。そこには、独特の配置が施されています。従来、阿弥陀像と共に並べられるのは、観音、勢至の二菩薩のみ。しかし金色堂には、併せて6つの地蔵菩薩が並べられています。この配置は、従来の阿弥陀様の力だけでは、救われない生命も救いたいという陸奥の人々の思いによるものからなされたもの。6体の地蔵菩薩の力を借りることで、人間以外の生き物たちの幸せをも願ったのです。つまり、この仏像群は、奥州の人々の慈悲の深さの象徴なのです。そんな思いを込めた阿弥陀様と六地蔵は、現在も陸奥の地より、この世の生きとし生ける全てのものの幸せを願い続けているのです。
【中尊寺】
中尊寺事務局 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202 TEL:0191-46-2211
東京駅から東北新幹線「はやて」で一ノ関駅へ。一ノ関駅から東北本線で平泉駅。平泉駅から車で約5分。
【毛越寺】
毛越寺事務局 岩手県平泉町字大沢 TEL:0191-46-2331
東京駅から東北新幹線「はやて」で一ノ関駅へ。一ノ関駅から東北本線で平泉駅。平泉駅から徒歩で約7分。
【達谷窟毘沙門堂】
達谷窟毘沙門堂 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202 TEL:0191-46-2211
東京駅から東北新幹線「はやて」で一ノ関駅へ。一ノ関駅から東北本線で平泉駅。平泉駅から車で約10分。

戻る

フジテレビホームページをご利用される方へ
フジテレビホームページをご利用される方へ