きっかけはフジテレビ
旅美人
バックナンバー

大善寺
養老2年(718年)に行基によって開創されたお寺です。日本で唯一ぶどうを持った薬師如来としても知られています。

大善寺
梅の薫りにつつまれて、少しだけ早い春と出会いました。

勝沼トンネルワインカーブ
独特な赤レンガが印象的なワインカーヴ。

勝沼トンネルワインカーブ
眺めているだけで、私も酔ってしまいそう。

山梨ワイン
大正2年創業の歴史あるワイナリー。

山梨ワイン
縁側で葡萄酒を一杯。甲州の風を感じながら美酒に酔いしれるというのも、一興だと思いました。
【美酒の伝承者たち 〜勝沼ワインのはじまり〜】

国産ワイン4分の1のシェアを誇る勝沼町− ある若者二人の勇気あふれる挑戦がその始まりだと知られています。明治10年(1877)、大日本山梨葡萄酒会社の設立に伴い、高野正誠(25歳)土屋助次郎(19歳)の二人が醸造用ぶどうの栽培とワインの製造法を学ぶため、渡仏。二人は言葉の壁に悩みつつも苦心して技術を学び得、帰郷しました。以降、勝沼町をワインの郷として発展させるのに貢献し、土屋の設立したセラーは日本最古のワイン
醸造所として、今も町内に残されています。男たちの情熱が生み出した美酒を味わいに、この地を訪れてみてはいかがですか。
【大善寺】
大善寺 山梨県甲州市勝沼町勝沼3559 TEL:0553-44-0027
新宿駅から中央本線、特急「あずさ」「かいじ」で塩山駅へ。塩山駅から車で約15分。
【勝沼トンネルワインカーヴ】
勝沼ぶどうの丘 山梨県甲州市勝沼町菱山5093 TEL:0553-44-2111
新宿駅から中央本線、特急「あずさ」「かいじ」で塩山駅へ。塩山駅から車で約15分。
【山梨ワイン】
山梨ワイン 山梨県甲州市勝沼町下岩崎835 TEL:0553-44-0111
新宿駅から中央本線、特急「あずさ」「かいじ」で塩山駅へ。塩山駅から車で約10分。

戻る

フジテレビホームページをご利用される方へ
フジテレビホームページをご利用される方へ