旬が好き
ふきのちらしずし
本日の素材
ふ き
ふき
ふきのちらしずし
【材料】
ふき - - 1束(300g) - - 3合
油あげ - - 2枚 昆布 - - 10cm
にんじん - - 1/2本 - - 大さじ2
干ししいたけ - - 2枚 合わせ酢
だし汁+もどし汁 - - 2カップ ┌ 酢 - - 大さじ41/2
- - 大さじ2 │ 砂糖 - - 大さじ4
- - 小さじ1/2 └ 塩 - - 小さじ11/2
しょうゆ - - 大さじ1
みりん - - 大さじ2 飾り用
- - 3個  木の芽
- - 小さじ1/4
砂糖 - - 大さじ1
ふきのちらしずし ふきのちらしずし
ふきのちらしずし ふきのちらしずし
ふきのちらしずし ふきのちらしずし
【作り方】
(1) 洗った米(3合)は、1割増の水加減にして、これに昆布と酒を加えて、30分ほどおいたらスイッチオン!
(2) ふきは、葉と茎に分け、茎部分をゆでる鍋の大きさに合わせて適当な長さに切る。まな板に塩をたっぷりとふり、ふきを板ずりする。
(3) 湯を沸かし、太めの方から先にゆで始め遅れて細めの方を入れて、両方がやわらかくなったら火を止め、ざるにあげ流水にさらす。
(4) 水につけてアク抜きを1時間ほどしてから水につけたまま皮をむく。(太い側から引っ張って)
(5) 干ししいたけは水につけ戻しておく。油あげは油抜きしておく。
(6) 下ゆでしたふきは斜めの薄切りにし、油あげ・にんじんは、2〜3cmの長さに切りそろえておく。戻したしいたけは石づきを取って薄切りにする。
(7) 鍋にだし汁、酒を入れ、油あげ、しいたけを加えて火にかけてゆっくり煮詰め、汁が半分になったら、塩、しょうゆ、みりんを加えてひと煮立ちさせ、にんじんを入れてひと煮する。最後にふきを加えて火を強めて汁気がなくなるまで煮たら火を止める。
(8) 卵は、いり卵にする。
(9) 飯台は酢水で湿らせておく。
(10) ごはんが炊けたら、飯台にあけ、合わせ酢を入れて切るように混ぜる。(7) の具を入れて混ぜ、うちわであおいで冷ます。
器に盛り、いり卵と木の芽、でんぶを散らして出来上がり。


ふきのお吸い物
ふきのお吸い物
【材料】
ふき - - 20cm   ┌だし汁 - - 4カップ
にんじん - - 5cm   │塩 - - 小さじ11/3
生しいたけ - - 2枚 ┤薄口しょうゆ - - 小さじ2
長ねぎ - - 5cm   └ 酒 - - 小さじ2
木の芽
【作り方】
(1) ふきは、ちらしずし用に下ゆでした(6) のものを1本(20cm)使って斜め切りにする。にんじんは細切り、生しいたけは薄切り、長ねぎは白髪ねぎにする。
(2) 鍋にを入れ、にんじん、生しいたけを加えて中火で3〜4分煮る。ふきを加えひと煮立ちしたら火を止める。
(3) 椀に盛りつけ、白髪ねぎと木の芽を飾る。
今回は春色満載ちらしずし!
ほろにがの春の味をお楽しみあれ!
STORYへ
BACK
コピー禁止このページに掲載されている写真はすべて著作権管理ソフトで保護され、掲載期限を過ぎたものについては削除されます。無断で転載、加工などを行うと、著作権に基づく処罰の対象になる場合もあります。なお、『フジテレビホームページをご利用される方へ』もご覧下さい。