(ミキサーで簡単チーズケーキ)
『ミキサーを使えば簡単に出来るのよ。
クリームチーズ250gに対して、生クリーム1カップ、小麦粉大匙2、卵2個、砂糖80g、 レモン汁大匙1をミキサーで良く混ぜるの。それを型に流し入れて、170℃のオーブンで40分程焼けば完成よ。』
(ピーマンのツナチーズ詰め調理法)
『ピーマンは半分に切って種を取り除いておきます。次にツナと微塵切りした玉ねぎと角切りのプチトマト、これにマヨネーズと塩・胡椒・の味付けで混ぜ合わせます。』『これをピーマンに詰めるんだね』『ええ。詰めたら蕩けるチーズとパセリの微塵切りを散らし、これをオーブントースターで焼くだけ。チーズに焼き色が付いたら出来上がりですわ。』
(焼きリンゴ調理方法)
『作り方は、リンゴの芯をくり抜いて、そこに砂糖を一摘み入れ、シナモンを振り掛けておく。それを水を張った天板に乗せて、オーブンで焼けば良いんだよ。焼き時間は180度位で約40分。栄養価が高くておやつにもピッタリ。』
(魚焼きグリルの後片付け方法)
『お魚を焼いた後のグリルは、油が沢山溜まっているでしょう。環境の為にも洗う前に、ボロ布や 古新聞で水ごと吸い取ると良いのよ。それから洗っても魚の臭いが残る時は、水を入れてからほうじ茶を一摘み入れて、30秒位加熱すると良いわ。』
(白菜ベーコン重ね煮の調理方法)
『白菜4分の1を、固形ブイヨンを入れたお湯で茹でてから、白菜とベーコンを交互に挟んで蛸糸で固定するんだよ。次に深鍋で玉ねぎとニンニクを炒め、そこに白菜とベーコンとさっきの茹で汁を入れるのさ。ブイヨンやローリエ、塩・胡椒・ケチャップを加えて煮込むだけ。出来たら切り分けたら良いんだよ。』
(使用後のレモンの皮の色々な活用法)
『搾った後のレモンの皮を裏返しにして磨けば、レモンに含まれるクエン酸やレモンオイルが、汚れを綺麗に落としてくれるんだよ。』『嫌な臭いが付いてしまった台拭きを、レモンの皮を入れた熱湯で煮沸すれば、臭いも消えるし漂白効果もあるのよ。』
(ベンジンで布の汚れを落とす)
『コーヒー等の空きビンにネクタイを畳んで入れ、ベンジンを3分の1位に注いで蓋をして大きくシェイク。手早く広げて風に通せば、汚れは綺麗に落ちるわ。残ったベンジンは繰り返し使えるから、シルクのスカーフ等、小物を洗うのに便利よ。』
(枯れ枝で壁飾りを作る)
『同じ位の長さの枝の両端を、麻紐で繋いでハシゴを作るんです。これを壁に掛ければチョットしたインテリアになるんですよ。枝が30センチだったら3~4本。20センチなら4~5本のハシゴにするとお洒落ですわ。リボンを結んだり、色付いた落ち葉やカードをピンで留めても良いねぇ。』
(ふろふき大根を美味しく作るコツ)
『ふろふき大根を美味しく作るコツは、大根特有の苦味や辛味を抑える事。だから大根を下茹でする時には、洗ったお米を一摘み入れたガーゼの小袋を一緒に入れると良いのよ。お米のデンプンが苦味や辛味を吸収して、甘くて美味しい仕上がりになるわ。』
(襖の隙間の直し方)
『襖が歪んで隙間が出来てしまった時には、襖の枠の下にくさび形の当て木を当てると良いんだよ。長さ10cmの敷居幅の板を隙間に合わせて削り、細い釘で打ち付けるんだ。それから隙間が空いたのが上か下かによって、当て木を入れる位置が逆になるんだよ。』
(玉葱は一皮剥いて使用)
『新しい玉ねぎを少しだけ使う時は一番外側を剥がして、それを刻んで使う様にすると、残りは玉のままにしておけるよ。』『成程。次に使う時、輪切りにも出来ますし、ラップに包んで冷蔵庫に入れれば、日持ちも良くなりますね。』
(豆腐は左から切ると崩れ難い)
『右利きの人は大抵材料を左手で押えて、右から切っていくだろ。でもお豆腐の様に柔らかい物は、切った側から倒れてしまうから左からの方が良いのさ。』『そっかぁ。切れたお豆腐を左手で支えていく事になるから倒れないんだ。』
(椎茸を天日干し)
『椎茸を裏返して30分~1時間程日光に当てると栄養が増えて、骨を丈夫にしてくれる力が増すんだよ。』『椎茸のひだにはエルゴステロールという物質があって、紫外線に当てるとビタミンDに変わってるの。ビタミンDはカルシウムの吸収を助けるのよ。干し椎茸も同じ様に日に当てると良いわよ。』
(窓ガラス拭きのコツ)
『洗剤は窓ガラス一杯に大きくバツ印を書く様に吹き付ける事。それから固く絞った雑巾で外側から大きく四角に拭き、段々中心に向って拭いていくんだよ。後は乾いたタオルで乾拭きするだけ。』 『成程。これなら無駄に吹き付ける事もありませんね。』
(木の葉のテーブルクロス)
『『用意するのは真っ白なテーブルクロスと透明なビニールマット。テーブルクロスの上に紅葉の落ち葉を置いて、上からビニールマットを被せるだけだよ。空きのムード満点のステキなテーブルクロスの出来上がり。気分が変われば食事よりも一層美味しくなるわよ。』
(蓮の金平の調理法)
『蓮は皮を剥いて半月切り、灰汁を抜く為に水に放すんだよ。炒めると粘りが出て焦げ易いから少し多めに油を引いて炒めるのさ。アルミの鍋を使うと蓮が黒く変色しないんだよ。酒と醤油で味付けをし、火を止めてから炒り胡麻、七味唐辛子、胡麻油を振れば出来上がり。』
(刺繍の服のアイロン掛け】)
『まず刺繍の部分を霧吹きでたっぷりと湿らせます。次に畳んだバスタオルをアイロン台に乗せ、その上に刺繍側を下にして乗せ、ドライでアイロンを掛けるんです。』『刺繍のある側をアイロンで掛けると、凸凹して上手くいかないからね。』『ウール等の厚手の服の場合は、毛布を敷くと良いですわ。』
(五平餅の調理法)
『まず残ったご飯を擂り鉢に入れてよく潰す。繋ぎに小麦粉を少し混ぜ、お茶碗一杯分を割り箸を包む様にして、小判型に整えるのさ。タレは砂糖と醤油が1・水2を混ぜて火に掛け、煮立ってから水で溶いた片栗粉を入れ、とろみを付ける。網で餅の表面をこんがり焼いて、ハケでタレを塗って焼き上げれば出来上がりさ。』
(カレーの染み取り方法)
『『カレーの染みは油性だから、まず、すぐティッシュで吸い取るの。それから洗剤で一旦落とすのよ。それでも黄色い染みが残るんだけど、この染みの正体はターメリックなの。ターメリックの色素は、水に溶け難いけど紫外線に当てると無色になるから、外の干すだけで良いのよ。ただ、日光を当て過ぎると変色しちゃう事もあるから注意が必要よ。』
(大根と梅干しでかまぼこ大根)
『大根は皮を剥いて3mmの厚さで半月切りするの。この半月の大根二枚で刻んだ梅干しを 挟めば出来上がりよ。好みに応じて刻んだ梅干しと一緒に大葉等の緑を挟んでも合うわよ。』
(手紙を書く時のマナー)
『縦書きの和封筒なら、郵便番号の枠から一文字下げて住所。更に一文字分下げて中央に宛名を大きめにね。差出人の住所氏名は、裏側の継目の左側に。それから便箋は三つ折が正式。 下から三分の一を折る。書き出しを上にして封筒に入れ、綴じたら必ず〆の字を書くこと。』
(裾かがりは10cmごとに玉結び)
『玉結びは10cmかがる毎にするんだよ。こうすれば、かがった糸が切れても解れるのは10cmだけ。後で縫い直すのも楽だろう。』
『成る程。特に裾の広いスカートは、一度解れるとどんどん進んでしまいますからね。助かりますわ。』
(5種類の体力テスト)
『まず、敏捷性。椅子に座り両足を揃えて30cm間隔で足を開き、また閉じる。これを10秒間で何回出来るかよ。』
『柔軟性。足を揃えて台の上に立ち、膝を曲げずに前屈し、指先の位置を測定するのさ。』 『それから瞬発力。助走無しで前へ跳んで、距離を測るんだ。』 『バランステスト。目を瞑って腰に手を当てて、片足を上げて何秒立っていられるかよ。』 『最後は筋力。仰向けに寝て、一秒に一回足を45℃上げ下げして、その回数を数えるんだ。』
(南瓜をほっくり煮る方法)
『南瓜を煮る時、南瓜に含まれる水分だけで煮ると美味しく仕上がるそうなんですよ。』
『あぁ、そのやり方は昔からあってね。切った南瓜に好みの量の砂糖を振り掛けて一晩置くと、水分が出るからね。』
『そのままお醤油を少し加えて煮てみたんです。』
『種類によっては、水分があまり出ないものもあるからね。そんな時は少しだけ水を足すと良いよ。』
(行楽には大小おにぎり)
『小さい方のおにぎりは子供には食べやすいし、色んな具が楽しめるでしょ。大人でも大きいのは食べ切れないけれど、あと少し食べたい時なんかには丁度良いしね。』
(団子の作り方)
『上新粉80g、白玉粉20g、_砂糖50gを合わせて、熱湯100ccを少しずつ加え捏ねるんです。ラップをしてレンジで3分加熱、擂りこぎで搗き、手に水を付けて良く捏ねる。15等分して丸めれば出来上がりですわ。みたらしあんは、醤油大匙3に対し、砂糖2、味醂1、片栗粉1、水100ccを弱火に掛けて、とろみがつくまで掻き混ぜれば、ハイ、これも出来上がり。』
(スルメのゲソを軟らかくする方法)
『ゲソは3本ずつ位にしておくと、調理しやすいのよ。これをボールに入れ、隠れる位のお酒、大匙一杯の醤油、味醂少々を加え、半日程漬け込むだけよ。お酒が染み込んだ分、軟らかくなって食べやすくなるのよ。』
『こりゃあ炙れば旨いゲソ焼きになるなぁ。』
(披露宴でのスピーチのマナー)
『まず避けた方が良いのは、重ね言葉の【返す返す】【度々】、別れや不吉な事を連想させる【切る】【終る】【壊れる】等よ。あと、子供の話題もデリケートだから避ける事。順序としては、お祝いの言葉、次に自己紹介、新郎新婦と自分のエピソード、励ましのメッセージ、最後にお祝いの言葉で結び、三分位に纏める事ね。』
(花瓶の底をマニキュアで傷付け防止)
『手作りの花瓶は底がザラザラしてるものがあってね。それを糸底って言うの。テーブルを傷付けてしまわない様に、マニキュアでカバーするのよ。底に無色のマニキュア液をたっぷり塗っておくの。乾くとスベスベになるから、テーブルに傷が付く心配は無くなるのよ。』
(素麺の残りでサラダを作る)
『まず熱湯に半分に折った素麺を、いつも食べるより少し硬めに茹でて、冷水で締めるのよ。これに胡瓜やトマト、青ジソ、ハム、玉ネギのスライスなんかを加えて、ドレッシングで和えるだけよ。レモン汁とマヨネーズで和えても良いし、胡麻油を加えて中華風サラダにしても合うわよォ。』
(ポットの手入れ方法)
『白いカスの正体は、水道水のカルシウムなの。取り除くには、お酢を使うと良いのよ。ポットの容量に合わせて、10%のお酢を加えたお湯を入れて、振り洗いして一時間置いておくの。後はスポンジで一擦りしてから水ですすぐと良いわ。酢の匂いが残ったら重曹で洗うとスッキリするのよ。ついでに注ぎ口の周りの水垢は綿棒にエタノールを付けて拭くと綺麗になるわよ。』
(熱い焼茄子の皮を竹串で剥く)
『竹串を使うんです。ヘタの下の皮目に竹串を横に刺し、皮を持ち上げる様にして下の方にスーッと剥がしていきます。竹串を刺す時、出来るだけ皮を薄く取る様にすると、身を付けずに綺麗に剥けるんですよ。』
(カリフラワーとブロッコリーの酢の物の作り方)
『カリフラワーもブロッコリーも硬めに茹でるのが肝心だよ。ザルに入れ、サッと塩茹でして冷ましたら、二杯酢で和えるのさ。二杯酢って?醤油を加えたお酢さ。材料400gに対して、酢100㏄、醤油20㏄の二杯酢に塩小匙1を加えると良いよ。これを食べる直前に和えるのがコツさ。栄養たっぷりの酢の物になるよ。』
(簡単なプリーツスカートのアイロン掛け)
『幅2cmの平ゴムで輪を作り、アイロン台に嵌めるんだよ。次にスカートをアイロン台に置いてヒダを整える。裾の方をズレ無い様にゴムに挟み込めば良いんだよ。こうして全部のヒダをアイロン掛けすれば、ピシッと綺麗なプリーツに仕上がるよ。』
(海のレジャー用品の仕舞い方)
『海水浴の時の塩分や、プールの消毒液の塩素が残っていると、生地を傷めるから洗剤でよく洗うのよ。ビーチボール等のビニール製の物は、陰干しして水気を良く取っておく事。乾いたら汗止めパウダーを全体に叩いておく。後は紙に包んで仕舞えば、ビニールがくっ付かないわよ。』
(酒と砂糖で味醂の代用)
『味醂が無い時は、日本酒大さじ1に砂糖小さじ1を合わせて、一煮立ちさせれば良いんだよ。この割合で必要な量を付くれば良いのさ。味醂ってつい切らしてしまう事も多いし、覚えておくと便利ですね。』
(スイッチカバーの掃除方法)
『洗剤を使うと水拭きしなきゃいけないでしょ。でも電気が通ってるから危険なんだ。だから消しゴムと食パンを使うんだよ。スイッチカバーに付いた手垢や黒ずみは文字も消す要領で軽く擦れば良いし、消しゴムの入らないスイッチの間の溝は食パンの白い所を丸めて擦れば良いんだよ。』
(数珠の手入れ方法)
『水晶は薄めた台所用洗剤の溶液で布を固く絞り、丁寧に拭く。次に水拭き、最後に空拭きする。珊瑚はデリケートなものだから、こまめに空拭きをするのさ。木製の物は眼鏡を拭くシリコングロスで拭くと艶が出るよ。お数珠に付いている房は、ベンジンを含ませたガーゼで汚れを拭き取ればOKさ。』
(鶏肉は酒蒸しして冷凍保存)
『まず、鶏肉の皮側をフォークで突付き、塩少々とお酒大さじ2を振り掛けて馴染ませる。レンジの場合は耐熱容器に入れ、ラップして3分程。蒸し器なら15分程温めるのさ。冷めたら冷凍庫で保存すれば良いのさ。』
(夏ミカンのスカッシュの作り方)
『皮を剥いた夏ミカンの果肉1カップを蓋付きの容器に入れ、それと同量の砂糖を果肉の上から一面に被せる様に振りかける。混ぜないでそのまま蓋をして、そっと置いておくの。これだけで次の日の朝には、新鮮なスカッシュの素が出来るんですって。これを炭酸水で割れば、夏ミカンスカッシュの出来上がり。』
(レタスとニンニクのサラダ)
『夏バテにはレタスとニンニクのサラダね。まず、レタスを洗って、千切って器に盛っておくの。次に微塵切りにしたニンニクを焦がさない様にサラダ油で炒めて、酒と醤油少々を加えて、熱い内にレタスに掛けるのよ。食欲の無い時にお奨めよ。ニンニクでパワーが付くし、あっさりと食べられるでしょう。』
(水枕・花ゴザで安眠対策)
『エアコンは設定温度を低くし過ぎず、2時間程度で止まる様にする事。体を冷やし過ぎると、ダルさが残ってスッキリ目が覚めないからね。それから涼しくなる様に寝具を工夫する事も大切だよ。シーツは肌触りがサラッとする花ゴザや麻の物、枕は水枕にして頭を冷やすと良いんだよ。でも、子供達は寝付いたら普通の枕に換える事。風邪を引くと大変だからね。』
(レンガで傘立て代用)
『傘立ての代わりにレンガを二枚並べるんです。レンガは水を吸い取る効果があって、この上に濡れた傘を立てるだけ。雨水が流れ出す事もありませんわ。湿ったレンガは晴れた日に干せば、水の吸収が戻り、レンガは使わない時、靴箱に収納しても良いですね。』 『傘だけじゃなくて、雨に濡れた靴にも使えそうだね。』
(枝豆のすり流しの調理法)
『サヤから出して薄皮を取り除いた枝豆30gを、良く擂り潰すんだよ。そこへ、出し汁200㏄を少しずつ注ぐ。塩小さじ二分の1と醤油少々を加え、片栗粉と水、それぞれ小さじ1の量で溶き入れ、裏漉しして火に掛ける。煮立たせないで、沸騰寸前に火を止めるのが肝心だよ。』
(家庭菜園の害虫防除液の作り方)
『水1Lを入れたお鍋に、唐辛子二本、ニンニク2かけを入れ3分程煮立てる。冷めたら石鹸水を少し加えれば出来上がりさ。これを霧吹きで吹き付けると虫が退治できるよ。お酢もカビ等の病気予防になるよ。お酢を20倍に薄め、週に一度霧吹きで吹き付けると効果があるよ。』
(トイレの消臭には紅茶や石鹸)
おトイレの掃除には殺菌消臭効果のある、エタノールを固く絞った雑巾に付け拭くと良いのよ。消臭にはサイコロ状に切った石鹸を置いて香りを出したり、紅茶を置く方法があるの。紅茶は臭いを吸収する働きがあるから、ティーバッグでも使い易く便利よ。
(飲物やお絞りを冷凍して活用)
お茶やジュースを容器に移して凍らせておくの。凍る時に水分が膨張するから、容器一杯まで入れず、8割くらいにしておく事と、空気の逃げ道を作っておくことがポイントね。お絞りも冷凍しておけば、ヒンヤリ気持ちよく使えるし、冷凍したものをお弁当の側に詰めて持っていけば、それだけでお弁当の傷み防止になるのよ。
(針金ハンガーで即席焼網)
まずハンガーを曲げて四角にする。その大きさより長めのアルミホイルを二枚、ハンガーを挟む様に重ねるのさ。後はヘリを折ってステープラーで止めれば網の代わりになるのさ。ビニールが巻いてある針金ハンガーは使わない事と、ホイルを火に近づけ過ぎない事がポイントさ。フックの部分を石で挟めば固定出来るからね。
(Tシャツの見やすい収納方法)
お店に並んでいるTシャツのたたみ方をちょっと変えたらどうかしら。まずTシャツを三等分にして三つ折りにするの。次に普通は二つ折りにする所をクルクル巻いちゃうの。Tシャツの面積が小さくなるから引き出しに入れた時、一目で全体を見渡せるようになって選びやすいでしょう。
(魚の正しい盛り付け方)
魚の正しい盛り付け方は御頭付きの場合、腹が手前で頭が左と決まってるんだよ。泳いでいる姿に似せて串を刺し、尾が高くなる様に焼くと見栄えが良いね。だから食べる時もその向きを変えない事。切り身の場合は、皮が向こうで身の細いほうが右になるようにするんだよ。それから大根おろしなんかは右手前におくのがスマートだね。
(正しい姿勢を保つ方法)
まず背筋を伸ばして4・5歩前にゆっくり進む。それからそのまま後ろ向きに同じ歩数戻る。大きくゆっくりと10分位繰り返すこと。こうすれば、自然に背中と腰が伸びて、猫背じゃなくて平衡感覚も養われるのさ。デスクワークが続いた時はもちろん、家事の合間にもやってみると効果覿面だよ。
(イチゴ酒の作り方)
ヘタを除いたイチゴ500gを洗って水気を取り、氷砂糖250gと焼酎500mlを蓋付きで広口の耐熱容器に入れ、レンジで加熱。200wと15分くらい。終わったら蓋をして一日待てば、水や炭酸で割って楽しめますわ。他の果物でも出来るんですよ。
(レタスひき肉丼の作り方)
豚のひき肉に生姜の千切りを加え、酒・醤油・砂糖で煮るの。ご飯の上に挽肉のそぼろとレタスの細切りを乗せるのよ。不意に食事する人数が増えて、カサが足りなくなったら、挽肉の中にシメジやえのき茸のみじん切りを加えれば良いから、量の調節がしやすくて便利なのよ。
(紙コップでタンスの中を整理整頓)
ストッキングやスカーフは引き出しの中で絡まりやすくてこまるだろう。そんな時役にたつのがこれ。紙コップにストッキングやスカーフを一つずついれて引き出しに並べるだけ。絡むのを防げるし、取り出しやすいだろう。
(出産のお祝いに名詞・ゴム印)
名刺はすぐにでも使ってもらえるとおもって。内祝いの品や手紙に添えるとか、衣装箱に貼ったりね。ゴム印の方は赤ちゃんが幼稚園や小学校に入るようになっても使えるし、何よりも生まれた子、本人に長くつかってもらえるのがポイントなのよ。
(大黒柱の語源・由来)
それは柱には神様が住んでるといわれているからさ。釘をうつ時に痛くないように声をかけて逃げてもらうんだよ。へぇ、そうなんだ。大黒柱の語源には七福神の大黒様という説もあるし神様を数える単位は【柱(はしら)】なんだよ。
(ほうれん草を小分けに冷凍)
ええ、あの時は茹でたほうれん草を小分けに冷凍して、使うときに凍ったまますりおろしたの。いちいち裏ごしするより、すりおろした方が手間がかからないでしょう。ポイントは水気を良く絞ってから冷凍する事。この要領ですりおろしたホウレン草をホワイトソースに混ぜればポタージュの出来上がり。
(昆布の効用)
昆布独特の滑り成分に含まれる多糖類は、血圧を下げる効果があるし、抗癌作用もあるんです。この滑り成分は水溶性なので、昆布のだし汁も効き目があるんですよ。高血圧の人は昆布の粉を一日3回、3~4gずつ、3~4ヶ月飲むと良いんですって。
(コロンを電話機の掃除に活用)
布にコロンを含ませて、軽く拭くだけで電話機はピカピカ。コロンにはアルコール分がたっぷり含まれているから、その働きで汚れが良く落ちるんです。拭きにくいボタンの部分は綿棒につけて、拭き取れば完璧!その上コロンの良い香りもするんですってよ。ちょっと贅沢だけどオシャレな使い方だねぇ。
(肉料理の脂肪分を減らすコツ)
ポイントは一度の量を一人100gと決める事。薄切り肉は茹でてから料理すると、脂肪分を半分まで落とす事が出来るんですって。ハンバーグを作る場合はフッソ樹脂加工のフライパンで油を引かずに焼き目をつけて、ラップしてレンジで2~3分加熱します。これで旨味を損なわずに脂肪分を抜けますわ。
(そば粉の応用)
そば粉には解熱作用があるんだよ。そば粉を酒で練って塗れば、シップの代わりになるのさ。これは昔からの民間療法だよ。冷たい蕎麦を食べた後、蕎麦湯を飲むだろう。これは栄養がたっぷり含まれているし、体を冷やしてもお腹は温めて体調を崩さないようにするから、理にかなってるんだよ。
(荷造り紐は箱で解け防止)
荷造り紐は巻き玉が解けてくると、解れやすくはって使い難いだろ。紐用の箱を作って入れておけば、最後まで巻き玉が解けないよ。まず、適当な大きさの箱の蓋に穴を開け巻き玉を入れて、そこから紐の端を取り出すようにして使えば、紐が絡まずにいつでもスムーズに使えるって訳さ。
(切干大根の漬物の作り方)
まず、水50cc、お酢40cc、醤油80cc、味醂70ccをあわせて漬け汁を作るのさ。そして切干大根80gを水で戻して2cm程の大きさに切って漬け込むだけさ。五時間くらいでパリパリした漬物になるよ。種を除いたタカのツメをハサミで切って加え、ピリカラにしてもいいよ。
(二日酔いにはフルーツが効く)
二日酔いの時は喉が渇くだろ。果物は水分が多いし、タンニンやペクチンが多く含まれていて、血中のアルコール濃度を押さえるから一石二鳥なんだよ。それに果物の糖分やビタミンCは二日酔いの原因のアセトアルデヒドを分解してくれるんだよ。
(みる芽新茶の当座煮)
まず鍋に醤油、味醂、酒を大さじ二杯ずつ入れ煮汁を作る。煮立ったら水気をきったお茶ガラを入れて5分程度弱火で煮立ててれば出来上がり。新茶の風味を生かし、薄味に仕上げるのがポイントさ。
(カレースープの作り方)
カレーは鍋底にこびり付いて洗う時面倒だろ。そこで簡単に出来て、洗う手間も省けるのがカレースープにする事なんだ。底にカレーがついた鍋に水とブイヨン、残り野菜を加えて火にかけるだけ。水の変わりに牛乳で延ばしたり、仕上げに蕩けるチーズを入れても風味が増すぞ。
(蕗のゆで方)
蕗を綺麗に仕上げるコツは板ずり。葉を落とした蕗200gに対して、塩大さじ1杯をふりかけまな板の上で両手で転がします。重曹の入った熱湯でねの方を先に2分。それから全部いれて更に2〜3分入れると灰汁ぬきができ均等にゆでがあるよ。茹で上がったら水に20分くらいさらして皮をむけばOKさ。
(こいのぼりの吹流しの由来)
これは子供の無事な成長を願う、魔よけの意味があるんだよ。色が5色に分かれているだろう。青は春、赤は夏、黄色は大地、白は秋、黒は冬。昔の中学の哲学、五行説に由来して物事のあるべき姿を現しているんだよ。
(コーヒーメーカーの手入れ方法)
お湯が詰まるのは水垢の所為さ。そんな時は、お酢を10倍に薄めて入れドリップする。お湯に水垢が溶け出して、ガラス容器に落ちて来るんだよ。つぎにお酢の匂いを消すために水だけ入れてドリップする。これを二回繰りかえせば綺麗になるよ。
(無理なダイエットは禁止)
ダイエットを繰り返すと、かえって痩せなくなるのよ。体がダイエット中のカロリー量に適応している所で沢山食べると、消費できないカロリーを体内に蓄積しますの。上手に痩せるにはリバウンドしないように無理なダイエットメニューは立てずに、長く続ける事が肝心よ。
(筍の乾燥方法)
筍は育つのが早いから食べられる時期もホンの僅かなんだよ。今日みたいに沢山手に入った時は、乾燥させて保存するおんさ。やり方は、茹でた筍を適当な大きさに切りザルに乗せ、日光を充分に当て、カラカラに乾燥させるの。これを瓶に詰めれば良いんだよ。料理するときはぬるま湯で戻す。これでいつでも春の味を楽しめます。
(大根おろしの疲れない方法)
おろし金とフライパンの柄を一緒に握っておろしてごらん。おろし金が固定されるから力を入れるのも楽だろう?フライパンが広い分おろしも飛び散らないからね。フッ素加工のフライパンならおろし金があたる先端に大根の輪切りをしけばクッションになってフライパンを傷つけることも無いよ。
(花の萎れ具合で天気予報)
ツツジはお天気を敏感に感じ取る花だから、お花が咲いたら明日も晴れで、萎れ気味だったら悪くなるんだって。これは去年の夏から芽を出して準備してるからなのよ。タンポポも萎んだら雨になるのよ
(蛤の洋風土瓶蒸しの簡単調理法)
まず(ミルク)ポットでお湯を沸かし、砂だしをした蛤を入れ、一煮たちさせるだけ。味付けも塩・こしょうを降ればOK、蛤のエキスたっぷりのスープと身が両方楽しめるお手軽料理なのよ。
(ドライヤーで簡単シール剥がし)
シールや商品ラベルを剥がしにくいときは、熱をあてるといいぞぉ。ドライヤーで熱風をゆっくり当て、接着剤が熱で柔らかくなったところで静かに剥がすときれいに取れるぞ。ホントだ、シールの痕もついてないや!
(キャベツの保存方法&活用法)
残ったキャベツはくりぬいた芯のところにぬれたキッチンペーパーを詰めて、ポリ袋に入れておくと長持ちするの。ロールキャベツを作るときは固い軸の部分を削いでおくといいのよ。その部分は、軸を薄切りにして千切りにした油揚げと炒めるの。酒・味醂・だし汁で煮て汁気が無くなったら粉鰹を絡めるのよ
(ヌカ床の手入れ方法)
ヌカ床の手入れはまず上の古いぬかをとりのぞき、そこへ新しいヌカと塩を補給してヌカ床を底から掻き混ぜる。この時全体が充分空気に触れるようにするのがポイントね。それからキャベツの切れ端といったクズ野菜を入れて毎日掻き混ぜれば3日くらいでヌカがなれて美味しいヌカ漬けが出来る様になるのさ。
(豚カツ太巻き調理法)
巻き簾に海苔をのせ、その上に塩少々を混ぜたご飯を平らに広げ、サニーレタスをのせて2cm幅に切った豚カツを横一列に並べるのよ。豚カツソース大さじ1、練りカラシとレモン汁を少々混ぜて豚カツに塗って、太巻きを巻く要領で巻くの。1.5cmの幅に切れば、豚カツまき寿司の出来上がり。しっとりとした衣とソースがご飯に馴染んで、サクッとした豚カツとは又、違った味わいよ。
(山椒の調理法)
木の芽は山椒の若葉でね。この若葉を摘み取って熱湯に潜らせて、ザルにあけ手早くうちわで冷ましすり鉢ですりつぶすの。そこで白味噌と味醂を入れて更にすり混ぜ、最後に砂糖を少々加え味を整えて、茹でたタケノコと和えれば山椒の木の芽和えの出来上がり。
(お茶ガラを掃除に活用)
水洗いして水気を良く切ったお茶ガラを撒いて、ほうきで集めるように掃くと、畳の目の埃も驚く程良く取れるんだよ。お茶に含まれるカテキンで消臭、除菌も出来て香り爽やか。ただし畳は湿気に弱いから天気の良い日に風通しをよくしてする事。フローリングや玄関にも使えるよ。
(エンダイブの調理法)
エンダイブの苦味は葉先の部分に多くて、茎の白い部分は柔らかくて甘味があるんです。だからソースで苦味を和らげれば、おいしいサラダになるんです。まず、ベーコンをカリカリになるまで炒め、オレンジジュースを注ぎひと煮たちしたら良く掻き混ぜます。後は皿に盛ったエンダイブの上に手早くかけるだけ!オレンジの酸味でエンダイブの苦味を抑えるわけだね。
(かぼちゃ茶巾の作り方)
まず、かぼちゃを一口大に切って皮をとる。一つずつラップで包んで、電子レンジで4分弱チンする。そして、手で触れる位にさめたら、ラップごと茶巾に絞る。しばらくおいたらラップをはずし、紙ケースに入れて砂糖を一つまみのせるのダァ!
(ネクタイの結び方)
まずは基本中の基本、プレーンノット。細い方を軸に、太いほうを上から一回転巻き付けて、下から首のほうへ通すんだ。できた輪にそれを通せばOK。結び目にボリュームを持たせたいときはダブルノット。結び目が上手く作れない人は、プレーンノットの変形。結び目を先に作ってから首に通すんだ。長さの調節が簡単にできるのもミソなのさ。
(蒟蒻を楽しく食べる工夫)
蒟蒻を5mmの薄さに切り、クッキー用の魚の型で抜き、茹でてあく抜きします。これを焼くと魚が動いているみたいで楽しいと思うんです。そして肉や野菜を焼いたら最後はモヤシ。肉汁や出汁を吸っておいしくなるし、鉄板の掃除も楽になるんです。
(洋服ブラシの手入れ方法)
お手入れにはまず掃除機でブラシの間に入り込んだゴミを吸い取る。次に中性洗剤を溶かしたぬるま湯に入れ、揺すったり毛先を手で擦るようにして洗うの。終わったらタオルでよく水気をとりブラシの毛が広がらないように輪ゴムで止めて陰干しすればOKよ。
(硬くなったチーズの美味しい食べ方)
食パンを軽くトーストして四等分するの。硬くなったチーズを乗せてオリーブオイルを振り掛け、オーブンでこんがり焼くのよ。お皿にサラダ菜を敷いて盛り付けてフレンチドレッシングを掛けるの。刻みパセリがあれば散らすと良いわよ。前菜にもなるしおやつにもいいわね。
(お礼状の書き方のマナー)
手紙はまず季節の挨拶、次に用件、最後に日付、差出人の名前、先様の名前といった後付を置くのが基本さ。便箋が一枚で終わったら必ず白紙を一枚添えること。封筒にいれる時は三つ折。今回の様な礼状を書く時は、夫の名前の左下に小さく『内』と書き入れて置くと好感を持ってもらえるよ。
(串カツの簡単な調理法)
串カツに溶き卵をつける時、皿だと串が邪魔して上手くつけられないだろう。そこで細長いカップに卵を溶き入れて、串を回すようにして付けると万遍なく卵がつけられるからね。これにビニール袋でパン粉をつければ良いんだよ。
(紅茶のティー・バッグを美味しく淹れるコツ)
カップは良く温める事。ティー・バッグを入れて熱湯を注いだら、手早くカップにお皿で蓋をするの。そのまま30秒良く蒸らすのがコツよ。紅茶の良い香りが飛ばず、旨味を充分に引き出す事が出来るのよ。
(牛乳と大根のスープの調理法)
牛バラ肉を一口大にきって一時間煮込みます。大根とニンジンを乱切りにしてくわえ、塩水とコンソメで味を調えます。牛肉の灰汁をしっかり取ることと、蕩ける位煮込むのがポイントね。デザートは板チョコを溶かして、バナナやイチゴなどのフルーツやドーナツを浸して固めればハイ、出来上がり
(古新聞で窓掃除)
窓ガラスの掃除には新聞紙を使うと良いの。新聞紙をくしゃくしゃにして水で濡らして拭くの。インクが汚れを吸着して落としてくれるのよ。それにインクは艶出しの効果もあるから、窓の水気が乾く前に新聞紙で乾拭きすればピカピカになるわよ。
(フキノトウの調理方法)
含め煮は濃い塩水で茹でて冷水に晒し灰汁ヌキするの。酒・味醂・塩少々を加え、転がし煮すれば出来あがり。焼きうどんの方は、フキノトウを四つ割にして油で炒め、うどんを加える。更に炒めて、酒少々と醤油で味をつけ、最後にバターを落とせばOKよ。
(色々な種類のキャンドル)
キャンドルの炎は寛がせる効果もあるし、ムード満点ですしね。部屋の隅にキャンドルを置いて間接照明をプラスすれば、暗すぎずテーブルのキャンドルの灯りで食事も映えますは。それともう一つ。クロスの色とキャンドルの色を合わせるか、逆に反対色で統一させるとすっきりするんですよ。
(防犯ジャリで防犯対策)
天然の御影石やレンガを砕いて作った防犯ジャリっていうのがあるんだよ。粒の表面がとがっているから歩くとジャリジャリ音がするだろう?泥棒にしてみれば、音がして目立つからこの家はやめておこうと思うのさ。それから出かける時、部屋の電気をつけておいたり、ラジオを外に聞こえるようにつけておくのも効果的だよ。
(二種類の野菜を一緒にゆでる)
ゆでる時間が違う食材が二つある場合、まとめてゆでられれば手間が省けるでしょ。そこで先に茹であがるサヤエンドウを万能こし器に入れて、ジャガイモの鍋にかけ、サヤエンドウが茹で上がったらすぐこし器ごと取り出すのよ。こうすれば鍋もコンロも一つで済むし、料理の手際もグンとよくなるわ。
(スキムミルクの色々な活用法)
スキムミルクはカルシウム分が魚並にたっぷり。なのに脂肪分が殆どないのが特徴だよ。ポテトサラダにぴったり!茹でつぶしたジャガイモにスキムミルクを練り込み、ニンジン・胡瓜等を加えてマヨネーズで和える。スキムミルクのお陰でまろやかになるし、手軽にカルシウムが補えるってわけさ。
(乗り物酔いの予防策)
疲れがたまってたり、寝不足だと疲れやすいのよ。当日は出発の30分前には消化しやすい食事を済ませる事。バスに乗ったら遠くを見ていると景色がゆっくり動いて見えるから視覚神経への影響が少ないの。だから目がクラクラして気持ち悪くなったりしにくいの。
(胡椒入り塩の活用法)
ステーキの塩コショウはお肉を焼きながらするのがポイント。この手間でつい焼きすぎたり、味にムラが出るのを防いでくれるのが胡椒入りのお塩!塩3に対して胡椒1の割合でよく混ぜ合わせます。調味料入れに入れればミックス塩コショウの出来上がり!
(お茶の効能・効果)
お茶に含まれる担任は抗菌や鎮痛作用があるのさ。風邪で喉が痛い時には、炎症を鎮めて痛みが治まるし、除菌力もあるから予防にも良いんだよ。
(色々な小物で季節感を出す)
リビングに床の間の心を生かして季節感を出そう。色紙を敷いたり、お盆を置いたりすれば季節感をあらわすコーナーになるからね。飾るのは招き猫等の人形や扇子等の小物。季節や行事に因んだものを飾るスペースにするんです。こういうコーナーを作れば、知らず知らずのうちに子供達も季節感を感じることが出来るねぇ。
(炊飯ジャーで簡単甘酒の作り方)
まず餅米二合を研いで一時間以上水に浸け、炊飯器で水加減をして炊きお粥にします。70度位まで冷ましたら、細かくした麹一升と混ぜ合わせ、お湯を200cc加えて保温します。箸を噛ませて蓋を少し開けて、そのまま六時間程置けば甘酒の素の出来上がり。好みに応じて薄めて温めて、ショウガの絞り汁を数的たらすと美味しいわよ。