(林檎ケーキの作り方)
まず焼き皿にバターを塗って小麦粉を振り掛けるの。林檎は六つに切り、皮と芯を除きイチョウ切りにして焼き皿に敷き詰め、次に材料を良くかき混ぜ、最後にサラダ油を少しづつ流し込むの。後は180度のオーブンに入れ、40分ほど焼けば美味しい林檎ケーキの出来上がり
(缶詰を使った創作料理)
メインディッシュ前のスープはクリーム状のポタージュにしよう。スープに牛乳を加えると味がとてもまろやかになるんだ。後は牛タンの塩焼きにサンチュを添えよう。ホワイトアスパラにはウズラの卵を乗せてっと。コーンと野菜、レーズンを並べてサラダもだ。アサリの缶詰を使っての炊き込みご飯は、炊飯器にお任せだ。
(うるしの匂いの取り方)
米びつのお米の中に入れて。一週間くらい置いとくだけで良いんだよ。そうすれば自然に匂いが取れて使える様になるよ。でもお米に匂いが付くんじゃないですか?お米は磨いでしまうから大丈夫。
(トリ肉のスープの調理方法)
まず手羽肉とアラを一緒に鍋に入れ、塩を加えてコトコト煮てスープを作るのよ。そして皮を剥いた里芋を白ワイン・スープ・塩で蒸しあげる。絹さやは筋を取って塩茹でね。手羽肉をソテーしたものをスープに加え、タテ割にしたポロネギ・里芋も入れひと煮立ちしたら、中身だけ茹でキャペツを敷いた器に盛る。残ったスープにトウバンジャン・絹さやを添えて出来上がり。
(タマネギの絞り汁の活用法)
お肉を焼く前にタマネギの絞り汁に漬けて置いたの。タマネギの酵素がお肉を柔らかくして、味もグンと良くなったのよ。魚料理や揚げ物、焼き物などにも絞り汁を加えると、一味違っておいしくなるの。絞り汁を取る時は、おろし金でタマネギをキッチンペーパーで搾るのがコツだね。
(皮手袋の手入れ方法)
ぬるま湯に中性洗剤を溶かしてブラシに付けて、手袋を手にはめ、叩くようにして洗うの。後は乾いたタオルで洗剤を拭き取り、酢を少し入れたら水で固く絞ったタオルで叩くのよ。乾いたタオルで水気を良く取り、広げて陰干しし、半渇きになったら、手で良く揉み解します。十分乾いたら、ハンドクリームを塗って仕上げるの。
(スタミナスープの作り方)
ニンニクと玉ねぎをスライスして、バターを溶かした鍋に入れ炒めます。そして玉ねぎがキツネ色に炒め上がったら水を加え、固形スープの素を入れ温める。煮立ったら溶き卵を回しいれ火を止めるの。仕上げにフランスパンを加えて、とろみとボリュームをプラスすれば出来上がり。タカノツメ1本を小口切りにして、一緒に加えるともっとホットで温まるスープになるのよ。
(引き出しの修理方法)
引き手が緩くなったり外れたりする時は、古いものを外し、外側に新しい穴をつける。ぐらつき位だったら、接着剤を垂らしてから締め直せば大丈夫だから。
(レトルトシチューで簡単グラタン)
ホワイトシチューを袋から耐熱容器に取り出し、その中に茹でたホウレン草とゆで卵を食べ易く切ったものを加えます。上に溶けるチーズを乗せ、オーブンで10分程焼けばグラタンの出来上がり!
(エアコンのカビ取り方法)
まず、フィルターを取り外して掃除機で埃を吸い取るんだ。そして、汚れが酷い場合は、中性洗剤を薄めた液で押し洗いをし乾燥させる。シャワーを使うのも良いんだ。使った後は新聞紙で水分を取り日陰で乾かす。冷房から暖房に切り替える時は、送風で半日程運転させると良いんだよ。
(新しい土鍋の手入れ方法)
新しい土鍋を買った時は、使う前にたっぷりの水を張り、一晩置いてからタワシで洗い、乾いた布巾で拭いて陰干しすると良いよ。そのあと、濃い米の研ぎ汁を入れて弱火に掛けて、匂いを取ってから使うともっと良いね。
(アイロンの手入れ方法)
糊のこびり付きはね、熱いお湯で絞ったタオルを広げ、その上に電源を切ったアイロンを10分程乗せておく。そしてタオルで擦ると大抵落ちるよ。化学繊維が着いちゃった時は歯磨きを布に着け、底を根気よく擦るのさ。間違ってもクレンザーやスチールたわしでゴシゴシやらない事。仕上げにロウを少しつけておくと、滑りが良くなるよ。
(上手な塩の使い方)
塩の扱いには色々あるの。【ふり塩】と言って30センチ上からふると、全体に万遍なくふれるのよ。
【板ずり】はキュウリなどの、色出しの為に塩を少々振ってから、また板の上で転がすといいのよ。
【立て塩】は水1カップに塩大さじ1弱を入れると魚の身を引き締めるわ。
(一味違ったなめこ料理)
一品目はなめこの天ぷらです。軽く水気を取って小麦粉を振り、衣をつけて中くらいの温度で揚げます。二品目は、から炒め。サッと洗ってから鍋にいれ油を引かないで火に掛け、泡だったら醤油と酒を少々振り入れ、もう一度泡立ったら火を止めて出来上がり。天ぷらは大根おろしとポン酢、マスタードとマヨネーズの洋風も用意したからお好みでね。
(電子レンジでカロリーダウン料理)
電子レンジ調理は、揚げたり炒めたりといった油を使う料理より、低カロリーに仕上げられるんです。同じ材料でもフライパンに油をひいたものよりも半分なんですよ。油脂分の多い食品の油抜きも、ペーパータオルに挟み加熱するとバッチリなんです。
(ソースの作り方のポイント)
フランス料理はソースが肝心なの。天板にサラダ油を引き、子牛の骨を並べ、200度のオーブンで焼き色をつけ、すね肉を炒めなべに移すの。粗切りした野菜も炒めて入れ、浸る位水を入れて、沸騰したら弱火にして、煮込んで目の細いザルでこせば出来上がりよ。
(上手な蒸し器の使い方)
蒸し料理のポイントは、お湯が足りなくなってきた時は必ず熱湯を注ぐ事。水だと温度が下がってしまって均一に蒸せないからね。それと蒸し器の中に目一杯材料を入れない。温度が上がりにくく、美味しく仕上がらないからね。
(すき焼きの割り下の作り方)
まずみりんを煮立ててから火をつけて、アルコール分を飛ばしましょう。煮立てるだけでもアルコール部分を飛ばすことが出来ますが、火をつけた方が良く抜けますよ。醤油・砂糖を好みでいれ、具を入れていけば美味しく頂けますね。それに、しらたきは肉から離して入れると肉が固くなりませんよ。
(サバ缶を使ったDAH料理)
耐熱容器に玉ねぎ・ニンニクを入れ、ラップを掛けずに電子レンジで3分。ピーマンを切ってズッキーニと一緒に、先程の玉ねぎ等を鍋に入れ10分煮ます。サバ缶に下味の材料を混ぜ5分煮てから、耐熱容器に盛ってチーズを散らし、オーブントースターでチーズが溶けるまで焼けば出来上がりね。
(サッシのレールの掃除の仕方)
サッシのレール部分の手入れは、なかなか面倒なんだ。ハボキ等を掃除機の先に付け、垢を掃き取り、薄めた住宅用洗剤を付けた雑巾で拭いた後、乾拭きをする。腐食して表面に白い粉が出ていたら、スチールウールやサンドペーパーで取り除く。水拭きして乾いたらカーワックスを塗っておけば、汚れが付きにくくなるぞ。
(菊シュウマイの作り方)
まず鶏の挽肉と椎茸のみじん切りに塩を加えて、お団子を作るのよ。そして蒸し器に並べ、それからシュウマイの皮を千切りにしたものを、その上にフワッとまぶす様に乗せるの。次に指で肉団子にチョンとくぼみを付け、茹で卵の黄身を乗せて10分程蒸せば菊シュウマイの出来上がり。
(クロワッサンで苺モンブランを作る)
作り方は生クリームにグラニュー糖を加えます。苺は縦半分、クロワッサンを半分に切って切れ目を入れます。そこに生クリームをぬり、苺をはさみ、それを皿に山型に積み重ねます。絞り袋に生クリームを入れ、下から上に絞って全面を覆い、残りの苺やジャム等をぬれば出来上がり。
(自宅で簡単に肩こり退治)
用意するのは古いストッキングと野球のボールと座布団。ストッキングの片方にボールを丁度真ん中にくる様に入れて、左右を結んで固定しておくんだよ。それから座布団にくくり付けて、裏返してその上に寝転んで、凝った所にボールを当てるんだ。
(古くなった靴の手入れ方法)
靴の表面にゴワゴワしてきたら、コールドクリームを布に付けて磨くんです。皮が柔らかくなり、履き心地が良くなります。靴に傷が付いてしまったら、クレヨンタイプの傷隠しを塗り込むと目立たなくなりますよ。
(余ったチキンライスの活用法)
本場ではリゾットを使うんですけど、チキンライスでもOK。おむすびの様に丸めて、小麦粉をまぶし、溶き卵、パン粉をつけて揚げるだけ。チャーハンやピラフでも作れます。
(レジ袋の活用法)
出かける時、スーパーのレジ袋を幾つか持って行くと重宝するよ。こうやってコンパクトにたたむと持ちやすくなるなるのさ。やり方は、袋を立てに折って、次に端から三角に折っていってお終いの部分を中へ折り込む。
(秋の七草の種類)
秋の七草には一つ一つの花が行事に関係あるんだよ。ススキは尾花といって月見の行事だし、ナデシコは「とこなつ」ともいい、昔は夏にもう一度お正月する風習があって、その時に飾って祝うのさ。朝顔も秋の七草の一つにされていて、桔梗(ききょう)の事なんだよ。
(ホタテの貝柱のムニエルの調理法)
フライパンにバター大さじ1を溶かし、中火で両面うすいキツネ色に焼きます。器にライムの輪切りを敷き、ホタテを盛ってペパーミントを飾り、あとジャガイモ等のお野菜をつけて出来上がり。
(風呂敷の便利な利用法)
かさばらないから小さいバックにも入れられて重宝だよ。簡単に手提げ袋にする事も出来るしね。風呂敷を二つに折って、両端同士で結ぶだけさ!手持ちが二つ出来て、袋みたいになるんですね。そう、便利だよ。
(煎茶の美味しいいれ方)
お茶を美味しく頂くには、茶碗にお湯を8分目程入れ冷ますんだよ。お茶の葉を急須に入れ、冷ました湯を注ぎ、1分くらい待つんだよ。つぐ時は、分量を均等に濃淡の無い様に回しつぎ、最後の一滴まで注ぐこと。美味しく味わえるのは60度くらいかね。
(ガムを使った印鑑の掃除方法)
ガムを噛んだ後のカスを丸めて、印鑑を2、3回押し付ける様にする。こうすると、ガムが文字の隙間に入り込んで、詰まった朱肉や汚れを取って文字がクッキリするよ。あと、セロハンテープの接着面に印鑑を押すのも良い方法だね。
(さつまいもプリンの作り方)
さつま芋を厚さ1cmの輪切りにして水にさらし、ペーパータオルを敷いた皿に並べ電子レンジで7分加熱します。それをミキサーに入れ、卵・牛乳・砂糖を加え、よく混ぜます。後はバターを塗った器に流し込み、バットに湯を張り170度のオーブンで40分加熱。シナモンパウダーを振れば出来上がり。
(豆拾いゲームで集中力と根気をつける)
先生がね、この頃小学生になっても、紐が結べないとか、お箸が上手に使えない子が多いって。でも指や手を動かす遊びをいっぱいすると、上手になれるって教えてくれたの。用意するのは、お豆とお皿とお箸。豆を散らばせてお箸で拾ってお皿に入れるのよ。
(い草製品の片付け方)
い草の汚れを落とす時には水100ミリリットルにアンモニア液2ミリリットル。スプーンで1杯くらいね。これを布に浸け固く絞って丁寧に拭くの。あとは陰干しにしてよく乾かす。汚れが少ないのものはブラシをかけ、織目に詰まった埃を払って、タオル等で軽く拭いて艶を出せばOKよ。
(緊急の連絡は落ち着いてしよう)
119番に掛ける時はね、来てほしい場所・事故の状態掛けている人の名前をちゃんと言うんだ。それから聞かれた事を慌てないで話すんだよ。番号も間違えないように。119番だよ。緊急だから慌てちゃうけど、冷静に伝えないと混乱するものな。
(失敗したハンバーグの調理方法)
崩れたハンバーグは、そのまま細かくして、バターを塗ったグラタン皿に入れる。玉ねぎ・ブロッコリーを添えると良いね。デミグラスソースとチーズをかけ、オーブンで焼くんだ。あと、とろけるチーズを被せて焼いても良いね。パサパサしたものは、トマトソースで煮込むと美味しくなるよ。
(イワシの種類の見分け方)
大羽は15cm以上のイワシ、12cm位の物は中羽。6cm位までが小羽、3cm以下はシラスさ。
一番多く獲れるのが真イワシ。体の両側に黒点が7〜8個並んでるから、ナナツボシとも呼ばれてるよ。それから片口イワシと干物向きの潤目イワシ。干物にしたり缶詰にしたり、加工法も色々でカルシウムもたっぷり。お魚の優等生ですね。
(衣類にシミが付いた時の落とし方)
どんなシミでもゴシゴシ擦り付けるのは駄目。繊維が毛羽立ってしまうので傷むし、色素が奥深くまで染み込んでしまいます。水溶性のシミなら濡れた布で叩きます。後は乾いたタオルを下に当て、中性洗剤を浸けて叩き、水で濡らした布で洗剤をよく落としましょう。
(玉露で冷茶をいれる方法)
玉露は最高のお煎茶。いれ方に一工夫すれば冷茶も最高なんです。ポイントは氷を使う事。急須の中に砕いた氷を入れ、その上にお茶の葉だけを入れます。葉の量はお湯だけでいれるよりも少し多めに。氷が溶けたらお洒落な湯飲みに注いで頂けば、気分もリフレッシュですよ。
(水道のパッキンの取り替え方)
水漏れの原因は、蛇口のパッキンがすり減るからなんだ。まず水道の元栓を締め、スパナでハンドル部分を外し、コマパッキンを新しいのと取り替える。後は元通りにしっかり閉めれば、修理完了さっ。
(ダシを使った後の昆布の利用法)
ダシを取った後の昆布を鍋に入れて、酢大さじ1でからめた後、醤油5、酒とみりんを入れます。砂糖はお好みで。赤唐辛子1本を入れて、水を加えて火にかけ、煮立ったら弱火にして20分程煮ます。昆布を細切りにしてから戻し、少し煮詰めて出来上がり。
(パフを使った夏の化粧法)
ダシを取った後の昆布を鍋に入れて、酢大さじ1でからめた後、醤油5、酒とみりんを入れます。砂糖はお好みで。赤唐辛子1本を入れて、水を加えて火にかけ、煮立ったら弱火にして20分程煮ます。昆布を細切りにしてから戻し、少し煮詰めて出来上がり。
(トムヤムクンの作り方)
レモングラスを斜めに薄切りにして、こぶみかんの葉を適当な大きさに千切るの。フクロ茸は半分、赤唐辛子は種を取って刻む。海老は尾を残して殻を外し、腹側から開き背腸を取る。鍋に鶏ガラスープと調味料を加え、煮詰まったら具を入れて火が通るまで煮るの。器に盛り付けて、香草を浮かべれば、スパイシーな食欲増進料理の完成よ!
(水着の手入れ方法)
砂遊びをした後の水着って、繊維に砂が入り込んだりして大変だけど、こんな時は一旦乾かして、布目を引っ張りながら指で引くと大分とれるのよ。沢山入り込んだら掃除機で砂を吸い取るといいわ。もう一つ肝心なのは、上がった後の水洗い。水着は、海水やプールの塩素でダメージを受けやすいからね。
(ウォーキングの効果)
歩くのは健康の源ですからね。面倒くさがらずにウォーキングすると、安眠出来るし、新陳代謝を良くしてスタミナもつくわよ。体脂肪が減り、引き締まった体になるし、腰が鍛えられ腰痛の予防にも。それに便秘だって解消されるし、生活習慣病も予防出来るわ。
(食器戸棚の悪臭の消臭方法)
住宅用洗剤を薄めた液で拭き、その後水拭きしアルコールで仕上げをすれば、殺菌され異臭も消えるわね。
(卵豆腐を使った冷製スープの調理法)
市販の卵豆腐を裏ごしして、タレを2倍半程に水で薄め混ぜ合わせるだけ。シャンパングラスに盛りつけ、冷蔵庫に10分程入れ、小口切りの浅ネギを散らせば、洒落た夏の一品の出来上がり。
(曲がったキュウリの調理法)
ご飯をすり鉢で潰し、煎り胡麻と小麦粉を少々加えて混ぜ、一口大の円盤状にします。これに油を薄く塗った皿に並べ、レンジの強で3分程加熱して裏返して、醤油をハケで塗って桜えび・シラス等の好みのものを乗せ、レンジで更に2分加熱すれば出来上がりよ。
(曲がったキュウリの調理法)
ママ「キュウリはビタミン豊富で夏バテ防止に効果抜群!だから値段の安いキュウリは大助かりなの。形を整えて切りたい時、厚さや形が不揃いになってしまうので、曲がった部分を起こして切るの。切り口が包丁と直角になる様に、キュウリの角度を少しづつ変えながら切っていくんですよね」
(バストのストレッチ)
ママ「背中の筋肉が低下すると、前屈み姿勢になるため、バストが下がってしまうんです。効果的なのは、手を頭の上に組んで、肘と胸を大きく開くんです。肘が肩のラインより後ろにいかない人は、胸の筋肉にも問題がありますわ。頭が後ろにそっていないと胸は張ってきませんから。出来るように頑張らないとストレッチになりません」
(枝豆の美味しいゆがき方)
パパ「さやの両端5ミリくらいを切り落とすんだ。こうすると塩味が程良く染み込むのさ。すり鉢に入れ,たっぷりの塩をふり、ゴシゴシもんでアクや産毛を取ってしまう。それから熱湯で茹でるんだけど、少し固い位で火を止め、ザルに取る。冷ます時は氷水をザーッとかければ一気に冷めて、水っぽくならないし、色も鮮やかになるんだ」
(ダンボールで作るウォールハンガー)
一郎「まずダンボールを5枚程同じ大きさに切り取るんだ。それを重ねてボンドで張り合わせ、包装紙で包むんだよ。側面に画鋲を刺して、そこに紐を括り付け吊るすんだ。後は表にフックの付いた針の長いピンを刺すんだ。ただし針の部分にたっぷりとボンドを塗って、しっかり固定するのを忘れないこと」
(美味しく作る、さやいんげん和え)
お婆ちゃん「さやいんげんの筋を取り、斜め切りにする。塩を少々入れた熱湯で茹でてザルに取り、素早く冷まします。それから胡麻を香ばしく炒って、熱いうちに良くすり合わせ、調味料を加えながら練り混ぜると、最高さ!」
ママ「色といい。香ばしい香りがいいわ」
パパ「だろう、これでビールでしょう!」
(子供のお弁当・二色ごはん)
ママ「始めに卵は砂糖、塩を加えて炒り卵に。鶏ひき肉はショウガ汁で水気が無くなるまで煮ます。ご飯をお弁当箱に詰めて、炒り卵、ひき肉のそぼろを半々に敷き詰め、茹でたグリンピースを散らせば出来上がり」
(靴下の洗濯法)
お婆ちゃん「靴下の臭いに効果抜群なのが、ホウ酸水。お湯1リットルに対して、ホウ酸小さじ5杯の割合がいいよ。洗濯してすすいでから液につけておく。後は干すだけでスッキリさ。次は男物の靴下の汚れだけど、これに効くのがシャンプー。汚れた部分に原液をたっぷり染み込ませ、一時間程おくと、汚れが浮き出るからね。それから手洗いすればいい」
(簡単に出来る赤飯の作り方)
ママ「もち米にうるち米を3分の1混ぜます。ささげは30分水に漬け、ザルに上げて水気を切り、鍋に水とささげを入れて強火にかけ、煮立ったら中火にしてお玉ですくい、空気に触れさせながら茹でます。茹で汁は取っておく。炊く時は、もち米、うるし米、ささげと、冷やした茹で汁に塩をざっと混ぜる。普通に炊けば出来上がり」
(梅雨時の畳の手入れ法)
お婆ちゃん「梅雨時はどうしても畳がジメジメしてくるけど、天気の良い日にお湯を使って洗剤拭きして、汚れを落としておけばかなり防げるよ。でもこの部屋みたいにカビが出てしまった時は、ジュースの缶を立てるようにして、畳の下にかませ、扇風機の風を裏側に良く通せばカラッとしてカビ退治が出来るよ」
(網戸の張り方は5センチ残しがコツ)
パパ「新しい網を張り替える時は、実際の寸法よりも大きめのものを買ってくる事。そしてドライバーで真ん中の桟をはずす。網は枠の溝にゴムの押しブチで止められているので、これもドライバーで外す。それから張り替える網は、枠の大きさよりも5センチ位余裕をもたせ、クリップで仮止めして、その上から押しブチと一緒に溝に押し込んでいけばいいんだよ」
(簡単なレバー丼の作り方)
ママ「レバーは薄切りにして、牛乳に30分程漬け、塩、胡椒をして小麦粉をまぶすの。ニンニクを潰して油で炒め、香りが出たらレバーを入れ、両面に焼き色がつくまで炒めます。バターを加えて胡椒を振ってから火を止める。ご飯に乗せれば、レバー丼の出来上がり」
(新ジャガの皮むき法)
ママ「亀の子たわしかスチールたわしを使うといいんです。水を張ったボールに新ジャガを入れ、こするだけで奇麗に皮が剥けます。新ジャガは小粒で量が多い時は、すり鉢が重宝ですよね。水を入れその中で擦る様に手で混ぜると、一度に沢山、簡単に皮が剥けますわ」
(アジサイのさし木の作り方は)
お婆ちゃん「緑枝さし木は、春から伸びた新しい梢の詰まった枝を選ぶんだよ。15センチ位長目に取り、すぐに水揚げしておく。さし穂を取る時は下の葉を取り、上は半分位に切りつめておく。茎を良く切れるナイフで斜め切りにして、さし床にさして半日陰にし、1日1回に水を与えていけば楽しみが増えるって事さ」
(簡単に出来るおやつ・バナナのオムレットの作り方)
ママ「市販のスポンジのもとを使って、まず天板にパラフィン紙を敷き、セルクル型を置きます。生地を流して型を取り、二百度のオーブンの上段に入れ天板を重ね、十分焼くの。焼き上がったら、パラフィンを剥がし、スポンジの上に砂糖を加えた生クリームとバナナを乗せ、2つ折にして粉砂糖をふりかけ、金くしで焼き目を付ければ出来上がり」
(新しいジーンズこまめに洗濯すると色落ちが防げる)
お婆ちゃん「ジーンズは色落ちしやすいんだけど、特にインディゴブルーは要注意。青い色が濃くなる程、繊維に染み込まなかった染料が多くなるから、着ている時の摩擦や熱で色が落ちてくるんだって。でも履く前にしっかり洗濯して、余分な染料を洗い出してしまえば、色落ちはかなり防げるそうだよ」
(フランスパンの冷凍保存)
ママ「薄く切ってガーリックトーストにしたり、イクラやチーズ等を乗せたり、バリエーションも色々。パンの保存は冷凍が一番。でも丸ごとだと上手く切れなくなるし、切り離すとパサパサになってしまいます。だからパンの底をつなげて切って、切り口を合わせラップでくるんで冷凍すれば、焼きたて風味のおやつが用意出来るわ」
(味噌汁の基本的な作り方)
一郎「味噌汁はだし汁をしっかり取ると美味しいんだよね。煮干しは頭と腹わたを除き、5〜6分煮る。そうしたらザルに布巾を広げこすんだよね。それを鍋で温め、煮立ったら削り節を加えて火を止める。熱いうちにこすんだよ。お味噌はママ達が帰って来たら、入れようと待っていたんだ」
(ダイエット・くびれの秘密)
ママ「ストレッチをする事ね。人の体は腹筋の衰えと共に、お腹に脂肪が付きやすくなるの。しかも運動不足や年と共に、それはどんどん進むのよ。腹筋運動だけではダメ。脇の筋肉を鍛えないとね。効果的なくびれには、腹直筋と両側の腹斜筋を鍛えるの」
(茶碗蒸しのポイントは)
ママ「エビは背わたを除き、殻を剥く。鶏肉は一口サイズ。エビと一緒に醤油小さじ1を振り掛けておくの。かまぼこは薄くね。椎茸は半分に切って水分を取る。銀杏は熱湯に入れ、お玉で転がしながら薄皮を剥くのよ。後はボールに卵を割り、ときほぐし、だし汁、薄口醤油、塩、みりんを加え、先程の具に注ぎ蒸せば出来上がりよ」
(黄ばんだ麻や木綿のシャツは煮洗いを)
お婆ちゃん「麻や木綿の白シャツは吸水性がいいから、汗をかく夏にはピッタリだね。でも洗濯している内に黄ばんでくるのが玉にキズ。そんな時は大きな鍋に水1リットルに、粉石鹸小さじ2杯を入れ、火にかけシャツを30分位煮るんだよ。火を止めたら水を入れ、黄ばんだ部分を良く揉む。後はお湯で10分すすぐ事」
(美味しいトマトソースの作り方)
ママ「トマトは皮を湯むきにするの。皮に十文字に包丁を入れ、フォークに刺して熱湯につける。フォークを抜いて電子レンジで1分間チンすればトロトロよ。玉ねぎ、セロリはみじん切り、ニンニクは包丁の広い部分でつぶす。オリーブ油を使いローリエ、パセリを炒めトマトを加える。固形スープを砕いて入れ、20分煮ればパパの大好きなソースが完成よ」
(お茶を美味しくいれる方法)
お婆ちゃん「お茶は美味しくてビタミンCたっぷりで、日本の誇るヘルシー飲料なんだよ。特に新茶には新芽のパワーがあるからね。効果も倍増さ。煎れ方は一度沸騰させてから冷ます事がポイントだよ。お茶を急須に入れ、湯を注いだら1分程置く。注ぎ分ける時は濃さにバラツキが出ない様に、少しずつ入れる事。それから急須の中のお茶は注ぎ切る事だよ」
(揚げ物の温度は・・・)
ママ「一郎が好きな揚げ物にしますわ」
お婆ちゃん「揚げ物は、材料で衣で温度が違うからね。青じそ等の葉ものは160度前後。唐揚げや竜田揚げは170度。それ以外は180度。衣を落としてみて、一度沈んで浮き上がったら180度だからね」
(醤油の塩分含有量は、薄口より濃口の方が多い)
ママ「醤油は濃口と薄口がありますね」
お婆ちゃん「春野菜や煮物の色を、綺麗に仕上げてくれるのは薄口醤油の方。濃口は刺身、照り焼きや、肉のソテー等の隠し味に使うといいね。薄口醤油は色が薄いから、塩分も少ないと勘違いしやすいので、くれぐれも入れ過ぎないように注意しないとね」
(糖分のとりすぎは色々誘発)
パパ「砂糖は消化吸収に優れ、素早くエネルギーに変えてくれるから、疲労しているときに摂取すると、回復に役立つんだよ。でも取りすぎは、中性脂肪を増やしたり、肥満、糖尿病やビタミンB1不足などを招くから要注意なんだ。特に太っている人、アレルギー体質の人も気をつけないと」
(マイルドチキンカレー&香味ライスの作り方)
ママ「美味しいカレーを作ろうと思って、ちゃんとレシピ通りに作ったのよ」
パパ「なになに、マイルドチキンカレーか。香味ライスは米が透き通るまで炒める。タマネギと香味料を入れて炊く。鶏モモはサイコロ切りにし、ヨーグルト、ニンニク、生姜、レモン汁等でマリネする。鍋に油を熱し、スライスしたタマネギを入れ炒め、鶏肉を加えマリナード、トマトを入れ煮込む。塩、胡椒、生クリームで味を整え、食べる時コリアンダーの葉を添える」
(スーツをクリーニングに出す時は上下セットで)
お婆ちゃん「それだよ原因は!上下対で買ったスーツや、アンサンブルをジャケットだけとか、スカートだけとか、片方頻繁に着ること良くあるけど、使った方だけクリーニングに出すのは禁物。これが何度もかさなると、上下の色や生地の感触が全然違ってきてしまうんだよ」
(調理用具のパッキング)
ユリ「あ〜、バーベキューセットだ」
パパ「野外では、こまごまとした種類の用具が沢山いるからね。小さい物から大きい物までパッキング法で用意しておくんだ。鍋は組み合わせで水はポリタンク、調味料等は密閉容器を使う。割れ物や小物は、緩衝材を陶器やガラスの空間に埋めれば割れないだろう」
(鉢植えの苗を抜く時は、縁を横から叩く)
お婆ちゃん「こんな時は、鉢を回しながら縁をこぶしでトントンと叩いてやると土が緩んでくるからね。まんべんなく叩いて十分土が緩んだら、鉢の底の穴に指を当てて、中の土を押し上げる様にすると、ホラ、スパッと抜けるだろ」
パパ「本当だ。抜けた、抜けた」
(入浴の効用)
ママ「入浴は色々な効果があるよ。肌を清潔にして、血液の巡りを良くするの。筋肉や関節を和らげてくれるわ。さらに心身の疲労や緊張を除いてくれますね。でも寝る前はぬるい湯にゆっくり入る事。仕事や勉強をすると時は、熱めの湯にサッと入るか、シャワーを浴びると、心身共に興奮して能率を高めてくれるの」
(牛肉のごぼう巻の作り方)
お婆ちゃん「コツはね、牛肉の幅がせまい時には斜めにらせん状に巻いていくといいんだよ。牛肉は焼き過ぎない事。タレをからめる時には、焦がさないように気をつけないと、美味しくないよ。他にアスパラ、竹の子、人参、ウド等もいいね」
(肉をあらかじめ油通しして本格中華を)
お婆ちゃん「中華料理の炒め物や、あんかけ料理を作る時、肉を最初に低温で揚げておくと、火の通りが均一になって部分的に固くなったりしないよ。肉に下味を付けてから、適温の油に入れ肉がほぐれてきて色が変わったら、すぐ引き上げて油を切り、野菜等の材料と一緒に炒めてごらん」
(歯周病を防ぐには)
パパ「成人の8割が歯周病と聞いて驚いちゃったよ。ならない為にはストレスを溜めないこと。良く噛んで食べること。間食は控えること。歯茎の色が紫や赤黒かったり、歯の表面がネバネバだったり、歯石が付いている。それに歯茎から出血したり、腫れ上がる人は、歯医者に行った方がいいんだってさ。痛くなって大変だからね」
(箸の持ち方・マナーなど)
お婆ちゃん「お箸の持ち方はね、箸の中程を上から右手で取り、左手で添え、右手に持ち直す。箸使いは2本の両方を動かすのではなく、下の箸をしっかり固定し、上の箸を動かすこと」
ロンパパ「う〜ん、むずかしそうだな」
(お菓子風コロッケでパーティを)
ママ「作り方は、裏ごししたジャガ芋に砂糖とレーズンを加えて、コロッケと同じように衣を付けて揚げるの。工夫したいのが形ね。動物やお花の形にすると楽しいのよ。例えばハリネズミ。形は具を半円型にして揚げ、スライスアーモンドを全体に乗せれば出来上がり。他に洋梨の形に作ってパセリの葉をさしたり、鳥の形にしてフルーツミックスで模様をつけたりしてね」
ユリ「ユリちゃんも作りたい」
ルン「ルンちゃんも」
(カスタードプリンの作り方)
ルン「え〜と、カラメルソースを作ります。砂糖と水を入れて火にかけ、アメ色になったらOK。プリン液はボールに卵を入れて温め、牛乳とバニラエッセンスを加え、こし器でこす。型に入れ160度に熱したオーブンで25分焼き、熱がとれたら冷蔵庫で冷やすんだよね」
(茶碗蒸しのポイント)
ママ「出し汁を温め、薄口醤油、みりん、塩で味付けしておく。鶏ささみは酒、塩を振っておいて、干し椎茸は水で戻し軸を取り、ボールに卵をときほぐして、出し汁を混ぜ合わせ、器に注ぎます。新聞紙2枚を二つ折りにして、蓋をすると水蒸気が抜け、水滴が落ちませんね。強火で2分位蒸し、その後を弱めるのがポイントですよね」
(ハンドバックの収納にハンガーを)
お婆ちゃん「それビニールシートだね。何に使うんだい?」
ママ「ハンドバックを収納するハンガーを作るんです。まずビニールクロスを好きな数だけミシンで縫い付けます。てっぺんをハンガーに縫い付ければ完成。きちんと整理がつくし、出し入れもスムーズ。使い勝手も抜群ですわ」
(美味しい牛肉のたたき・作り方)
ロンパパ「さぁ、邪魔だ出ていろ。よし!牛ヒレは6センチ。塩、胡椒を振り、置いてから油を塗る。唐辛子に大根を差し込んで、紅葉おろしを作る。網で直火で外側を白くなるまで焼き、薄切りにする。皿を並べ、万能ネギのみじん切り、青じその千切りをかけるのだぁ〜。さぁ作れ」
(干し大根)
お婆ちゃん「大根は皮付きのまま厚さ2〜3ミリの輪切りにし、ザルに並べ一日干すんだよ。しんなりしたら中央にひもを通し天日干しするだけ。人参や干し椎茸と煮るとカリカリした食感が楽しめるよ」
(ブーツの手入れ法)
ママ「冬の間履いたブーツを丁寧に手入れしてからしまうのよ。まず一升瓶2本にお湯を注ぎ、瓶の口を密封します。そしてブーツを瓶に立て、20分位おくの。温もりで皮が柔らかくなってシワが伸びやすくなるの。その後ブーツ全体にクリームを塗って良くマッサージするのよ」
(レモンのカスでグラスのくもり取り)
お婆ちゃん「レモンに含まれるクエン酸は、汚れを落とす効果があるからね。レモンで磨いてもいいし、レモンカスを浸した洗い桶でもう一度ゆすいでもいいよ」
ママ「洗剤で洗うだけだと気付かないうちにくもってきてしまいますけど、これならピカピカになりますね」
(写真やハガキの話装本の作り方)
ママ「画用紙を用意して、二つ折りするの。折った紙は山折りの向きが交互するように重ねるの。揃えた紙をクリップで止め両端に幅1センチ程の、のりか両面テープで貼り合わせるのよ。最後に固めの紙を最初と最後に貼りつけ表紙に。今回は布を貼ってみるわね」
(白菜と肉団子のスープ)
ママ「まず肉団子を作り、フライパンで表面をよく焼いておきます。食べやすい大きさに切った白菜を軽く炒め、肉団子と一緒にお湯を張った鍋で煮込むだけ。ポン酢で食べてもいいし、ブイヨンで煮込めば洋風スープ、片栗粉を入れ胡麻油をたらせば中華風スープになりますわ」
(ひどい手荒れは、ベビーオイルでマッサージ)
お婆ちゃん「冬場はどうしてもお湯を使うだろ。これが手荒れの原因さ。お湯は水より油を取る力が強いから、荒れやすくなるんだよ。対策はハンドクリームをこまめに塗る事。そして手の平に砂糖を少し乗せ、オイルと一緒に擦ると効き目がいっそう良くなるよ。それから、寝る時、木綿の手袋をすると保温性が高くなって早く良くなるよ」
(カブの三品漬け・作り方)
ママ「カブを買う時は、葉先で鮮度を見ることが出来るからね。新鮮な物を良く洗って皮を剥いて、1センチの輪切りにし、さらに1センチ角に切り、塩を軽くしてしばらく置きます。葉の部分と茎のところを少し細かく刻んで、塩を振りレモンと、唐辛子を刻み、甘酢を作って水気を切ったカブと茎を漬け込むのよ」
(冬太りのおなかをシェイプアップ)
ママ「春物の洋服って、生地が薄くて体の線がくっきり見えてしますんです。冬太りでポッコリのお腹早めに何とかしておかないと。まず椅子に座り、背もたれに背中をつけ、両手で支えながら両足を浮かせます。そして片足づつ交互に膝を引き寄せるんです。腰が反らない様に腹筋でしっかり支えるのがコツ。左右10回で1セット。1〜3セットを目標に、さあ〜シェイプアップで〜す」
(ヨーグルト・アップルソースの作り方)
ママ「ゼラチンは水1/4カップに振り入れふやかし、ヨーグルトは砂糖を加え混ぜて置きます。ゼラチンをラップ無しで30秒レンジで加熱し、ヨーグルトを加え混ぜ、冷蔵庫で固めるの。ソースはリンゴを皮のまますり下ろし、耐熱容器に入れ、砂糖、レモンを混ぜ、5分くらい置き、サラダ油を落とし加熱するのよ」
(簡単おつまみ)
ママ「まずカマボコを薄く短冊切り、三ツ葉を熱湯にくぐらせざく切りしたものと、ワサビ醤油で和えるだけ。器に盛って炒り胡麻をふれば出来上がり。もう一品。大根の千切りに軽く塩をふり、缶詰の帆立を混ぜてマヨネーズを和えるだけ。これにレモンやスダチをしぼってかければスッキリした味になるのよ」
(薬の服用時間を守ろう)
ママ「薬は時間を守って飲まなくちゃいけないの。注意書に食前、食後、食間って書いてあるでしょ。食前の場合は一時間から30分前、食後は30分位まで。食間は食後2時間位の事なのよ」
(ドアの閉まりがわるい時には)
パパ「大丈夫。蝶番いを止めてるネジが緩んだだけだから。ドライバーで締め直せばOKさ。さびついてネジが回らない時は、機械油をさす。後はネジに接着剤を塗り締め直す。ネジ穴が広がっている時は木に接着剤をつけて埋め込む。出たところはカッターで平らに切り落とす。ほら出来たぞ」
(殻つき牡蠣の殻の開け方)
お婆ちゃん「殻の膨らんでる方に身が入ってるから、そっちを手の上に乗せる。この時、殻の平らな方を上に、尖った方を手前に向ける事。それからテーブルナイフを割れ目に差し入れて、貝柱を切ってナイフを上げれば開くよ。そうしたら、塩水で洗い殻のまま皿に盛り付ける。ケチャップやレモン汁をかけて食べれば格別だよ」
(洋風スープの作り方)
ママ「体の温まる洋風スープ餅にします。キャベツを一口大のざく切りにして、人参は薄い輪切り、セロリは斜め切りにします。ベーコンは2センチの長さに切っておく。サラダ油をひいて中火でベーコンを炒めます。セロリ、人参、キャベツの順に入れ、全体に火が回ったら水、固形スープの素、ベイリーフを加え、5分程煮ます。塩、胡椒で整え、器に盛りつけ、焼いた餅を入れれば出来上がり」
(夜食にまぶしうどん)
ママ「まずたっぷりのお湯できし麺を茹でます。麺が熱いうちに卵を全体にまぶして、温かいうちにつけ汁でいただきます。ネギや生姜、炒り胡麻等をそえると、一層美味しくいただけますわ」
お婆ちゃん「これなら胃にもたれないし、夜食にはピッタリだね」