みどころ

暑さが身に染みるこの季節。
アイスクリームを食べると、幸せな気分になっちゃいますよね〜。
そのルーツは、紀元前。
万年雪を使って牛乳などを冷やし、シャーベットを作ることから始まりました。
そして16世紀。
フランスでアイスクリームが誕生!
んっ? ということは? 冷凍庫がない時代から、アイスクリームを作ってたってこと?
そこでっ!! 夏休み・自由研究!
アイスクリームを作ってみよ〜〜〜!!
材料はコチラ。
牛乳、生クリームなど、アイスクリームの材料を揃えます。
この材料をステンレスのカップに入れ、しっかり混ぜたら…
今度は氷水の中に入れ、さらに混ぜます。
ここで登場するのが大量の塩! どうして〜?
「氷水は0度ですが、…これを科学的には『凝固点降下』と言います」
確かに、塩を入れる前は0度だったのに、塩を入れたらマイナス10度に。
冷凍庫のない時代は、こうしていろんなものを
冷やしていたんですね〜。おっ! 説明している間に、アイスクリームが固まってきた!!
ポイントは、ひたすらかき混ぜること。
そうすれば自家製アイスクリームの出来上がりです。
ちなみに…牛乳や生クリームの代わりにジュースを入れると、シャーベットができちゃいますよ。
科学の発達とおいしい牛乳が生み出したアイスクリーム。
その冷たいおいしさに感謝を込めて…いただきまーす!