FNSドキュメンタリー大賞
かつては生まれることの出来なかった生命を次々に誕生させる生殖革命!
その行き着く先には一体 何が待ち受けているのだろうか…!

第8回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品
『絆 〜それでも赤ちゃんが欲しかった〜』 (制作 関西テレビ)

<5月12日(水)深夜26:20放送>
「この番組の結論は私にもわからない。様々な角度から問いかけをしているので番組を見た皆さん自身で結論を出して欲しいと思います」(宮田輝美プロデューサー)

 1978年、人間が人間の誕生を操作するという世界初の画期的な出来事が起きた。いわゆる「試験管ベビー」の誕生である。あれから20年、生命誕生の神秘がベールを脱ぎ始め、かっては生まれるはずのなかった生命が次々と誕生し始めた。生殖革命の行きつく先には一体何があるのだろうか。
 5月12日(水)深夜26:20〜27:15放送の第8回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品『絆 〜それでも赤ちゃんが欲しかった〜』(関西テレビ制作)はこうした生殖革命を様々角度から取材し、その是非を問いかける渾身のドキュメンタリーだ。

 夫が無精子症のため体外受精の治療を受けていた名古屋出身の看護婦・生駒信子さんは、13回めにしてやっと妊娠を果たし、去年11月に待望の赤ちゃんを出産した。わが子を抱いた生駒さん夫婦に安堵の表情が浮かぶ。しかし、彼女にはもう一つ心配事があった。実は妹が早期閉経のため、他の人から卵子をもらってでしか妊娠できないのだ。「私の卵子を妹に!」と生駒さんは考えているが、日本産婦人科学会では現在、卵子の提供は認めていない
 原口友里枝さんは9年間不妊治療を受けている。費用は1回50万円かかり、パートで貯めたお金は全て体外受精の費用に消える。「子供を持たない生き方もあるのでは…」とも思うが、一人娘である友里枝さんのために婿入りしてくれた夫のことを考えると、「私以外の人と結婚していれば、彼も父親になれたはず」と自責の念にかられている。

 昨年6月に長野県の根津八紘(ねづ・やひろ)医師は日本産婦人科学会の会告を破り、妊娠を望む女性にその妹から提供を受けた卵子を使って体外受精を行ったと公表した。“非配偶者間の人工受精(注1)が認められていて、非配偶者間の体外受精(注2)が認められないのはおかしい”と根津医師は考えたからだ。学会は根津医師を会告破りであるとして除名処分にした。根津医師は「誰のための医療なのか」と学会を痛烈に批判し、自らは患者のためにAID(非配偶者間の体外受精)を続けると宣言した。
 50年前、慶応義塾大学医学部が男性不妊の解決策として、第三者の精子を使った人工受精をわが国で初めて行った。学会はこれまで「生まれてきた子供が不幸になる」として医療として認めていなかったが、昨年になって急に追認することに…。一方、日本初の体外受精児が誕生した15年前、学会は「体外受精は婚姻している男女に限る」との制限をつけた。この結果、卵や子宮のない女性たちが国内で妊娠する道は絶たれた。その間、アメリカでは卵子の売買や代理母が一大産業として栄えていたという事実は何とも皮肉な話である。日本の一部の夫婦は1000万円もの巨費を投じて、わが子を抱く可能性をアメリカに求めた。
 根津医師は「海外で金で卵子を買うことが許されて、なぜ日本で姉妹愛で卵子を分かち合うことが許されないのか」と訴える。卵子売買や代理母によって、アメリカでは同性愛夫婦など様々なカップルに子供を産み育てる道が開かれた。そうして生まれた子供たちも、その事実を知らされ、その現実を受け入れているという。他人の精子による体外受精で3人の子供をもうけたレズビアンのカップルは、「今、私達が躊躇していることが、子供達の時代には全然大したことではなくなっているんじゃないか。例えばクローンだって…」と話す。
 イギリスのクローン羊ドリーの誕生は、人に新しい生命の創造ではなく、生命の再生の可能性を垣間見せてくれた。ヒトクローンの研究は国レベルでは否定されているが、ドリーを誕生させたロスリン研究所やヒトクローンをつくると宣言したシカゴのシード博士のもとには、自分のクローンを作って欲しいという依頼が絶えないという。

 番組は、こうしたわが国と海外の生殖医療の現状を報告するとともに、現代に生きる我々が生命の誕生と向き合う意味を問いかけている。

 番組を取材した宮田輝美ディレクターは、前回第7回FNSドキュメンタリー大賞で準大賞を受賞したディレクターだ。
 今回の取り組みについて「最初は、生殖医療の最前線を取材するつもりで、実際カメラを回すまでの半年間、全国の産婦人科を訪ねて現状を聞いてまわったんです。そのなかで、いま私が考えるべきことは、人類の科学の進歩ではなく、自分も含めて愚かしい人間の欲望ではないか、と感じるようになりました。この番組の結論は何か、とよく問われますが、私にもわかりません。人が子供を欲するということは、決して非難されることでも恥ずべきことでもないのですが、だからと言って何でも許されるのかというと疑問も残ります。番組では様々な角度からの問いかけをしているので、見てくれた人自身が、それぞれの結論を出してほしいと思います」と話している。
 生殖革命を様々角度から取材し、その是非を問いかける第8回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品『絆 〜それでも赤ちゃんが欲しかった〜』(関西テレビ制作)<5月12日(水)深夜26:20〜27:15>にご期待下さい!


(注1)人工受精…男性の精子を女性の体内に入れる方法
(注2)体外受精…男性の精子と女性の卵子を体外で受精させ、女性の体内にもどす方法

<番組タイトル> 第8回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品 『絆 〜それでも赤ちゃんが欲しかった〜』
<放送日時> 1999年5月5日(水)26:20〜27:15
<スタッフ> プロデューサー  : 正木森三
ディレクター : 宮田輝美
ナレーション : 豊川悦司
<制 作> 関西テレビ

1999年5月6日発行「パブペパNo.99-152」 フジテレビ広報部