岩手県 北上山地の中央に位置する早池峰山。
かつては、修験者たちの信仰の山としてあがめられてきたこの山中に、
13年間、古い神社を一人で守り続ける女性宮司がいる…。
第13回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品
『社(やしろ)が見守る郷〜早池峯神社の女性宮司〜』
(制作:岩手めんこいテレビ制作)
<11月21日(日)4時00分〜4時55分放送>
【11月20日(土)28時00分〜28時55分放送】 |
岩手県 北上山地の中央に位置する早池峰山(はやちねさん)。
かつては、修験者たちの信仰の山としてあがめられてきました。
麓にある附馬牛(つきもうし)地区は、日本の原風景ともいえる自然が広がる土地。
冬は、雪景色…春は桜…夏は新緑…と、四季折々の顔を見せてくれます。
附馬牛の中心、大出(おおいで)には、およそ1200年の歴史を持つ“早池峯神社”があり、背後にそびえる早池峰山の大神様をまつる神社として、古くから地域の人達の信仰の象徴となっています。
歴史ある“早池峯神社”の宮司は“佐々木まゆみさん”…、女性宮司です。
佐々木さんは中学生の頃、神社の拝殿が壊れているのを見つけ自ら修復したことをきっかけに、宮司を目指し始めます。宮司の家系ではなかったため、高校卒業後すぐに宮城県塩釜の神職学校へ進み、26歳の時に早池峯神社の宮司となりました。
以来13年間、佐々木さんは一人で古い神社を守り続けています…。
岩手めんこいテレビ制作、第13回ドキュメンタリー大賞ノミネート作品『社(やしろ)が見守る郷〜早池峯神社の女性宮司』<2004年11月21日(日)4時00分〜4時55分放送>では、岩手県山間の四季の変化とともに、歴史ある神社を1人で守る女性宮司の目を通して、地域の絆の大切さを追います。
<あらすじ>
全国的にも「民話の里」として知られる、岩手県遠野市。市内から早池峰山に向かって山間を進んでいくと、深い山々に抱かれた附馬牛地区があります。
この地区の中心にある大出集落には、およそ1200年の歴史を持つ古い社「早池峯神社」があります。ここは、神社の背後にそびえる早池峰山の大神様をまつる神社で、古くから地域の人たちの信仰の対象となっています。
早池峯神社の宮司は佐々木まゆみさん(39)、全国的にも数少ない女性宮司です。
もともと、宮司の家系ではない佐々木さんは、高校卒業後すぐに宮城県塩釜の神職学校に進み、遠野市内の神社で修行を終えたあと、26歳で早池峯神社の宮司となりました。
早池峯神社の年間行事の中でメインイベントとなるのは、毎年7月17、18日の2日間開かれる「早池峯神社例大祭」。
この季節になると、早池峯神社は春祭りの準備のため人々が集い、飲んで食べて笑い、山への感謝の気持ちをささげにぎわいます。村の人たちにとって神社は昔からの「憩いの場」、何かあれば頼まれなくても集まる場所なのです。
取り仕切るのは佐々木宮司の役目、年齢がひとまわり以上違う先輩たちを相手に、テキパキと仕事をこなしていきます。
その例大祭まで1ヶ月と迫ったある日、佐々木さんはちょっとした不注意で右足を骨折!
全治2ヶ月の重傷を負ってしまいます。
6月の山開きの神事は、市内の宮司に代理を頼んだものの、早池峰山の大神様に感謝をささげる神事「早池峯神社例大祭」は一年間の節目でもあります。早池峯神社宮司である自分が「祝詞」をあげたいと頑張る佐々木さん。
しかし気持ちばかりがあせり、骨折の回復は思わしくありません…。
そんな中、集落の人たちが動きました。自分たちの心の拠り所でもある「早池峯神社」、そして佐々木さんを思い、さまざまな形で手助けをします。
佐々木宮司はあらためて地域のつながりの大切さを身を持って感じ、神事が行われる本殿へと一歩一歩、足を進めて行きます…。
<制作者の思い:岩手めんこいテレビディレクター 澤山智之>
佐々木まゆみさんは、神職に就いているだけあってとても意思の強い人です。
普段は、倍ぐらい年齢が違う地区の長老たちとさまざまな行事をこなし、さらに1200年の歴史ある神社の宮司を務めています。ほかの神社の宮司さんにお聞きしたところ、これは並の神経では務まらないと話していました。
その佐々木さんに突然起こった「骨折」というアクシデント。
この逆境を通し、あらためて地区の人たちとの助けあいの気持ちを再認識した佐々木さんの姿を伝えたいという思いで制作しました。
<番組タイトル> |
第13回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品 『社(やしろ)が見守る郷〜早池峯神社の女性宮司〜』 |
<放送日時> |
2004年11月21日(日)4時00分〜4時55分放送 【2004年11月20日(土)28時00分〜28時55分】 |
<プロデューサー> |
野崎一裕(岩手めんこいテレビ) |
<ディレクター> |
澤山智之(岩手めんこいテレビ) |
<構成> |
渡邊正剛(きさくや) |
<語り> |
千葉絢子(岩手めんこいテレビ) |
<撮影> |
高橋直樹(めんこいエンタープライズ) |
<音声> |
鈴木茂人(フリー) |
 |
浅利泰介(めんこいエンタープライズ) |
<MA> |
山内智臣(めんこいエンタープライズ) |
<編集> |
佐々木 浩(めんこいエンタープライズ) |
<制作著作> |
岩手めんこいテレビ |
2004年11月9日発行「パブペパNo.04-353」 フジテレビ広報部
|