2011.6.15
<2011年6月22日(水)26時10分~27時5分放送>
日本でただひとつ、市民のカンパで飛ぶ沖縄本島北部の救急ヘリ・MESH。カメラはその姿を4年間、追い続けた。生き残りをかけたフライトドクターたちの闘いの日々。救急ヘリは、明日も沖縄の空を飛び続けることができるのだろうか…。第20回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品『どこへ行く、島の救急ヘリ~ヘリコプターを私にください2~』(制作:沖縄テレビ放送)は、医療行政のあり方を見つめるインサイドリポートである。
沖縄本島北部には、救急車での搬送に2時間以上を費やす医療過疎地が点在している。その医療過疎地の住民の命を救いたいと2007年6月、小さな救急病院(北部地区医師会病院)が独自で救急ヘリ事業を開始。全国から集まった4人のフライトドクターと5人のフライトナースは、「患者は絶対見捨てない」と献身的な努力を続けた。ヘリ事業を開始してから1年余りで、医療チームが救った患者の数は219人に上った。
しかし、病院は資金難から、ヘリの運航にかかる費用年間1億2千万円を捻出できないとして2008年7月、救急ヘリは運航休止に追い込まれた。これで諦めるわけにはいかない―。
ドクターたちは、自力で救急ヘリを飛ばそうと前代未聞の挑戦を始めた。NPO法人MESHサポートを設立し、市民に支援を呼びかけた結果、運動開始から1年後、寄せられた支援金は1億円に達し、サポート会員は1万人を突破。2009年6月、救急ヘリ・MESHは再開した。それは、同時に人々のカンパで飛ぶ「日本初の民間救急ヘリ」の誕生でもあった。再開直後から次々と飛び込んでくる緊急要請にカメラは密着。救急ヘリチームが起こした奇跡のような救命活動を記録した。救われた人々がカメラの前で語るのはヘリの継続を願う声。その声に応えるように、支援の輪は広がっていた。自らの力の限り人の命を救いたい。そのために全てをかけて仕事に打ち込むドクターたち。
しかし、その情熱に、努力と献身に、沖縄の医療行政は応えてはくれなかった。ドクターたちは、再三にわたって沖縄県に公的な支援を求めてきたが、県は「公的なドクターヘリの指定には、国の条件である救命救急センターの資格が必要」として要請を退けてきた。高度な医療を提供できる救命救急センターの資格、MESHが所属する病院ではその条件を満たすことができず、ドクターたちも苦しんでいた。今も続けられているドクターたちの救命活動、そして、それを支援する人々の熱い思いとは裏腹に、ついに救急ヘリは万策尽きようとしている。この間、救急ヘリ・MESHが搬送した命の数は493人に上る。これは単なる1ヘリコプターの廃止ではなく、沖縄本島・離島の半分をカバーできる、最高の医療施設が突然消滅するのに等しい。人々が支援した、「沖縄の空飛ぶ病院」それが沖縄の空から奪われていく。しかも、消えていくのはヘリ1機だけではない。人々が寄せた無数の善意、何万という署名、明日も続いたはずのドクターたちの献身、何万という人の思いが同時に消え去っていくのであろう。ドクターたちの闘いの日々を記録してきた取材者として、人々が知り得なかった現在までの舞台裏を描きたいとの思いで番組制作にあたった。その意味で、今回はインサイドリポートに徹した番組である。
救急ヘリに残された時間は、あと3カ月となった(2011年8月まで)。
2008年5月、民間で救急ヘリを飛ばす医師たちを追った「ヘリコプターを私にください」を放送し、大きな反響を頂きました。番組放送直後に鳴りやまなかった視聴者からの激励の電話、それがディレクターとしての私の原動力になりました。あれから3年…、医師たちは挫折、再生を経て日本初の市民からのカンパによる救急ヘリの運営という実績を打ち立てました。しかし、今、再び廃止の危機に直面しています。医師たちの献身、情熱を伝えることが取材者としての私の使命だと感じ、番組制作にあたりました。正直に事実を描くことで、視聴者に医療行政の在り方について考えてもらえればと願います。沖縄の空には今日も多くの戦闘機が飛び交っています。しかし、県民の命を救うドクターヘリは一機だけ…、この現実の不条理を感じてほしいと思います。
第20回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品
『どこへ行く、島の救急ヘリ~ヘリコプターを私にください2~』
(制作:沖縄テレビ放送)
2011年6月22日(水)26時10分~27時5分
2011年6月15日発行「パブペパNo.11-130」 フジテレビ広報部
※掲載情報は発行時のものです。放送日時や出演者等変更になる場合がありますので当日の番組表でご確認ください。