2009.5.21
<2009年5月22日(金)深夜3時20分〜4時15分放送>
地方分権や国から地方への税源移譲が叫ばれている中で、地方自治体は市民の「血税」を有効に使える能力があるのかが問われている。300億円以上の税金が使われたにもかかわらず、わずか11年半でその歴史に幕を下ろした倉敷チボリ公園はその象徴的なテーマで、この問題の警鐘にしたかった。
OHKを含め報道機関は閉園までの一連の動きをその都度伝えてきたものの、なぜこの事業が失敗したのかを検証する報道はほとんど無かった。また、当初計画が発表された当時も、計画の妥当性についてはほとんど議論されず、その趣旨での報道もなされていなかったことにあらためて気づいた。そこで、なぜこの事業が失敗したのかを考えるとき、もう一度原点に返って、当初の計画自体を見つめ直すことにした。
まず、倉敷の当初計画の問題点を探るヒントが、その前の岡山市の計画にあると考えた。岡山市の計画を初めて見たときに一見して事業の継続は困難に思えたが、倉敷での計画を検証するとさらに驚くこととなった。それが今回の番組の大きなポイントとなった2つの問題である。
「年間入園者200万人・消費単価5300円がずさんな計算式に基づいている」
「テーマパーク経営の必須条件ともいえる追加投資が計画の段階で削除されている」
検証するうちに発覚したこの2つの問題は衝撃的だった。私には300億円以上の税金を使って行った事業とはとても思えず、取材を重ね必ず報道しなければならないと思った。
しかし取材は困難を極めた。重要な関係者はすでに亡くなっていたり、行方が分からなかったり、20年という時を経て記憶も薄れていた。しかし当時の核心を知りうる数少ない人物と接触することに成功し、「取材メモ」という形で問題を立証した。
一方で従業員の姿も描きたいと考えた。番組の主人公、森川政典さんと出会ったのは閉園の数カ月前。笑顔で取材に応じてくれた。
番組中にも出てくるが、森川さんの言葉に非常に印象的なものがある。「みんなから良い公園と言ってもらえるのに閉園しなければならないという矛盾」という言葉だ。従業員はみなチボリ公園に夢を持って入社してきた。ずさんな計画に基づいているなどとはきっと考えもしなかっただろう。私は、そのギャップに怒りを抑えられず絶対に番組として放送しなければならないと思った。
この番組の見どころは2つあると考えている。1つは、発覚した2つの事実がいかにテーマパークの経営で必要なものだったか、また、ずさんな計画がどのように成り立っていったかを、ほかのテーマパークの例と比べわかりやすく説明した点、そしてもう1つは従業員の表情や一言一言から感じることができる公園への思いである。
岡山県は現在1兆円余りの借金に苦しんでいる。倉敷チボリ公園事業でつぎ込んだ300億円以上の税金は決して小さくないはずだ。同じ失敗を繰り返さないためにも、この番組を制作したことが少しでもメッセージとして残ることを願っている。
「閉園が迫っているのになぜそこまで頑張れるのだろう?」
私が番組の主人公、森川政典さんを取材しながら常に感じていたことです。2008年、倉敷チボリ公園は常に「閉園」という2文字に追いかけられていました。しかし森川さんをはじめ、従業員は絶対に手を抜かなかったのです。番組中の従業員の表情、言葉がすべてそれを物語っています。
一方、公園の資料を集め、取材を続ける中で発覚する「あいまいな入園者予測」、そして「削除された追加投資」という衝撃的な2つの事実。私は従業員の懸命な姿とのあまりのギャップに怒りがこみ上げ、絶対に番組として残したいと考えました。
第18回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品
『おとぎの国の迷い道〜倉敷チボリ公園破綻の構図〜』
2009年5月22日(金)深夜3時20分〜4時15分
2009年5月21日発行「パブペパNo.09-114」 フジテレビ広報部
※掲載情報は発行時のものです。放送日時や出演者等変更になる場合がありますので当日の番組表でご確認ください。