FNSドキュメンタリー大賞
長野放送『われに短歌ありき〜ある死刑囚と窪田空穂〜』が
『第15回FNSドキュメンタリー大賞』の大賞作品に決定!

大賞 『われに短歌ありき〜ある死刑囚と窪田空穂〜』(長野放送)
優秀賞 『走りつづけたい 〜ゴールへ導く黄色いロープ〜』(福島テレビ)
『断罪の核心 〜元裁判長が語る水俣病事件〜』(テレビ熊本)
特別賞 『自殺大国に潜む影…』(新潟総合テレビ)
『重い扉〜名張毒ぶどう酒事件の45年〜』(東海テレビ)
『明けない夜はない 〜小さなテント小屋の560日〜』(テレビ新広島)

『決定!第15回FNSドキュメンタリー大賞』(仮)


<2007年1月28日(日)16時〜17時25分>

 フジテレビの系列28局が番組制作能力の向上と、そのノウハウの蓄積を図るという趣旨の元、ドキュメンタリー作品を競い合う『第15回FNSドキュメンタリー大賞』の審査会が12月14日、フジテレビで行われた。

 厳正な審査の結果、大賞に『われに短歌ありき〜ある死刑囚と窪田空穂〜』(長野放送)、優秀賞2作品に『走りつづけたい 〜ゴールへ導く黄色いロープ〜』(福島テレビ)、『断罪の核心 〜元裁判長が語る水俣病事件〜』(テレビ熊本)、特別賞3作品には新潟総合テレビ、東海テレビ、テレビ新広島の作品が選ばれた。

 来年1月26日に帝国ホテルで行われる贈賞式では、大賞を獲得した長野放送に500万円、優秀賞にはそれぞれ300万円、特別賞にはそれぞれ100万円が贈られる。

 なお、大賞作品を中心にした番組が来年1月28日(日)に『決定!FNSドキュメンタリー大賞』(仮)として放送される<16時〜17時25分>

 今回の大賞に選ばれた長野放送の『われに短歌ありき〜ある死刑囚と窪田空穂〜』は「死刑を目前にして、獄中で出会った短歌に救われた死刑囚の思いがしみじみと伝わる静かな趣のある作品。哀感あふれる作品で、死刑囚と歌人・窪田空穂をはじめ、周囲の人間との関係を考えさせられる。死刑についてのさまざまな論調が感情的に飛び交う昨今、取り返しのつかない罪を犯した死刑囚が周囲の愛情に支えられながら、ここまで変われるんだということが静かに胸に迫るすぐれた作品」と審査員の高い評価を得た。

大賞 『われに短歌ありき〜ある死刑囚と窪田空穂〜』 (長野放送)
優秀賞 『走りつづけたい 〜ゴールへ導く黄色いロープ〜』 (福島テレビ)
『断罪の核心 〜元裁判長が語る水俣病事件〜』 (テレビ熊本)
特別賞 『自殺大国に潜む影…』 (新潟総合テレビ)
『重い扉〜名張毒ぶどう酒事件の45年〜』 (東海テレビ)
『明けない夜はない 〜小さなテント小屋の560日〜』 (テレビ新広島)


<大賞受賞作品『われに短歌ありき〜ある死刑囚と窪田空穂〜』(長野放送)の内容>


 この短歌の作者は死刑囚である。本名・中村覚。ペンネームを島秋人(あきと)といった。昭和34年、故郷・新潟で強盗殺人の罪を犯して極刑を言い渡され、昭和42年、33歳で刑を執行された。
 島は獄中で、犯した罪の深さに向かい合い、逃れられない死の恐怖と対峙しながら、短歌を詠み続けた。凶悪な罪を犯したその同じ人間が紡ぎ出した歌の数々は、今も読む人の心を揺さぶらずにはおかない。
 島に短歌の才能を見出し、励ましつづけたのは長野県松本市生まれの歌人・窪田空穂だった。およそ40年前、二人の間に短歌を通した心の交流があった。その未発表往復書簡が去年、新たに発見され、昨秋、初公開された。書簡で島は、短歌に出会えた喜びをつづっている。その一方、死におびえる島に、空穂は「歌を作りなさい。死ぬことのいやなのは、人間の本能の最も大きいものだ。万人共通の情だ、裸になってそれを表現しなさい」と励ました。
 二人の師弟関係は、空穂が選者を務める新聞の「歌壇」に島が投稿したのがきっかけ。二人の間には5年間にわたって頻繁に手紙やはがきが交わされていた。子供の頃の島は、病弱で学校の成績も悪く、周囲からも疎んじられる存在だったが、空穂の温かい励ましと指導によって、心を素直に表すことができるようになり、秘められていた短歌の才能を開花させていく。
 死に直面しながら苦悩する島の周囲には空穂のほかにも、善意と人間愛に満ちた人々がいた。当時、女学生だった前坂和子さんは、島の短歌に心を打たれて文通を始め、面会に訪れては、四季折々の花を差し入れて、島の心を和ませた。
 宮城県の千葉てる子さんはクリスチャンで、島に信仰の道に入ることを勧め、角膜や遺体を献納したいという島の願いをかなえてやるため、養母となった。
 そうした人々との交流によって、島は人間的な成長を遂げ、生きることの意味を見出していったのだった。処刑が翌日と決まって、島が遺した最後の歌――。

 この澄めるこころ在るとは識らず来て刑死の明日に迫る夜温し

 処刑の1ヵ月後、「遺愛集」と名づけられた島の歌集が出版された。獄中での歌640首をおさめた「遺愛集」には、空穂が題字と序文を寄せた。
 一冊の歌集を遺して世を去った青年死刑囚について空穂は「秋人君のこの何年間も持ちえたものは、自身の思念のみであった。この思念は自己の生を大観するものとなり、極悪事の反省となり、悔悟となり、死をもっての謝罪となり、その最後が、現在の与えられている一日、一日の短い生命の愛惜となり、そして作歌となって来たのである。『遺愛集』は将来にも生き、秋人の生命もその作品をとおして息づきゆくものと信じられる」と記している。
 番組では、短歌に救いを見出した死刑囚と歌壇の重鎮との間に交わされた往復書簡やふたりを知る人たちの証言などをもとに、刑務所の高い塀を越えて、どのような心の通い合いがあったのか、人生のどん底にまで落ちたひとりの人間を変貌させたものは何だったのかを探る。
 ひとりの死刑囚の生涯は、人間の限りない可能性、教育の大切さ、命の尊さを考えさせる。

語り  渡辺美佐子(女優)
出演  浅沼晋平(俳優)ほか
朗読  上小牧忠道(長野放送アナウンサー)
音響効果  プロジェクト80
撮影/編集  梨子田 眞
企画/構成  山口慶吾
ディレクター・プロデューサー  宮尾哲雄
制作著作  長野放送

2006年12月19日発行「パブペパNo.06-454」 フジテレビ広報部