F2情報
2003年9月24日
大公開3倍使える収納&食器タテ置き技
バックナンバー
特集
■住まいのアイデア塾 東京都小金井市緑町2-12-15 0423-81-8728
■東急ハンズ・新宿店 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 03-5361-3111
 --- ふとん圧縮袋『アールパック』
■マハラジャ東京 東京都港区六本木3-12-6六本木プラザ5F 03-5413-5881
■キサナドゥ 東京都港区北青山3-2-5NH青山ビルB1 03-5413-8910
■ビブロス 東京都港区麻布十番1-10-10ジュールビルB1 03-3568-2380
■レッドシューズ 東京都港区南青山6-7-14チガー南青山B1 03-3486-1169

How To
すまいのアイデア塾・収納法
<ポイント>
  • 食器棚
    ・お皿は書類立てに立てて収納。(ヨコにして重ねると出番の少なかった下の方のお皿もこれで大活躍。)
    ・立てたお皿の手前が空くようなら、水道管を保護する筒状の発泡ウレタンに切り目を入れ、小皿を差し込んで置く。
    ・立てられないお椀や小鉢などは種類ごとに水切りネットへまとめる。
    (必要な器を1度に取り出せて便利)
    ・それぞれの隙間には、未使用の台所用スポンジでズレを防止。
  • クローゼット
    ・服はシーズン別に分けずに、色別で分ける。虹色の配列順に赤・橙・黄・緑・青・藍・紫・白・茶・黒と並べる。(隣あっている服は、コーディネートしやすく、見た目も美しい。衣替えの必要もなく楽)
市川る浬式 収納法
<ポイント>
  • 収納庫・一段目
    1. ステンレス棒/筒(賞状入れ)/S字フック/袋
      ・ステンレス棒にS字フックをかけ、ゴムで筒状のものを吊るす。大事な証書などを丸めて保管。
       S字フックに袋をそのままひっかけ、物入れにする。
    2. 焼き網/結束バンド/タオルバー/コードとめ
      ・両面テープでベニヤに固定したタオルバーに焼き網を結束バンドで2枚、固定する。
      ・3枚目(焼き網)は、コード留めでベニヤに直接固定する。
      ・一枚目の表は、せんたくバサミで小物を挟む。裏は平ゴムで紙などをはさみこむ。
  • タウンページ雑巾
    雑巾を数枚重ねて真ん中を縫う。各半分ずつ両面を使い、それを全部使い終わってから洗う。
    化学雑巾を数枚重ねて、雑巾と一緒に両端を縫う。化学雑巾一枚ずつ使い、汚れたら一枚ずつ破いて新しいものに替える。


掲載している情報は2003年9月24日現在のものです。
Back
著作権について