熱チュー!プロ野球2002
熱チュー!プロ野球2002
2002年9月24日(火)放送終了

番組紹介

「野球が冷めてきた」「メジャーリーグの方が面白い」・・・そんな声に立ち向かうのが今年のプロ野球。しかしフジテレビの野球中継はもっと面白い事を考えます。2002年プロ野球中継は変わります。

★どこの中継でも見たことが無い映像をお見せします!
そして今シーズンの目玉は数々の映像的な試みです。

スーパービームカメラ
 まず神宮球場のライトスタンド最前列に設置されるのは業界初のバックホーム専用カメラ『スーパービームカメラ』です。
 チームの中でも強肩選手が配置されるライトのポジション。試合を決めるここ一番のバックホームを右翼手込みの映像でズームイン。ノーバウンドでキャッチャーミットに吸い込まれるバックホームの迫力を斬新な映像で捉えます。
 プレーをリアルタイムでスイッチングする方法とプレー後にあらためてノーマル再生する方法と2つがありますが1試合に1度あるかないかのビックプレーだけにプレー後にあらためて再生する方法がベストです。

プレー後に ノーマル再生
3塁上方から ノーマル再生
ライトスタンド スロー再生

強肩カウンター
 2つ目はセンターカメラ(SS)映像を利用して再生するのは名付けて『強肩カウンター』。過去日本で抜群の盗塁阻止率を誇るヤクルト古田敦也がボールを捕球してからベースにボールが到達するまでの数秒を表示します。
 方法は単純にSS映像にカウンターを入れるだけですが、カウンターが動き出すのはキャッチャーのミットにボールが納まってからベースに到達するまでの間です。中継車から出されるSSにCXサブでCGのカウンターのみを載せる形になります。

バーチャルアーチ
 3つ目はバーチャルでホームランを表示する『バーチャアーチ』。松井秀喜・ペタジーニ・清原和博などのホームランバッターのHRの飛距離をバーチャル映像で再現。その桁外れの飛距離が数字と分かりやすい映像で見られます。
 方法はフィールドのルーズをフィクスしたカメラ(実況席の顔出しcam)にCXサブでCGを載せます。3次元の映像でアーチの軌跡が映りあらかじめ表示してある飛距離表示と照らし合わせてホームランの飛距離が分かります。

★『時間帯別ナイター中継』を導入!19時台に何かが起こる!
 ナイター視聴率が低調な19時台に新たな試みを導入します。
 プロ野球離れが目立つ若年層や選手の情報・シーズンの流れについて来られないファンの為に情報の強化。「最近3試合の松井」から「今年の開幕からの清原」などVTRで振り返りが登場。試合前のフリー打撃の分析など今まで夜のニュースでしか見られなかった選手の知りたい情報が試合中に見られます。
 そして20時台からは通常のナイター中継で「熱チュ-モード」へ。試合前の流れ・盛り上がりに合わせたチェンジオブペースが新たなファン獲得に一役買います。

★フジテレビの中継は『トリプル解説』で本物嗜好です!
 フジテレビが誇る豪華解説陣が全員で野球中継改革に立ち上がる!
 今までの中継席でのダブル解説に加えて、通常アナウンサーが務めていたベンチレポートも『ベンチサイド解説』となり解説陣が挑戦します。元プロ野球選手ならではの目がベンチ裏の攻防を詳しく確実に伝えます。
 今シーズンのベンチサイド解説に挑戦するのはフジテレビ解説陣のマルチコメンテーターの3人。かつては相手投手の癖盗みのプロ。選手の描写を語らせたら日本一の加藤博一氏。そして最も現役に近い2人金村義明氏と大久保博元氏。この個性派3人がどんなベンチの様子を伝えてくれるのか?

★今年は『副音声』も表です!表も裏もお聞かせします!
 恒例の野球中継『副音声』も今年はグレードアップ。野球解説者とは一味違ったタレントや文化人達の野球トークをついに『表』で解禁!『副』ならではの夢の組み合わせがそのままお茶の間にします。試合が大差でつまらなくなったら、副音声ブースが盛り上がります。

★新設『メジャーリーグ情報』
 イチロー・新庄・石井などの活躍が気になるメジャーリーグの最新情報をまとめて『キリン 熱チュー! メジャーリーグ情報』として中継内放送します。

★ナムコゲームソフトを中継内に活用。
 ナムコとフジテレビで開発したPS2ゲームソフト『熱チュ-プロ野球』が中継内で登場します。このソフトの特徴である過去のデータに基付く選手攻略法がリアルタイムで登場します。

★そして2002年の顔は『カリスマ』・・・ナイター祭りで何かが起こる!
「熱チュープロ野球2002中継」のオープニングテーマは日本が世界に誇るカリスマシンガー・矢沢永吉氏が担当! 往年の大ヒット曲がリメイク版(「鎖を引きちぎれ」)でプロ野球に魂を注ぎます!またこの矢沢氏が7月のナイター祭にも登場? 野球界始まって以来の大イベントが動きだします

<解説陣> 順不同
大久保、谷沢、大矢、平松、江本、金村、高木、田尾、関根、博一、平松、斎藤、豊田、達川
閉じる
もっと見る