 |
HERO: 全日本女子バレーボールチーム(女子バレーボール) |
Another HERO:藤倉隆志(公式球開発) |
2005.07.03 放送 |
|
 |
女子バレー界の世界トップ12チームが集い熱戦を繰り広げる2005ワールドグランプリが開幕。新生・全日本女子バレーチームにとって“北京への道”にあたる大会となる。そんな国際大会の公認球を開発したのが藤倉隆志である。バレーボールは空中戦の競技ゆえ、選手がいかにボールコントロール出来るかが重要となる。以前までは、牛の皮を表面素材として使用していたが、表面の硬さが異なり手にフィットしにくいボールだった。そこでコントール性を持たせるため、フィットする人工樹皮を開発。その人工樹皮の仕組みとは…。 |
|
 |
|
|
HERO: 柳楽優弥 (映画「星になった少年」) |
Another HERO: 坂本峰照(象調教) |
2005.07.10 放送 |
|
 |
昨年のカンヌ国際映画祭では、史上最年少で日本人初となる最優秀男優賞を受賞した柳楽優弥。そんな彼が主演する映画「星になった少年」では、象使いを夢見ていながら不慮の事故でこの世を去った少年の役に挑戦する。そこで役作りのため象の調教を教えたのが、柳楽演じる主人公の実の弟である坂本峰照である。象に指示を出す掛け声で基本となるのがタイ語である。坂本は幼いころ、兄の側で象と接しており、調教する掛け声を無意識に認識していた。そして今それを柳楽に伝える…。
|
|
 |
|
|
HERO: 今井雅之(俳優) |
Another HERO: 宮本菜穂子(英語指導) |
2005.07.17 放送 |
|
 |
テレビ、舞台と活躍を続ける俳優・今井雅之。今井自ら脚本、演出、主演をこなすオリジナル舞台「The Winds Of God」。国内は元より、アメリカでの公演を大成功に納め、この夏映画化される。今井がこだわったのが全編英語の内容。アメリカの多くの人達に観てもらいたいという思いが込められている。そこで生きた英語を習得すべく、英語指導を宮本菜穂子に依頼した。英語独特のリズムを身につけさせるべく宮本はある物を使い頭と体に英語の魂を植え付けていく。
|
|
 |
|
|
HERO: イラナ(馬頭琴奏者) |
Another HERO: 佐藤俊二(楽器製作) |
2005.07.24 放送 |
|
 |
草原のチェロともいわれるモンゴルの伝統的民族楽器「馬頭琴」。それを奏でるのが17歳の少女・イラナである。その音色は究極のヒーリング・ミュージック、大地の風の音を感じさせる。日本で演奏活動をするようになったイラナは、「新しいものへの挑戦」を試みる。本来、女性には重すぎるほどの楽器であり、ゆえに座って演奏するのがその伝統的奏法。イラナはそれを立って演奏することに挑もうとした。その要望に応えたのが数多くの楽器製作や調整にあたっている佐藤俊二である。「どうしたら重い楽器を少女が立ったまま支えられるか・・・」。試行錯誤の末、佐藤はイラナの希望に添う「ある物」を作り出した。
|
|
 |
|
|
HERO: 草刈民代(バレリーナ) |
Another HERO: 木津龍馬(メンタル&フィジカルトレーナー) |
2005.07.31 放送 |
|
 |
“華のあるプリマ・バレリーナ”として国内外でその評価が高い草刈民代。古典から創作バレエと幅広いレパートリーで数多くのステージを飾る。10年にもわたり、そんな草刈の心身のメンテナンスをしているのが、トレーナーの木津龍馬(りょうま)である。公演の際には必ず草刈の調子をチェック。その日の状態により、「電子針」でツボを刺激しつつ、「あるもの」から抽出したエキスに含まれる「ビタミンK1」を塗りこんでマッサージをほどこす。それにより筋肉をやわらげ、疲労した筋肉群を活性化して、眠りから目覚めさせる・・という。
|
|
 |
|
|

このページに掲載されている写真はすべて著作権管理ソフトで保護され、掲載期限を過ぎたものについては削除されます。無断で転載、加工などを行うと、著作権に基づく処罰の対象になる場合もあります。なお、『フジテレビホームページをご利用される方へ』もご覧下さい。 |
|
 |
 |
|