アナマガ

アナマガトップ > コラム
どちらかというと シッカリ書きたい人のためのコーナー 10年以上の渡り、続いてきたアナルームニュースの中で 好例の連載企画を「コラム」という形で集めました。 個性あふれるラインアップ!ブログとはひと味違う魅力をお楽しみください!
2004年11月13日号

![]() |
||
|
![]() |
||
自分で言うのもなんですが、私は、相当用心深い観客です。ちょっとやそっとじゃ涙もでない、笑わない。だからこそ、思いがけない展開に大きく感動したりもします。いい意味予想を裏切ってくれたそんな10本を選んでみました。 | ||
![]() |
||
対象作品は、いずれも、おととし暮れ公開の正月映画から、去年11月封切りまでとします。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
まず、洋画ベスト10 | ||
![]() |
||
10位 007/ダイアナザーデイ | ||
シリーズのファンとしては、不満は多々あるが、継続がうれしい。今年は、新小説版もハヤカワポケミスより刊行されたし、大満足です。 |
||
![]() |
||
9位 猟奇的な彼女 | ||
電車の中の酔い酔いシーンのせいで、ビデオ購入は見送りましたが、憎めない一編。 |
||
![]() |
||
8位 マイノリティ・リポート | ||
スピルバーグ作品を年に2本見られるうれしさよ。ヒッチコックタッチを久々にスクリーンで堪能できました。 |
||
![]() |
||
7位 フリーダ | ||
とにかく映像がきれいだ。音楽とあわせて南米の魅力にあふれている。ヒロインに対する主演女優の思いが伝わる。 |
||
![]() |
||
6位 ボウリング・フォー・コロンバイン | ||
これぞ正論!とおしきるパワーに圧倒された。ただ、老いたチャールトン・ヘストンが、代表で責められているようで、ちょっぴりかわいそう・・・ |
||
![]() |
||
5位 インファナル・アフェア | ||
香港では、すでに3部作として公開されているそうな。ストーリーに釘付けの緊張感!タイトルは「絶え間なく続く地獄」というような意味だが、この邦題「インファナル…」では“?”で、残念だ。 |
||
![]() |
||
4位 ヘヴン | ||
何とも言えない魅力がただよう。美しい愛は、なぜにかくも悲劇的なのか・・・ |
||
![]() |
||
3位 トーク・トゥ・ハー | ||
絶妙のタイミングで、スクリーンが奇跡を捉える。普通ではない恋のハッピーエンドに脱帽。 |
||
![]() |
||
2位 キル・ビル | ||
VOL2に期待をこめてのこの順位。わくわく感を胸に来春を待たせてください。配役がいいんだよね。 |
||
![]() |
||
1位 ムーンライト・マイル | ||
70年代を舞台に、愛する人を失った悲しみからどう立ち直っていくのか。携帯電話などまだ考えられない時代の気持ちの伝え方が、とてもロマンティックで泣ける。 |
||
|
||
![]() |
||
![]() |
||
続いて、邦画ベスト10 | ||
![]() |
||
10位 ロボコン | ||
さわやかな青春もの。長澤まさみの笑顔に OK !!! |
||
![]() |
||
9位 東京ゴッドファーザーズ | ||
アニメとしての効果が、ラストシーンにいきる。 |
||
![]() |
||
8位 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! | ||
ファンだけでなく、スタッフ・キャスト皆が待っていたんだなあ。「このミステリーがスゴイ!」のランキングで、常連となっている警察小説「フロスト警部シリーズ」とタッチが似ている部分(階級対立や同時多発的事件の起き方など)がある「踊る」。意識しているのか聞いてみたい。 |
||
![]() |
||
7位 座頭市 | ||
有名な話を北野印にしてしまうからスゴイと思う。 |
||
![]() |
||
6位 黄泉がえり/星に願いを。 | ||
竹内結子のあわせ技一本!RUIの主題歌につきる。 |
||
![]() |
||
5位 AIKI/夢 追いかけて | ||
実話のこちらもあわせで・・後者は、中盤以降主人公を本人が演じてただただミラクル。 |
||
![]() |
||
4位 木更津キャッツアイ 日本シリーズ | ||
話題のクドカン決定版。TV未見のため、前半はついていけないが。表・裏の構成のテンポが、映画のリズムつくる。 |
||
![]() |
||
3位 六月の蛇 | ||
観客をストーカーにしてしまうこわ~い作品だ。 |
||
![]() |
||
2位 船を降りたら彼女の島 | ||
四国の暖かい陽光とアコースティックな音楽が、心地いい。 |
||
![]() |
||
1位 青の炎 | ||
舞台をとびだした蜷川監督の想像力が、スクリーンに切なくあふれる。ベテラン・若手と役者陣も期待に応えた。 |
||
|
![]() |
||||||||||||||||||||
|