東京ディズニーリゾートの舞台裏に潜入!その隠された“秘密”とは
4月18日(木)『直撃!シンソウ坂上』
4月18日(木)の『直撃!シンソウ坂上』は、今年4月、開園から36周年を迎えたばかりの「東京ディズニーリゾート」を特集。「東京ディズニーランド」開園までの苦難の道のりや、来園者数を伸ばし続けている秘密、さらにはなぜ人の心をひきつけてやまないのかなど、進化し続ける「東京ディズニーリゾート」の知られざるシンソウに迫る。
坂上忍、ディズニー/ピクサー映画「ファインディング・ニモ」や「ファインディング・ドリー」で、ドリーの日本語吹き替えを行った室井滋、そして柳原可奈子の3人がスタジオを飛び出し「東京ディズニーランド」でロケを敢行。
運営会社「オリエンタルランド」の上西社長へのインタビューでは、2020年の春にオープン予定のディズニー映画『美女と野獣』、『ベイマックス』をテーマにしたアトラクションの構想が語られる。
さらに『美女と野獣』をテーマにしたアトラクションで、リアルな動きを再現するフィギュアの制作風景を特別に公開。ディズニーファンには見逃せない映像となっている。
「ディズニー・イースター」の舞台裏にも密着!
また季節のイベントごとにさまざまな趣向を凝らしたショーを開催している「東京ディズニーシー」で、4月4日(木)からスタートした新イベント「ディズニー・イースター」の舞台裏にも密着。
ミッキーマウスやミニーマウスはもちろん、今回の「ディズニー・イースター」で誕生した「東京ディズニーシー」オリジナルキャラクターの「うさピヨ」が初めてお披露目される「Tip-Topイースター」(水上ショー)の完成直前のリハーサルに坂上が潜入する。
まだ開園前の早朝、他のゲストが一人もいないパークで何艘(なんそう)もの船が行き交い、秒単位で船の速度や進行コースなど修正が行われる様子を独占取材。そこには本番までにどうしても解決しなければならない問題点も…。船のリハーサルだけで2ヵ月も要し、秒単位の修正が重ねられていく。そんな厳しいリハーサルを経て迎えた「ディズニー・イースター」初日。果たしてショーは成功したのか!?
またショーで使われる楽曲のレコーディング現場にも密着。あの耳になじむ曲は、一体どのように作られているのか?貴重なカットが公開される。
「東京ディズニーランド」誕生までの苦難の歴史
さらに「東京ディズニーランド」誕生までの苦難の歴史も紹介。江戸川と東京湾を結ぶ水路沿いの漁師町だったエリアは、いかにして「夢と魔法の王国」に生まれ変わったのか?また「東京ディズニーランド」建設のために漁師たちを説得し、誘致のためにアメリカのディズニー本社と難しい交渉を行った伝説の人物とは果たして誰なのか?
そして今や年間3,000万人を呼ぶまでに成長した「東京ディズニーリゾート」で、1983年の開園当時からある人気アトラクション「ジャングルクルーズ」「イッツ・ア・スモールワールド」、そして1985年にスタートした「東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード」が、当初と現在とでどのように変化してきたのか?過去の貴重な映像と共に振り返るとともに、将来に向かって進化し続ける「東京ディズニーリゾート」を描ききる。
番組概要
『直撃!シンソウ坂上』
<放送>
4月18日(木) 21時~21時54分
<出演>
【MC】
坂上忍
【ゲスト】
室井 滋、柳原可奈子ほか