FACTORY TALK: El-Malo

COZY in Talking with El-Malo
- 久保:
- 今日はですねEl-Maloの二人をお迎えしました.
- EL:
- どうも!
- 久保:
- 曲は基本的にどちらが書いているんですか?
- 柚木:
- まちまちですけどね,まあ,大体共作?
- 久保:
- ほかのアーティストの方をプロデュースするときもお二人で?やるんですか?
- 柚木:
- そうですね,わりと,
- 久保:
- 分担もなくて?リズムは誰とか?
- 柚木:
- というか,リミックスにしてもプロデュースにしても僕たちは押しつけですから,自分たちのやりたいようにやっちゃうから,まあ,滅茶苦茶にするというんではなくてね….自分たちのあれを持って行くから,自分たちが曲をかくのと一緒なんですね.
- 久保:
- じゃあ,スタジオに行ったら「はい,歌って」みたいな?
- 柚木:
- うん,まあ,
- 久保:
- でも,すごい世界ありますよね.お2人の音楽の中で…
- 柚木:
- う〜ん,でも無い人が多いじゃないですか最近,逆に….
- 久保:
- うっ!そう言われると,すごく耳痛いですけれど…
- 柚木:
- 全然痛くないじゃないですか.
- 久保:
- 凄く色々な要素が沢山入っていて,それがすごく繊細なんだなって思っていてだから,分担で色々な物を作っていて,それでペタペタって貼り合わせて,サイケが聞こえてきたり,グランジが聞こえてきたり….まあ,それを一言で渋谷系っていったらなんだけど…
- 柚木:
- 渋谷系ってなんなんですかね?
- 会田:
- なんなんだろうねえ?あれって
- 久保:
- それって面白いですよね.渋谷系って呼ばれる人たちが,「わかんねえんだよな!」って
- 会田:
- でも多分,小山田くんとかもそうじゃないですか.
- 柚木:
- おれが思うに,例えばたまたま洋盤屋,や外盤屋の代名詞であって,たまたま渋谷に多くて,きっと池袋でも新宿でも良かったんだけど…,渋谷に多かったからそう言われるようになった?いわゆるほら!僕らみたい?街の小売店とかに置かれないような
- 会田:
- そう,鴨川に無かったんだよ,俺らの…
- 久保:
- 鴨川になかったですか?El-MaloのCDが…
- 会田:
- ちょっとショックだったっす.
- 久保:
- やっぱり,好きなようにやるのがポイントですか?
- 柚木:
- やっぱりね,それが一番最初のコンセプトです.自分たちの好きな事以外は絶対やらない!それがもう確固たる…,1枚目を作ったときからそうだったですから….で,1枚目作ったときに,複雑すぎて,最初はこう,あまり見向きもされなかったんですよ.でも,好きなことしかやらない信念は貫き通したから
後になって評価されてきて…?今,あるのも,1枚目わがままに作ったから?そん時からその信念だけは…
- 久保:
- うん…
(C) FujiTelevision Network,Inc. All rights reserved.