TK MUSIC CLAMP
CLAMP TALK :The Street Sliders
- 中居:
 - 15〜6年。本当にテレビに出る回数、さきほどもチラッ
と言いましたけども、数えるぐらいですよね。なんかその、テレビに出ないこだ
わりみたいなのっていうのはバンドの形式としてあるんですかね?
 - 村越:
 - 俺はね、元々あんまりテレビ見ないほうなんだよね。
 - 中居:
 - あ、見ることもそんなないほうなんですか。
 - 村越:
 - うん。
 - 中居:
 - へぇー。じゃあ、もちろん興味みたいなのっていうのも
ないんですかね?
 - 村越:
 - うーん?そうだね。あんまりテレビは、うん。
 - 中居:
 - でも、今、音楽界もいろんなバンドの人とか。
 - 村越:
 - ああ、そうだよね。
 - 中居:
 - すごいんですよ。まあ、それはいろんな話を耳にすると
思いますけども、いろんなバンドがいて、いろんな音楽を演ってたりしますけど
も、スライダースの皆さんの音楽の形式みたいっていうのは、結成されて15〜6
年、ちっとも変わんないですよね。
 - 村越:
 - そうだね、うん。もう、やりたいことが決まっちゃって
てね。好みが決まっちゃってるからね、変わんないんだよね。
 - 中居:
 - 影響されるっていうことはないんですかね?
 - 村越:
 - そうだね、まあ、あんまり新しいのもね、あんまり聴く
ほうじゃないね、どっちかっていうとね。ほら、出るとたくさん聴く人いるじゃ
ない。そういうタイプじゃないね。
 - 中居:
 - 15年16年、ずっと同じ音楽、自分たちの好きなような音
楽を。
 - 村越:
 - うん。
 - 中居:
 - でもね、さきほどもチラッと話しましたけど、ライヴも
例えば3年振りだったり4年振りだったり。で、今回11月に出ますアルバムも1年振
りだったり2年振りだったり。期間が長いですよね。
 - 村越:
 - うん、そうね。
 - 中居:
 - それっていうのは、作る段階で作ろうと思って作って
らっしゃるのか、それとも逆に周りの人に、レコード会社なりスタッフの方に
「ちょっと作ってくれよ」と。「もうそろそろ作ってくんないと困るから作って
くれよ」と要求されて作ってるのか、どっちなのかな?と思うんですよ。
 - 村越:
 - あのね、俺はね、テーブルに向かって「作るぞ」ってい
う感じで作ったことはないんだよね。
 - 中居:
 - あ、曲も詞も?
 - 村越:
 - うん。
 - 中居:
 - 「よし、じゃあ、曲を作ろう。こんな曲を作ろう」そう
いう気持ちで作らないんですか?
 - 村越:
 - うん。あのね、まあ、曲は作りたいなぁって常々思って
はいるんだけども、浮かんでくるまで待ってるっていうかね。あの、無理して
ね、作らないんだよね。無理してもね、いいの出来ないのね。
 - 中居:
 - じゃあ、自分がもう自然に?自分でもわからないです
ね、いつ出てくるかっていうのは。
 - 村越:
 - そうだね、うん。
 - 中居:
 - いつ閃く、まあ閃くっていったらおかしいですけども、
いつポンッて出てくるかわからないんですね。
 - 村越:
 - そうそう。
 - 中居:
 - それが2年であったり、3年のブランクがあるわけです
ね?
 - 村越:
 - そうそう、そうそう。
 - 中居:
 - でも、ファンの方々っていうのは、やっぱり早くライヴ
もやって欲しいですし、早くアルバムも作って欲しいですし。やっぱり早くって
いう気持ちは絶対あると思うんですよね。
 - 村越:
 - うん、そうだね。
 - 中居:
 - それに応えてあげようっていう気持ちとかはないんです
か?
 - 村越:
 - そうだね、うん。やっぱりね、ファンがいてくれるから
ね、続けられるっていうのはあるからさ。あの、放ったらかしてるわけじゃない
んだけど、うーん?結局は自分のペースになっちゃうんだよね。
 - 中居:
 - スライダースの皆さんは、そういう周りの音楽に流され
ることなく、常に今のメンバーの4人だけでずっとやってくってことは、ある意味
では勇気の要ることでもあるんじゃないかなって思うんですよ。で、売れたいっ
ていうのはやっぱりあります?
 - 村越:
 - そうだね。やってるからには売れたほうがいいんじゃな
い?
 - 中居:
 - 売れたほうが?
 - 村越:
 - でも、どっちかっていうと「売れたい」っていうより、
「やりたいことやりたい」っていう感じかな。
 - 中居:
 - そうでしょうね。
 - 村越:
 - わかると思うけど。
 - 中居:
 - その順位とか枚数とか数字にこだわらず、自分たちの音
楽だけをやっていきたい。
 - 村越:
 - だから、なんかやりたいことをやり通してさ、それで売
れたら最高じゃない。
 - 中居:
 - 最高ですよね。
 - 村越:
 - うん。そうなったら最高だね。
 - 中居:
 - それをね、評価してくれたら、もう何にも言うことない
ですよね。
 - 村越:
 - そうだね。
 - 中居:
 - でもあの、まあ最初のきっかけの話じゃないですけど
も、最初にハリー
さんはリードギター。やっぱりギターっていうとやっぱり、誰しもがやっぱり
リードギターやりたいんですよ。
 - 村越:
 - そうだよな。
 - 中居:
 - と思うんですよ。なんでハリーさんはリズムをね、率先
して自分からやろうと
思ったのかな?って。
 - 村越:
 - そのね、まあ、ローリングストーンズのキース・リ
チャーズっていうギタリストいるんだけど。まあ、あの人に影響を受けたってい
うのが、やっぱり一番大きいかな。あの、バンドを支えてる感じがするんだよ
ね、サイドギターってさ。リードギターっていうのはすごく華やかでさ、綺麗
だったりとかさ、メロディでしょ。
 - 中居:
 - 見せ場もありますよね。
 - 村越:
 - そうだよね。そういうんじゃなくってさ、もうちょっと
リズム寄りでさ、刻んでバッキングを固めてる感じ、バンドを固めてる感じ。そ
れがね、そのイメージがすごく強くて、それがすごく好きなのね。だから、もと
もと俺、歌はね、どうでもよかったの。
 - 中居:
 - え?どういうことですか?
 - 村越:
 - あの、サイドギターだけでもよかったの。
 - 中居:
 - みんなでも、ヴォーカルもやりたいし、リードギターと
ヴォーカルって言ったらみんながやりたいところを、なんでですかね?
 - 村越:
 - うん、だから、ガキの頃の俺の目から見て、それがカッ
コよかったんじゃないかな?
 - 中居:
 - そのキースの?
 - 村越:
 - うん、あの、バッキングやってバンドを固めてる役。そ
ういうパート。
 - 中居:
 - へぇー。珍しいですね、でもね。
 - 村越:
 - そうかもね。あんまね、ロックバンドのヴォーカルは
ね、あんまり目が行かな
かったね。
 - 中居:
 - だって本当、15年16年前っていろんなバンドもちろん
ね、今もそうですけども、いろんなバンドの人がいて。で、それを見る度にやっ
ぱりね、まあ目立つって言ったらおかしいですけども、メインはヴォーカルだっ
たりリードギターだったりするわけじゃないですか。
 - 村越:
 - そうだよね。
 - 中居:
 - そこに目が横で。
 - 村越:
 - そうそう、そうそう、うん。
 - 中居:
 - だから、サイドギターの人っていうのは、テクニックも
もちろん要るでしょうけども、テクニック以上になんか大事なものを追及じゃな
いですが。テクニックの世界だけじゃないような気がするんですよね。
 - 村越:
 - うん。そのやっぱ、バンドのなんか、うん、支えだよ
ね。だから、支えの部分。リズムがあってサイドギターっていうのがあって、そ
の上に歌とかが乗るわけじゃない。だから、前のヴォーカルとかリードギターっ
ていう部分じゃなく支えの部分。そこで黙々とやってるのがイメージだったんだ
けどね。だから、スライダーズ今のメンバーになった時もね、あの、ヴォーカル
ずいぶん募集してさ。
 - 中居:
 - 最初ヴォーカルやろうって、最初っからなかったんです
か?
 - 村越:
 - あのね、いちおう俺が歌ってたんだけど、本当はヴォー
カル入れて5人バンドにしたかったんだよね。
 - 中居:
 - あ、そうですか。
 - 村越:
 - うん。でも、あんまりいい奴がいなくてさ。合う奴がい
なくてさ。まあ、曲書いてるのも俺だしさ。まあ、最初は拙い歌だったんだけ
ど。
 - 中居:
 - アマチュア時代ですよね。
 - 村越:
 - そうそう。で、しょうがないから自分で歌うっていう感
じになっちゃったんだけどね。
 - 中居:
 - じゃあ、もしその時にヴォーカルの人を募集したとこ
ろ、誰かが入ってたとしますよね。そしたらスライダーズのもしかして方向性っ
ていうのも、もしかして変ってたかもしれないですよね。
 - 村越:
 - でもまあ、俺が作るナンバーは変んないから、似たよう
なもんだろうな、きっと。
 - 中居:
 - 誰が歌おうが?
 - 村越:
 - うん。
 - 中居:
 - まあ、その当時のこと考えますとね。
 - 村越:
 - 「俺の好みはこれだから」っていう感じで。
 - 中居:
 - そのハリーさんが作ってる曲にしろ詞にしろ、長いブラ
ンクがあったとしても、他の周りのメンバーの方は何かおっしゃらないんです
か?「ちょっとそろそろやったほうがいいんじないか?」と。
 - 村越:
 - そうね、みんな優しいんだよ。
 - 中居:
 - メンバーの方は優しいですか?
 - 村越:
 - そうね。「早く起きろ!」とか言わないんだよ。4年半寝
てたからね、俺。
 - 中居:
 - 他のメンバーの方って、どういう気持ちだったんですか
ね?
 - 村越:
 - うーん?ま、その頃はね、あの、みんな俺以外のメン
バーは他のプロジェクト作って活動してたんだよね。スライダーズ以外でね。だ
から、それなりにみんな動いてたんだけどさ。寝てたのは俺だけなんだけどさ。
 - 中居:
 - 4年半寝ますかね?
 - 村越:
 - 普通、寝ないか。
 - 中居:
 - 普通は寝ないですね。パンダでも冬だけですよ。
 - 村越:
 - あ、そう?
 - 中居:
 - 冬眠は。
 - 村越:
 - そっか。
 - 中居:
 - 4年半てオリンピック1回分ですよ。
 - 村越:
 - そうだね。
 - 中居:
 - まあ、今までね、15年16年ですけども、今までハリーさ
んが音楽をやってきた上で、「うわぁ、これは最高だな」って思った時っていう
のかな。「ああ、今までやってきてよかったな」って実感できた時、できた時。
もしかして質問が悪ければあの、もしかして出来てないのかもしれないんですけ
ども。
 - 村越:
 - あのね、あんまり事がウマく運び過ぎちゃうとね、俺は
つまんないのね。スルスルスルッとステージが調子良く終わっちゃうだけだと、
自分でぜんぜん実感がないのね。だから、多少、山あり谷ありでも、自分で何か
つかめればね、つかめたステージっていうのがやっぱり自分にとっては一番いい
ね。なんかほら、ツアー何本も何本もやってくとさ、すごく慣れてきてさ、調子
が良くなって、調子がいいだけで終わっちゃったりするじゃない。そういう時っ
ていうのは、なんか何にも残んなくてね。
 - 中居:
 - あ、逆に。
 - 村越:
 - うん、なんか惰性でやってるだけ、みたいな感じで。
 - 中居:
 - ああ、それはわかるような気がするな、僕なんかでも。
常に何か、まあプレッシャーだったり、反省っていうのかな?「なんかしっくりこ
ないな」そういうふうに気持ち的に思っていないと、次へ行こうっていう気持ち
にならないのかもしれないですね。
 - 村越:
 - うん。やっぱり何かを打破した時って嬉しいじゃない。
 - 中居:
 - はいはい。
 - 村越:
 - そういう感じかなぁ?
 - 中居:
 - 常に何か目標っていうか、目指してるものっていうの
は?
 - 村越:
 - うーん?そうだね、やっぱり毎回同じステージをなぞる
ようにやっても、まったく意味がないからさ。だから、毎回毎回その時の自分の
バイブレーションでさ、まあ、何か新しいものを見つけるなり、なんて言うのか
な?
 - 中居:
 - 僕、言わんとしてること、本当すごくわかりますよ。そ
の今の気持ちっていうのを大事にしたいんですかね?
 - 村越:
 - そうだね。
 - 中居:
 - ステージやってる時はそのステージの本番その時の気持
ちだったり。だから、もしかしてその時に、もちろんMCがなかったりアンコール
がなかったり。でも、今後のこと考えるともしかして、予定した曲、10曲なら10
曲、20曲なら20曲、5曲で終わる、そういうことも無くはないですよね。そういう
ハプニングとか。
 - 村越:
 - 福生時代とか、よくありましたよ、そういうのは。
 - 中居:
 - ああ、そうですか。
 - 村越:
 - うん。デビューして最初はやっぱりライヴハウスを回っ
たんだけどさ、その時もなんか4〜5曲で帰ったりとかね、したよ。
 - 中居:
 - お客さんは?
 - 村越:
 - 客は唖然としてたけどね。
 - 中居:
 - 「おぉい、何だよ?おい」「あれ?まだ時間。何やってん
だよ?おい」。
 - 村越:
 - 「金払ってんだぞ!!」みたいな。
 - 中居:
 - あるでしょうね。「なんで金払ってんのに、おまえら
さっさと帰るんだよ!?」。
 - 村越:
 - そうそう、そう。
 - 中居:
 - 多分、やりたくなかったから帰ったんでしょうね。面倒
臭かったんでしょうね、その時の気分が。
 - 村越:
 - そうそう、そうそう。
 - 中居:
 - でも多分、それっていうのは僕わかんないですけど、今
後のそのね、活動とかにも、15年16年経ったとは言え、もしかしてそういう気持
ちっていう、その時の気持ちだったり、その時その時に感じてることをやっぱり
表現する姿勢っていうのは多分、うん、今後変らないんじゃないかなって思うん
ですよね。
 - 村越:
 - 人間なかなか変んないからね。
 - 中居:
 - うん。基本的な部分は変んないですよね。
 - 村越:
 - 変んないよね。
 
(C) FujiTelevision Network,Inc. All rights reserved.