FACTORY TALK Vol.47

FACTORY TALK : 中居正広
MONSIEUR in Talking with NAKAI
- かまやつ:
- やっぱしね、やってるうちに天職が芽生えてくるんだと思うのね。それ、
善意で考えればね。でも、物事って俺、善意で考えたほうがいいなと、あの、
近ごろ思うのね。何でも悪意に考えれば、何でも悪意に考えられるし。そう
すっと、自分の中で忙しくなっちゃうんだね。そんなことにイライラすること
に頭使いたくないっていうのあるね、もしかしたら。
- 中居:
- やっぱりメンバーの、他のメンバーの方々のやりたいことが。
- かまやつ:
- うん、基本的にはそうだと思うね。誰だって、エゴと言えばエゴだけど、
得意なことと不得意なことってあるでしょ。
- 中居:
- はいはい、はい。
- かまやつ:
- でも、団体活動やってると、不得意なこともやらなきゃなんない。でも、
だんだんだんだんそういうのが芽生えて、自然とそういうふうになるわけ。で
も、ずっと一緒にいる場合もあるし、でも、個々にならないとそれが全うでき
ないっていう人もいるじゃないですか。だから、それに関してはね。ただ、
やっぱり夢として「ずっとおまえ、死ぬまでやろうぜ」っていうのは、俺は好
きだけどね。
- 中居:
- 僕も好きですよ。
- かまやつ:
- その気分は好きよ。
- 中居:
- ずっとやっていたいなって思いますよね。
- かまやつ:
- うん。まして、そういうことに観念的になるんだよね、年とると。「だっ
ておまえ、そんなこと言ったってそうなるんだろ」っていうふうに、自分で考
えがちなの。そこにいきたくないね。
だから、先に考えちゃうと、そういうこと、「こういうことやっても面白くな
いんじゃないの?」っつって、やりもしないで終わっちゃうってことあるじゃ
ないですか。だから、好奇心てすごく大切だよね、きっとね。
- 中居:
- そうですよね。僕、それはありますよ。なんか、何事にもやっぱり恐れたくな
いなって。でも逆に5人でいけば、グループでいれば、まあ変な話そうですよ
ね。振りかかってくる部分はいい面でも悪い面でも5分の1であったり。でも、
それを5分の1とは、でも僕は逆に考えたくないんですよね。やっぱりグループ
でなんかあった時の振りかかってくる部分は、みんながみんな5分の5でありた
いなって。
- かまやつ:
- なるほどね。
- 中居:
- そういう、うん、なるべくグループでいるからっていう安心感もちろんあるん
ですけども、安易な気持ちでグループの活動はしたくないなっていうのはあり
ますね。
- かまやつ:
- なんかほら、よくあるじゃない、あの、スポーツやなんかでも。身体で覚
える、みたいな。だから、グループだからっつって、頭でグループなんだグ
ループなんだって思わないで、身体でグループって感じちゃうのが理想だよ
ね、きっともしかしたらね。そっちのほうが絆が強いっていうか。
- 中居:
- そうですね。
- かまやつ:
- 殴り合いの喧嘩しても、絶対に離れないね、それはきっとね。何かつな
がってるっちゅうのは。
- 中居:
- それ、僕なんかもありましたけどもね。
- かまやつ:
- あった?
- 中居:
- 「おらぁぁー!」。
- かまやつ:
- やる?
- 中居:
- 「おらぁぁー!おまえ!!」。
- かまやつ:
- え?そう?
- 中居:
- すごいありましたね。
- かまやつ:
- あ、そう。誰が一番強いの?
- 中居:
- 誰が強いんでしょう?
- かまやつ:
- 素手でやってよ。こん棒とかそういうの持たないで、根性とか持続性とか
さ。
- 中居:
- 僕がいちばん身体ちっちゃいですし。いちばん華奢ですし。
- かまやつ:
- けっこういっちゃうんだ、でも。
- 中居:
- あの、いちばん背もちっちゃいですし。肉体的にはみんな大きい子ばっかりで
すけども、絶対負ける気分はないんですよね。
- かまやつ:
- だからさ。
- 中居:
- 絶対負けるんでしょうけど。多分ボコボコにやられるんでしょうけども、多
分、気持ちの上ではもう。それはメンバーだけに限らず、なんか喧嘩があった
時には、やっぱりもう死ぬまでやるでしょうね。
- かまやつ:
- 多分ね、ギャングの世界でね、ポジションポジションでヘッドハンティン
グっていうのをするとして、鉄砲玉っつったら多分、勧誘にくると思うよ。あ
の、けっこう一本でいっちゃうほうでしょ?
- 中居:
- そうですね。
- かまやつ:
- もう「白っつったら、白」って走るタイプでしょ。
- 中居:
- うーん?的が出来たらもう、それ以外見えないですね。他が何と言おうと、
そこしか見えなくなっちゃうかもしれない。
- かまやつ:
- それで、もしかして血液型A型?
- 中居:
- あ、A型ですね。
- かまやつ:
- あ、そう。A型で走るっていうのは、Oが強いんだよ。Oは、お父さんとか
お母さんにいる?
- 中居:
- えぇと、僕の家族はみんなA型。
- かまやつ:
- あ、そうなんだ。あ、そう。誰もOいない?先祖にもいない?
- 中居:
- いや、上のほうになるとちょっとあれですけど。家族兄弟みんなA型ですね。
- かまやつ:
- あ、そうなんだ。へぇー。
- 中居:
- すごい濃いAでしょうし。
- かまやつ:
- あ、そうか。濃いいAってけっこう、何つうの?
- 中居:
- あんまり怒ったり、日頃は怒ったりはしないですし。そんなにキレたりしない
ですし。
- かまやつ:
- どういうことで怒る?例えば怒る時って。頭に来る時とかさ、あるじゃ
ん、そういうのって。
- 中居:
- あの、やっぱり筋の通ってないものに。
- かまやつ:
- あ、やっぱり筋か。
- 中居:
- ええ。
- かまやつ:
- ああ、なるほどね。
- 中居:
- 今ね、解散してどんぐらい経つんですか?
- かまやつ:
- えぇとですね、70年に解散したんですよ。だから、もう26年ですか。
- 中居:
- 再結成じゃないですけども、そういうのって考えたことは?
- かまやつ:
- あんまり考えたことないというか、やっぱり再結成しても、いたずらに昔
のファンを悲しませるっていうか、ガッカリさせるんじゃないかと思うんだよ
ね。やっぱりその、イメージがあるでしょ、その時の。それをやっぱり、その
夢を破らないであげるっていうことは、ある時は前に現われないほうがいいこ
とがあるわけですよ。現われるんだったら、昔と出来るだけ再生して、昔と同
じその人たちに対してのサービスとしては。だって、けっこうやっぱり、多分
SMAPの好きな、今、中学校、高校生の、ある青春の1ページでしょ。それ、す
ごく大切にずーっと持ってきたいんだよね、多分。と僕は思うんだよ、勝手
に。なぜかっていうと、僕もロックのミュージシャンとか好きな人がいるで
しょ。ところが途中から豹変されたりなんかすると嫌だなぁとかさ、思うわ
け。それはそれなりに、良い悪いは別にしてね。
- 中居:
- あ、じゃあ、そういうのは、そういう話ももちろんそうですし、他のメンバー
の方も「もう一回、一緒に音楽をやろうか」っていう気持ちもないんでしょう
かね?
- かまやつ:
- もう冠婚葬祭ですね。その時だけ再結成するっていう。だから、マチャア
キの誕生日だったり結婚式だったり、誰かのっていう時には内輪だけでやるん
ですよ。
- 中居:
- へぇー。
- かまやつ:
- うん。やるんですよ。そうすっとね、ずっとやってないのに、役割ってあ
るじゃない。26年前にやった役割。何の打ち合わせもしないのにバァーッてな
るからすごいなって。
- 中居:
- へぇー。
- かまやつ:
- 面白いもん。僕、クラス会にね、あんまり行くの嫌だったんだけど、最近
行くようになったのね。で、要するになんて言ったらいいのかな?社会人に
なってからさ、全部境遇が変わるわけじゃない。あの、仕事に失敗する人もい
るし、成功する人もいるし。例えば中学の時に番長だったみたいな、もう絶対
そのクラスでは絶対の力を持ってた人が、社会に出たとたんに、なんか違うこ
とであんまりウマく行かなくなっちゃったりなんかして。そういう人たちその
時の、その時っていうか、現時点での環境でみんな集まるわけだ。それでま
あ、番長だった奴がボロボロになってたりなんかして、もう一番のイジメら
れっ子がこれもんでいるんだけれども、しばらく時間経ってくると「おまえ煙
草買ってこい」なんて言ってんじゃない、番長が。
- 中居:
- ああ、それ、わかります。そういうのありますよね。
- かまやつ:
- これがさ、なんか面白くてね。
- 中居:
- なんか、最初なんか同窓会とかって、ね、例えば10年振りだったり20年振り
とかで、最初はけっこうね。
- かまやつ:
- 「はじめまして」とか言ってるでしょ。「久し振り」とかね。
- 中居:
- 「元気?」とか。
- かまやつ:
- それがね、ちょっと一杯飲んだりなんかすると、だんだんだんだん。
- 中居:
- 本当、もう本当、一言二言ですよね。なんか喋ると昔のまんまのなんか。
- かまやつ:
- でしょ。
- 中居:
- やっぱり嬉しいですよね。
- かまやつ:
- 嬉しいね。
- 中居:
- そういうふうに、僕なんかも迎えてるでしょうし、みんなも迎えて。お互いが
求めるっていうのと。
- かまやつ:
- そうだね。
- 中居:
- なんか一緒なんだなって。
[CONTENTS] |
[CLAMP] |
[FACTORY] |
[REPRODUCT] |
[CIRCUS] |
[INFO]
[TKMC TOP PAGE]
(C) FujiTelevision Network,Inc. All rights reserved.