FACTORY TALK Vol.35

FACTORY TALK : 山内雄喜

MONSIEUR in Talking with YAMAUCHI
- ムッシュ:
- え〜,スラッキーギターというのですけど,そのスラッキーギターを究めている山内さんがゲストです.
- 山内:
- 究めてませんけど,まあ,ハワイスタイルなもんで,レイジーにやってますけど.
いまかまやつさんがおっしゃったんですが,見ていただけるとおり普通のギターなんですよね.特殊なハワイで生まれたギターじゃなくて,普通のギターで,奏法がハワイで生まれたんですね.
- ムッシュ:
- ちなみに「スラッキー」の「スラック」っていう意味は?
- 山内:
- ゆるめる,という意味です.
- ムッシュ:
- 緩める?
- 山内:
- ええ,弦をこう緩めて,ハワイ風にダラ〜ンとさせて,ダラ〜ンと弾くというところから来ているんじゃないですか.
- ムッシュ:
- ハワイって全体が「スラック」というか,ダラ〜ンとした感じがありますよね.
- 山内:
- だからそういうところでネーミングしたんじゃないですか.
- ムッシュ:
- というと,オープンチューニングとか,そういうケースが多いっていうことですか?
- 山内:
- いや,ケースっていうより,ほとんどオープンチューニングなんですよね,これ.オープンチューニングっていうと世界各国にありますよね.ギターはどこにもありますから.この奏法はハワイで生まれた独特の奏法ということで.
- ムッシュ:
- 聴いてると,聴いてる奴を刺激しようとか,そういう行為が全然無いんでね.それこそ牧歌的に聴こえるんだ.
- 山内:
- おじいちゃん,おばあちゃんがね,ベランダで風にあたりながら,それこそダラ〜ンとした気持ちで,誰に聴かすというんでなく,自分自身に聴かすために気持ちよく弾いてたという.
- ムッシュ:
- 生活のためのBGMみたいな.
- 山内:
- だからそういう,攻撃的でない,今,かまやつさんがおっしゃったような自分の内に来る,自分のためのものという.
- ムッシュ:
- しゃべっているだけじゃ解らないんで,実地にその…
- 山内:
- チューニングからやりましょうか.(ギターを取り上げる)
これはハワイで俗に言う「サロパッチ・チューニング」っていう…
- ムッシュ:
- は?
- 山内:
- 「サロパッチ・チューニング」.
- ムッシュ:
- どういう意味ですか,それは?
- 山内:
- もともと音楽的な理論とかそういうのがありませんから,勝手に花子さんとか太郎さんが自分で作ったチューニングに名前を付けたんですね.特にこれは有名な奴なんで.「サロパッチ」というのはハワイの主食だったタロイモ.
- ムッシュ:
- 一番ポピュラーって事?
- 山内:
- ちょっと理屈をいいますと,(ギターをワンフレーズ)
これがGのチューニングなんですね.
- ムッシュ:
- Gですか.
- 山内:
- ああ,「サロパッチ」
- ムッシュ:
- まあGとしましょう.
- 山内:
- まあ何でもいいんですが.
(ワンフレーズ弾き流す)
なんとなく,のんびりしたような.
- ムッシュ:
- なるほど,これがG.
- 山内:
- でも,かまやつさんの場合,こういうオープンチューニングは?
- ムッシュ:
- 例えば,僕らの場合ね(ギターがムッシュに渡される)
- 山内:
- 楽しみだなあ.
- ムッシュ:
- Aチューニングでね,これがAだとしますよね.AAEAD♭Eにするんですよ.
- 山内:
- そのままストレートに.ああ,そうすると下の5本いっしょでしたね.
- ムッシュ:
- いわゆるこれ,あの,キース・リチャードなんかがローリングストーンズなんかでやってる.
(ワンフレーズ)
これオープンでAなんですよ.あとAからD行くとき,これ一本で楽でしょうがない(笑)
これでこれをちょっとこう,(ワンフレーズ)セブンスが入ると一応ロックンロールできると.
どうしてかなと思って.ストーンズなんかのコンサートでキース・リチャードのギターが後ろにずらっと並んでるんですよ.自分はいっぱいギター持ってるぞと自慢したいのかなと思ったら,一本一本がDチューニングとかAチューニングとか全部セットしてあるんですよ.
- 山内:
- セットしてある.
- ムッシュ:
- ともかく,あの,一曲一曲,全部オープンチューニングでやるんです.発想はどうもね,面倒くさがり屋というところってがどうもハワイの人と似てると.
- 山内:
- ハワイも要するにレイジーっていうかね,季候がいいせいか難しいことを考えるのをよそうって気になって来るんですね.かまやつさんなんかもそれこそ長いことハワイに行かれたって.
- ムッシュ:
- 一年ぐらい居ました.
- 山内:
- じゃおわかりだと思うんですけど,一年ぐらい居るとなんか,こうボーッとしてきて,気候に包まれちゃって,あ,もう明日考えればいいかなんてみたいなね.先延ばしになっちゃって,そういうレイジーさがあるんですね.だからギターもすぐ弾けるように,すぐ音が出るように,そういう発想から来てるんですね.
[CONTENTS] |
[CLAMP] |
[FACTORY] |
[REPRODUCT] |
[CIRCUS] |
[INFO]
[TKMC TOP PAGE]
(C) FujiTelevision Network,Inc. All rights reserved.