CLAMP TALK : 松山千春

TK in Talking with CHIHARU.
- 松山:
- いや、俺を呼ぶということは非常に危険性があるよ
なぁ。
- tk:
- 今日、この時間を迎えるまで、久々に緊張しました。
- 松山:
- いやいや、緊張っていうんじゃなくってさ。だってほ
ら、俺たちだいぶ違うじゃないか。なぁ?音楽的に。
- tk:
- かなり違いますね。
- 松山:
- かなり違うよな。だって俺が例えば小室と一緒に歌うと
かいったらさ、歌う曲ねぇだろ。
- tk:
- そうですね。
- 松山:
- お前、演歌ダメだろ?
- tk:
- ダメですね。
- 松山:
- な。じゃあ、歌謡曲っていったらどれぐらいまで?
- tk:
- 僕、千春さんベストテンとか出てたの見てましたよ。普通
にアマチュアで。だから、あの頃のは大丈夫です。ああいうフォークというか、
あの時代の全部だいたい聴いてますから。
- 松山:
- な、ほれ、俺ぜんぜん違ったタイプの音楽だからさ。例
えば「小室さんのプロデュースした音楽をどう思いますか?」とか。
- tk:
- はいはい。
- 松山:
- だから、それはいいものはいいし。これはちょっとか
すったなぁと思うものも中にはあるだろうし。そして、確かに売れてることは事
実だし。学校やなんかでも、中高校生たちがな、「今日はテレビあんなこと出て
たな」とかそうやって話題にしてるわけだし。「今度こういうCDが出るんだね」
とか。そういう意味ではすごいみんなに注目されてるし、売れてるのももちろん
だし、そういう意味ではやっぱり成功したんだから、賞賛するべきだよ。な。も
うみんなで拍手。「よかったじゃん」「小室、立派じゃん」みたいなな。ただ問
題は、その賞賛が果たして尊敬に変わるかどうかだよな。だから、賞賛までは誰
でもされるわけよ。ある程度売れたとかそういうふうな観点から見れば。あとは
問題は音楽的に尊敬されたり、それとか彼の音楽の哲学を尊敬したりとか。だか
ら、そこまでいくミュージシャンってなかなか日本にいないじゃない。
- tk:
- そうですね。
- 松山:
- そうだろ。だから、俺が一番危惧してる部分は、これは
老婆心と言えば老婆心なんだけど、やっぱり小室哲哉がさ、流行歌になっちゃマ
ズいわけだよ。な。果たして来年、再来年、おまえの作った作品がみんなの中で
どんなふうに捉えられているか。だから、流行歌をプロデュースする単なる
ミュージシャンっていう形になってもらうのは嫌だと。ただ、今だったらその可
能性が強いと。なる可能性が非常に強いと。あとはもう本人の能力と努力次第
じゃないかと。だから、俺は「彼等のやってる音楽は賞賛されるべきだ」って。
ここまで影響与えてるわけだし。ただ、好きか嫌いかと言われたら俺は嫌いだ
と。まあ、この好き嫌いはしょうがないだろ。
- tk:
- そうですよね。
- 松山:
- 「好きですか?嫌いですか?」っていったら、残念ながら
「嫌いですよ」と。その嫌いの中には一つは、まず「自分があそこまでは出来な
いだろう」っていう、そういう悔しさもあるんだろうな。おまえみたいにそこま
でな、熱中して音楽に打ち込めるっていうさ。俺そういうタイプじゃないから、
残念ながら。それともう一つはやっぱりそれを一つ一つ潰していくのはな、やっ
ぱり自分たちの仕事だろうと。
その潰すってそう変な意味じゃないんだけど、い
わゆる対決していかなくてはならないと。そうしないと日本の音楽っていうのは
ますます幼稚化してしまうんじゃないかと。やっぱり日本の音楽をもっと世界の
中でも「ああ、日本の音楽って素晴しい音楽がたくさんあるじゃない」って言わ
れるためには、俺たちはやっぱり喧嘩しなくてはダメだと。な。「小室さんいい
わね」とかな。「ミスチルいいよね」とかさ。そんなことやっててもな、しょう
がねぇじゃねぇか。
- tk:
- そうですよね。
- 松山:
- 喧嘩しろよと。な。その時に俺はぶっきらぼうに言うか
らあれだけどね。「小室の音楽?嫌い」な。出てきなさい、いくらでも勝負してあ
げるから。な。そうやって勝負しないとさ、いいものを次に出せないじゃない。
そうだろ?やっぱり日本の音楽の中からもな、やっぱり世界に愛されるようなそう
いう音楽を出したいじゃないか。な。未だにおまえ、坂本九さんの「スキヤキ」
しかないんだろ?
- tk:
- そうですね。
- 松山:
- そうだろ。さんざん日本が国際化だ国際化だっていって
さ、な、久保田だってさ、向こういってウインナーかじってるだけなんだぜ。そ
うだろ?向こう行きゃ偉いってもんじゃないんだぜ、おまえ。
- tk:
- それはそうですけどね。
- 松山:
- そうだろ。しまいにはおまえ、一回いって失敗してだ
ぞ、またな、他の外人とだぞ、寝ながら英語喋りながらだぞ、な、挑戦するって
いうアイドル歌手もいんだぞ。な。そんなもんさ、国際化でもなんでもねぇじゃ
ねぇかてめえたち。なぁ。それよりも、もっともっ自分たちの地盤ていうのか
な、しっかりして、そしてやっぱり音楽ってものを捉えてもらいたいな。だか
ら、そのためにはやっぱり喧嘩しなきゃダメ。いい意味でのな。戦いをしなきゃ
ダメ。そうだな、小室たちの音楽を支持してる人間たちはな、「松山千春の音
楽?ダサいよ。冗談じゃねぇよ。フォーク?クセェよ」。だから、それはそれでい
いわけ。「おぅ、クセェなら一回聴きに来てみろよ。そのクサさを充分に味わわ
せてやるよ。そしたらおまえ、小室なんて二度と聴けねぇぜ」っていうさ、お互
いそういう気持ちでやらないとさ、新しいものって絶対に生まれてこないじゃな
い。
- tk:
- そうですね。
- 松山:
- だから、俺はやっぱりそういう意味では自分で自分なり
のな、そういう音楽ってものをやっぱりこれからも続けていきたいし。それでそ
の中でやっぱり自分にも刺激になるわけじゃない。例えば小室の音楽が刺激にな
るわけじゃない。そしたら俺は「あいつの音楽は音楽じゃねぇ。ダセぇ」ってい
うことによって、俺は逆に自分にプレッシャーを与えるわけじゃない。
- tk:
- そうですね。
- 松山:
- 「じゃあおまえ、小室よりいいもの作ってみろよ」っ
て。「お任せ下さい」ってなるわけ。「自信はありますけど、結果はわかりませ
ん」。俺、いつもそういうタイプだから。自信はあります、しかし結果はわかり
ませんだから。
- tk:
- なるほど。「ダセぇ」って言ったらそうですよね。自信が
ないとね、やっぱり。
- 松山:
- そりゃそうだろ。俺、音楽でもさ、なんでもそうなんだ
けど、日本人てさ、特に馬鹿だなと思うのはさ、まあ受験シーズンは終わっ
ちゃったけど、例えば受験する時にさ、「小室おまえさ、自信ある?今回」って言
うとさ、「いや、ちょっと自信ないんだよ」って。自信なきゃ受けるな、このバ
カタレがっていうんだよ。な。「受かるんじゃないか?」「やれば出来るんじゃな
いか?」って、多少なりともそういう自信があるから受けるわけだろ?そうしたら
「自信あります」って言えってんだよ。「自信ありますよ。でも結果はわかりま
せん。結果は学校が判断しますから」ってな。「ただ、私には自信はありま
す」って。な。だから、何事にも自信持つべきだと思うぜ。音楽だってそうだと
思うぜ。やっぱり人前で歌ったり演奏するわけだから、それはもう自信を持って
やっていくべきだと思うよな。売れたから自信があるとかさ、やっぱり売れる前
から自信を持ってやらないと。
- tk:
- そうですね。それはズルいですよね。わかってからだと
ね。
- 松山:
- だから俺は、さっき小室か言ってたけど、今、旬と呼ば
れているミュージシャンがたくさんいるわけじゃない。やっぱりそいつらに対し
て「大丈夫、君たちに負けることはないから。僕、歌わせてくれたら誰にも負け
ないから」って、そういう自信はいつでも持ってるわけだよ。それは例え、ス
ティービー・ワンダーにも負けないと思ってるわけだし。もちろんマイケル・
ジャクソンにも負けるとは思ってないし。まあ、あの腰つきはちょっと…。それ
はおまえたちに任す。ヴォーカルっていう意味でな。まあ絶対負けることはない
と、そんなふうにいつでも自信をもっていたいよな。やっぱり、そういう自信が
過信にならない程度にな。自信がぶつかり合って新しい音楽を作って。
- tk:
- その過信と自信の線は何処なんですかね?千春さんなんか
の場合は。過信はないと思いますけど。
- 松山:
- 自信と過信の違いはどこかと言うと、まあ、今見てる視
聴者の方々にわかりやすく言わせてもらえば、「LOVELOVELOVE」と今出てる「7月
7日、晴れ」、これの違いだよ。「LOVELOVELOVE」までは自信なんだよ。けど、
「7月7日、晴れ」は過信。あれは歌の上手いやつがよく陥るんだけど。
- tk:
- 陥るんですか?
- 松山:
- そうそう、そう。陥ってしまう。だから、おまえも気を
つけたほうがいいよ。おまえの場合は歌じゃないんだけど。な。そのテクニック
的なものに。
- tk:
- はい。
- 松山:
- な。それに陥っちゃってるわけ。
- tk:
- テクニックを使うっていうことですか?
- 松山:
- それで、歌を歌ってて、歌が上手いやつっていうのは、
すごい気持ちいいわけ。それで自分で自分に酔ってしまうわけ。な。そうすると
人に歌いかけるとか、「聴いて下さい」ってそういう気持ちよりも、自分の中に
どんどん入ってとまうわけ。
- tk:
- そうですか?
- 松山:
- 聴いてみたらわかるよ。それが自信と過信の俺は違い
じゃないかなと。
だからさ、俺のさ、このな、いわゆる俺はもう40歳なんだけど、40歳まで今まで
いろんな音楽を聴いてきたわけじゃない。そして、自分なりに噛み砕きながらあ
くまでもやってきたわけじゃない。で、小室は今三十…?
- tk:
- 7ですね。
- 松山:
- 37歳だろ。だから、小室があと10年経ったらどんなこと
をやってるかだよな。自分で楽しみじゃないか?
- tk:
- まだちょっと、楽しみっていうとこまでいかないですけど
ね。ちょっと今は、どこでとりあえず止まれるかっていう。止まるっていうか、
まあそうですね。今、回されちゃってるから。
- 松山:
- 楽しみだよな。ひょっとしたら演歌作ってるかもしれね
えしな。
- tk:
- そうですね。まあ、演歌はないと思います。
- 松山:
- 成功したらさ、拍手してくれるやつはいるけどさ、もう
一方で足を引っ張るやつが必ずいるわけだからさ。だから、俺はそういう意味で
は裏も表もないから。俺は成功したやつには、「ああ、良かったな、良かった
な。嫌い」って言うタイプだからね。俺はそういう点で裏表がぜんぜんないか
ら。だから、そういう形である意味で俺が今思ってる気持ちがだぜ、いつか「小
室?あ、尊敬出来るミュージシャンですね」って。
- tk:
- それ、千春さんの口から出たら大したもんですね、僕も。
- 松山:
- 今んとこなぁ、尊敬してるミュージシャンって俺、あん
まりいないからな。
- tk:
- そうですね。それ、ちょっと一つの指針にして頑張りたい
ですね、それ。
- 松山:
- 指針に?
- tk:
- 「千春に『尊敬してる』って言われてるんだ、俺は」っ
て。
- 松山:
- それが、トレードマークになってな。
- tk:
- それ言わせるの大変そうですね、すごくね、でもね。
- 松山:
- 滅多に人を褒めることないからな。だいたい、けなして
ばっかりじゃないの。俺、本当に人を褒めたのっていつだろう?最後は。そうやっ
て考えるぐらいだぜ。人を褒めたことないなぁ。子供がテストで100点とってきた
時に、「よくやったな」って、それぐらいかな。本当、それぐらいじゃないか
な。
- tk:
- なかなか価値がありますよね。でもそれはね。
- 松山:
- いや、俺ってさ、どうも誤解されてる部分あるんだけど
さ。その、唐突なこと言ったりね、馬鹿みたいなことぜんぜん言うつもりもない
し。ましてや他人を傷つけることもね。
- tk:
- 俺、ぜんぜん今日、傷ついてないですよ。
- 松山:
- 傷つけないだろ。なんかファイト湧いてきちゃったろ。
- tk:
- ええ。座右の銘が出来ちゃいましたよ。
- 松山:
- なぁ。そうやって考えたら、俺なんか実にまともな。
- tk:
- そうですね。
- 松山:
- シンガーソングライターとしてな、やってたりするんだ
けどな。
- tk:
- そうですよね。
- 松山:
- いや、あの、俺もさ、ある意味でな、小室が刺激される
ような音楽をやりたいわけじゃない。な。だから例えば「ええ?千春ってこんな音
楽やるわけ?」みたいな。そういう音楽をやっぱりやりたいわけじゃない。で、俺
もおまえがさ、「あいつ今度はこんなことやりやがった、このやろう」みたい
な。「悔しいなぁ。よくやったけど嫌い」みたいなさ。その姿勢を変えずに。で
さ、お互いこれからも本当にいい音楽を。
- tk:
- こういうの効きますからね、けっこうスパイスで。ガンガ
ン作る時にね。
- 松山:
- うん。やっぱりそういう刺激がなくなったらな、やっぱ
り世界に対抗できるような音楽はできないわけだからさ。
- tk:
- そうですね。
- 松山:
- だから、俺は俺なりの、まあ地道かもしれないけど、ラ
イヴという形で一生懸命これからやってくし。おまえはさ、本当にな、ダメだぞ
おまえ。あっちいってウインナーなんか食ってちゃぁ。わかってんの?おまえ。
- tk:
- 大丈夫です。
[CONTENTS] |
[CLAMP] |
[FACTORY] |
[INFO] |
[PRODUCTS] |
[CLIPBOARD]
(C) FujiTelevision Network,Inc. All rights reserved.