| 
	
 | 
FACTORY #0154 向井秀徳アコースティック&エレクトリック - Response
	
アーティストやライブに関して,MCの方,制作陣,そしてみなさんからのレスポンスを記録してます. 
 
Interview after LIVE 2006.07.21
- 社長:
 - 話す機会があったら聞いてみたいと思っていたんですけど,詞について.どういう創作活動であの詞は生まれてくるんだろうって.
 - YUUKI:
 - 独特の世界がありますよね.
 - 社長:
 - 同じ言葉を扱う人間としては,教えてくれとは言わないですけど,興味はあります.
 - 向井:
 - でも,創ろうと思って創るというか,そうですねぇ,まぁ思いつく言葉をなんか,例えば,私は大学ノートとかに書き留めるんだけど.それは一行だったり,10行だったりするんですけども.そういうのがいっぱいあるのよ.いろんな場所にね.大学ノートだったり,チラシの裏だったり,まぁ頭の中だったり.そういうのが,まぁ,あり,曲を作るときにその散らばったいろんな断片を持ってきて,編集して,編集というか自分内まとめをしてね,一曲にするってやり方が一番多い.だから,思いついたときにどこかにストックしておくというかね.
 - 社長:
 - それにしてもね,普通の人では出てこない並べ方,「耳から飛び出る昇り龍」とかね.思い浮かばないですよ,普通.
 - 向井:
 - 思い浮かばないですよねぇ.時々ね,書いてるノートってあるんですけども,見てみたらね,前に書いたことを,全然覚えてないですよね.
 - 社長:
 - いつ書いたんだろうと.
 - 向井:
 - 「女の屁ははずかわしい」とかね.(笑)
 
いつ書いたか分からんし,全然書いた記憶がないんですよね.そういう意味不明な言葉がね,あれはたぶん酔っぱらって書いてるんでしょうね.「女の屁」じゃないな,「女のプッ」ですね.
 - 社長:
 - 「女のプッ」またかわいらしい.
 - 向井:
 - 「はずかわしい」
 - 社長:
 - 「はずかわしい」
 - 向井:
 - 恥ずかしいとかわいらしいを自分なりに合体させているつもりなんですよね.
 - 社長:
 - 「プッ」なるほどね.
 
まあ,向井さんは,その,福岡...
 - 向井:
 - 佐賀ですね,私は.
 - 社長:
 - あ,佐賀ですね.向こうの言葉をそのまま,今も大事にしている印象が.
 - 向井:
 - 大事にしてるというかですね,どっちかというと九州弁とかを誇らしげに喋るというか,出すというか,そういう感じじゃないですね.単純に一番それが自分のなかで言い易かったりする場合があるわけですね.その「うるさい」っていうことを言いたい場合は「せからしか」って.そうするとスムーズに「せかーしか!」って言えるわけですよね.「うるせぇんだよ」とかはちょっと自分のなかで違うんですよね.
 - 社長:
 - でも,そのなんか,言葉と独自の詞の感覚が相まってこの向井ワールドが出来上がっているんじゃないかなと.いつもすごい量のライブを観させてもらってますけども,毎回毎回,突き刺さりますね,言葉が.
 - 向井:
 - ありがとうございます.まぁ,まだね,なんかおもしろい世界みたいなのをね作っていきたいですよね.自分なりのね.
 - 社長:
 - そうですね,言葉ですよね,やっぱりね.
  
 |