その原因、Xにあり!

身体のお悩み解決バラエティ 毎週金曜よる7時

おさらい

2017年8月18日(金) 放送

【ゲスト】杉浦太陽

  • 夏野菜で大病を予防

    各分野を代表する名医が、夏野菜の驚きのパワーを紹介!脳梗塞、認知症、寝たきりの原因…。これらを防ぐのは普段何気なく食べている夏野菜だった!

    (1)夏血栓を予防するザンネン夏野菜【きゅうり】

    この時期 気をつけたい夏血栓
    猛暑が続く夏。身体がだるい、めまいがする…。実は、暑さだけが原因ではない!?この時期、熱中症同様に気を付けなければいけない恐ろしい症状「夏血栓」。

    夏血栓とは、夏特有の環境でできる血管内の血の塊のこと。脳梗塞や心筋梗塞など突然死を引き起こす危険な症状。特に気温が32度以上になると要注意!脳梗塞での死亡率が増加するというデータも。※出典:The Lancet, 1995

    夏血栓の原因とは!?

    肥満治療を専門とする、北星クリニック 島野雄実理事長によると、夏特有の条件の中で血液の中で固まってしまった血の塊「血栓」。これが流れて脳や心臓で詰まり、脳梗塞、心筋梗塞を起こしてしまうという。

    夏血栓の原因(1) 高血糖
    夏は冷たいジュース、アイスクリームなど糖質摂取が多くなり、高血糖になりやすいという。高血糖になることによって血管の内側が傷つき、かさぶたができる。その結果、血液の流れが阻害され血栓という血の塊ができる原因となってしまうという。

    夏血栓の原因(2) 座りっぱなし
    整形外科・北里大学医療衛生学部 高平尚伸教授によると、夏血栓が起きやすいのが長時間の移動という。長時間座ったままでいることにより、股関節や膝が曲がり血流の流れが悪くなり、血栓ができやすくなるという。静脈にできた血栓が肺に詰まることで、肺血栓塞栓症、肺梗塞という状況になり最悪の場合死に至ることも。

    夏血栓の予防におすすめの夏野菜は?

    ザンネンと言われ続けた夏野菜「きゅうり」。きゅうりを摂取することで夏血栓予防に効果が!島野先生によると、きゅうりの青臭い匂い成分「シトルリン」に、血管拡張作用があるという。

    島野先生おすすめの摂取方法は「きゅうりの味噌汁」

    島野先生によるとシトルリンを上手に摂取するには、味噌汁の具材にするのがおすすめとのこと。シトルリンは水溶性のため、汁物にすることで栄養素を効率的に摂取できる。また、味噌に含まれるビタミンEには血行促進作用があるため、きゅうりと組み合わさることで夏血栓予防により効果が期待できるという。

    夏血栓予防!きゅうりの味噌汁レシピ

    材料(2人前)

    • きゅうり…適量
    • 味噌…約32g
    • 水…320cc
    1. 1沸騰したお湯に、きゅうりの輪切りを入れる。

    2. 2味噌を溶き入れたら完成!

  • (2)食べ続けるとパワーを発揮!喘息を予防する夏野菜【トマト】

    長引く咳が止まらない。その咳、実は喘息かも!?高齢者ほど重症化しやすいという喘息。年間に喘息によって死亡する人のおよそ9割が60歳以上というデータも。
    ※出典:厚生労働省「平成27年 人口動態調査」より算出

    夏と喘息の関係は?

    呼吸器内科の池袋大谷クリニック 大谷義夫院長によると外は暑いのに、室内はエアコンで冷えている。夏場はこの繰り返しが多くなりがち。この寒暖差によって、鼻や気管が刺激されて喘息が発症しやすくなるという。

    喘息の予防におすすめの夏野菜とは!?

    日本一喘息の発症率が少ない千葉県!
    ※出典:平成26年 厚生労働省「患者調査」
    街の至るところにトマトの文字。実は、千葉県は日本有数のトマトの産地!トマトと喘息…一体どのような関係が?

    トマトと喘息の関係は!?

    大谷先生によると、「トマト」が喘息を予防する効果があるという。トマトの色素成分・リコピンに気管支の炎症を和らげる作用があるとのこと。実際に、喘息患者がトマトジュースを6ヵ月飲んだところ、喘息・肺の機能や呼吸器まで改善がみられたという研究データも。

    また、トマトのリコピンは、ビタミンEの100倍の効果があるといわれ、肌の代謝を促し、シミを作りにくくさせる効果も。

    リコピンを効率的に摂取する方法

    リコピンの推奨摂取量は1日あたり15mg、トマト2~3個に相当。毎日食べると思うと結構大変。そこでおすすめしたいのが、トマトをペースト状にする。

    加熱することでトマトの細胞が壊れ、リコピンが体内に吸収されやすくなるという。また、生で食べるより多くの量が摂取できる。トマトスープやパスタなど様々な料理にアレンジも可能!トマトをペースト状にして作り置きすることが、リコピンを多く摂取できる方法!

  • (3)天然のサングラス!紫外線から目を守る夏野菜【とうもろこし】

    忘れてはいけない夏の紫外線対策「目」。対策を怠ると失明しかねない危険な症状とは!?

    夏の紫外線対策…目もケアを!

    眼科医・冨田実アイクリニック銀座 冨田実院長によると目は「むき出しの臓器」と呼ばれるほど紫外線にダメージを受けやすいという。ダメージによって引きこされるという目の病気「白内障」と「黄斑変性症」。

    白内障
    目のレンズの部分“水晶体”が紫外線の影響で白く濁る病気。50代で40%、60代で70%の人が発症しているという。

    ≪症状≫
    目のかすみや視界がぼやける。

    黄斑変性症(おうはんへんせいしょう)
    目の奥にある映像を映し出す部分“黄斑”が紫外線で傷つくこと。この10年間で発症者が2倍になったという。
    ※出典厚生労働省 難治性疾患克服研究事業

    ≪症状≫
    視界の中央が歪む、中央が黒く見える。

    ※出典:Japanese Ophthalmological Society

  • 紫外線から目を守る夏野菜とは!?

    早朝4時から行列ができるという静岡のある野菜直売所。ある夏野菜とは…とうもろこし!

    なぜ“とうもろこし”が天然のサングラスと呼ばれるのか?

    冨田先生によると、「とうもろこしの実に含まれているルテインという色素成分に目を紫外線から保護する働きがある」という。

    ルテインは元々目の中にある水晶体や黄斑を覆うように存在しているが、加齢によって減少してしまうため、食べ物から補う必要があるという。

    ルテインを効率的に摂る方法

    採れたてを食べる
    野菜の中でも特に劣化のスピードが早いと言われているとうもろこし。採った瞬間から鮮度が落ちてしまい、ルテインの量も収穫後時間が経つほど減ってしまうという。

    最近のアメリカの研究で、冷凍のとうもろこし、缶詰のとうもろこし、収穫1日後のとうもろこしを比較してみると、ルテインが最も多いのは、冷凍のとうもろこしだったという。
    ※出典:Scott and Eldridge “Journal of Food Composition and Analysis”2005
    冷凍することで鮮度が保たれ、ルテインの減少を止めることができるそう。

    効率的に「ルテイン」を摂取する調理法は?

    ルテインは、油と一緒に摂ると栄養が身体に吸収されやすいので、バターで炒めたり、天ぷらがおすすめという。

    コーンバター

    とうもろこしの天ぷら

  • (4)脳に水やり&ゴミ掃除!?認知症を予防する夏野菜【なす】

    暑くて頭がボーっとする…。その症状、認知症の始まりかも!?推定462万人。これは65歳以上で認知症を発症している人の数。
    ※出典:厚生労働省特別研究「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」

    厚生労働省によるとこの数は年々増加、2025年には国民の5人に1人が発症すると言われている。※出典:厚生労働省特別研究「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」

    認知症予防のためのキーワード「脳に水やり」「ゴミ掃除」

    物忘れ外来・メモリークリニックお茶の水 朝田隆理事長によると最近認知症の対策として水分の摂取が重要視されているという。

    認知症の原因(1)水分不足
    体内の水分が約1~2%減っただけでも、意識障害が起こりやすくなってしまう。これを繰り返すと認知症が悪化するといわれている。出来れば、頭がボーっとする前に水を飲むと良いとのこと。特に、「脳に水やり」。9月いっぱいは、しっかり水を飲むこと。夏の水分補給は重要!

    認知症の原因(2)脳のゴミ
    アミロイドβ、タウ、αシヌクレインというたんぱく質。これらは「脳のゴミ」。認知症発症の原因といわれているこの「脳のゴミ」は、脳の働きを阻害する。加齢によって増えることで「脳のゴミ」が増え、認知症を招いてしまうという。

    認知症予防におすすめの夏野菜とは!?

    朝田先生によると、「なすに含まれる“デルフィ二ジン”という成分が認知症の原因となる物質を抑制する」という。このデルフィ二ジンという成分はポリフェノールの一種で、なすの実と皮の間に含まれている。

    インドの認知症発症者数の割合は、日本の約8分の1。なすは、認知症の発症率が世界で一番少ないといわれる国インドで生まれた夏野菜。インドでは紀元前から栽培され、中国を経由して奈良時代に日本に渡って来たといわれている。

    約3300人のインド人の皆さんが生活をしている日本の「リトルインド」と呼ばれる東京・西葛西。そこに住むインド人の皆さんが食べるターメリックを使ったなす料理、「マサラベイガン(なすのスパイス詰め)」、「アルベイガン(なすカレー)」「なすサラダ」「なすの揚げ焼き」など。この食べ方こそ認知症予防のヒントだった!

    認知症を予防する「なす」の食べ方とは!?

    油で炒める
    油と一緒に摂ることで、認知症の原因となる物質を抑制するデルフィニジンの吸収率が高まる。

    ターメリックと一緒に調理をする
    ターメリックの中にはクルクミンという認知症の原因となる物質を抑制する成分が含まれている。
    ※出典:「Curcumin has potent anti-amyloidogenic effects for Alzheimer's beta-amyloid fibrils in vitro」Kenjiro Ono,Kazuhiro Hasegawa,Hironobu Naiki, Masahito Yamada 2004

    ターメリックを含んだカレールウを使い、なすを素揚げにした「なすカレー」は、デルフィニジン&クルクミンのダブルパワーで認知症予防の効果が期待できるという。

  • (5)世界一のアスリートも食べている!骨折を予防する夏野菜【枝豆】

    夏の偏った食生活が原因で、骨折を招く!?
    一年間に骨折した65歳以上の人数、約33万6000人。
    ※出典:平成26年 厚生労働省「患者調査」

    寝たきりになりかねない骨折。転倒以外にも意外な原因、それは、「栄養不足」。ある調査によると、65歳以上の骨折の7割が栄養不足によるものだというデータも!※出典:医療法人社団悠翔会 佐々木淳医師算出データ

    この夏の食生活
    ・暑くて食欲がわかない。
    ・のど越しの良いもので済ませる。
    ・肉や魚を食べずに1日が終わる。
    1つでも当てはまった人は要注意!夏の偏った食生活が、骨折を招いてしまう可能性があるという。

    骨折予防におすすめの夏野菜とは!?

    新潟県といえば米どころだが、骨折を予防する夏野菜の産地でもあるという。新潟県の生産量の約40%を県民が食べてしまうという骨折を予防する夏野菜「枝豆」。

    北里大学医療衛生学部 高平尚伸教授によると骨を丈夫にするためにカルシウムが必要なのは骨の外側の部分。実は、コラーゲンが土台となり、その周りをカルシウムが埋めている。骨の土台(コラーゲン)を作るための「タンパク質・ビタミンB群・ビタミンC」の3つの栄養素を一気に摂取できる夏野菜は枝豆だけという。

    枝豆の効果的な食べ方とは?

    最もタンパク質を摂取する調理法は「蒸し焼き」。作り方は、洗った枝豆の水気を切らずにそのままフライパンに入れ、蓋をして7分焼くだけ。枝豆の成分は水に溶けやすいので、蒸し焼きにすることで栄養素を逃しにくいという。

  • (6)丸ごと食べれば 冷え&頻尿を予防する夏野菜【かぼちゃ】

    エアコンが効きすぎて寒い、手脚が冷える、冷房冷え。暑いよりはまだましと冷房の効きすぎた部屋で過ごしていると…「頻尿」になってしまう可能性が!?頻尿に悩まされている人、約800万人!※出典:日本排尿機能学会「排尿に関する疫病的研究」

    冷えと頻尿の関係は?

    泌尿器科を専門とする女性医療クリニック・LUNAグループ 関口由紀理事長によると、膀胱は内側が筋肉でできていて伸び縮みする。しかし、冷えて血流が滞ることで膀胱の筋肉が固まって伸縮ができなくなる。結果、尿が少量しか溜められなくなり、頻尿になってしまうという。

    まるごと食べて頻尿に効果的な夏野菜とは!?

    関口先生によると、かぼちゃに含まれるビタミンEが血流を促進、冷えを予防する。そして、種に含まれる「リグナン」という成分が固くなった膀胱の筋肉を柔軟にする効果があるので、かぼちゃの種を一緒に食べると頻尿予防に良いという。かぼちゃの種は、中国や台湾では、薬膳料理に用いられる。

    台湾料理界の重鎮 程一彦(てい・かずひこ)先生直伝!
    冷えと頻尿を予防するかぼちゃ丸ごとレシピ
    まるまるポカポカかぼちゃ

    材料

    • かぼちゃ…半分
    • かいわれ菜…4パック
    • にんじん…1本
    • 調味料
      水(150cc)、鶏がらスープの素(小さじ1)、テンメンジャン(小さじ1)、砂糖(小さじ1)、おろししょうが(小さじ1/2)、酒(小さじ1/2)、ごま油・こしょう(少々)、水溶き片栗粉(適量)
    1. 11/2にカットしたかぼちゃの種の部分に水(大さじ1)を入れ、電子レンジ(600w)で4分加熱する。

    2. 2150ccの水を入れたボウルの中で種とワタを取り除き、実・ワタの入った水・種を分ける。

    3. 3取り出した種に焦げ目がつくまで、フライパンで3分間乾煎りし、乾煎りした種を包丁で細かく砕く。
      POINT:フードプロセッサーを使って粉末状にしてもOK

    4. 4ワタの入った水に、調味料と水溶き片栗粉をいれて混ぜておく。

    5. 5乱切りにしたかぼちゃの実を炒める。

    6. 6調味料とワタを合わせたソースをとろみがつくまで熱する。

    7. 7かぼちゃの実を入れて、ソースと絡める。

    8. 8かぼちゃの種の粉末をふりかけたら完成!

この番組は専門家の監修のもとに構成いたしました。
番組で紹介した事例は身体の悩みに関する原因とそれに対する解決策の1つです。事例により別の原因・学説があることをご承知ください。
医療行為を試される場合は医師に相談の上ご本人の正しい判断で行ってください。