みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

お座敷から聞こえる、威勢のいいかけ声。
実は、真剣勝負の真っ最中なんです。
高知県といえば、大きな皿に料理が盛りつけられた皿鉢料理が有名で、そこに添えられたお箸を使う座敷遊びが、「はし拳」といいます。 高知市の中心部にある料亭「濱長」から、高知さんさんテレビの合田泰吾アナウンサーがお伝えします。

はし拳
はし拳とは、向かい合って座った2人が、3本ずつ持った箸を前に突き出し箸の合計本数を当てるもの。 負けたら罰杯と言い、お酒を飲むのがルール。
はし拳の大会は明治34年から開催され100年以上の歴史 高知市では毎年10月に大会が行われ50年以上の続いていて県民に愛され続けている文化。

料亭 濱長
〒780-0864高知県高知市唐人町6-6
TEL:088-884-0080
営業時間:【昼】11:30〜14:00(L.O.13:30)
【夜】17:00〜23:00(L.O.22:00)年中無休

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

東京スカイツリーの上部、地上350メートルよりもさらに上の、天望デッキよりもさらに高いところに、29日は特別に入れていただきました。
ここから、テレビの生中継をするのは、なんと初めてのことだそうで、「みんなのニュース」が第1号になりました。
フジテレビ・内田 嶺衣奈アナウンサーが、恐怖心を吹っ飛ばし、東京の絶景をお伝えします。

東京スカイツリー
「スカイツリー」の大きな役割は地上デジタル放送の送信のため2012年に開業。
都心部に年々増加する超高層ビルの影響を受ける可能性があるため634mの世界一高い電波塔が作られた。
展望デッキからは、東京の街並みをパノラマで一望できる。

【中継させて頂いた場所】
東京スカイツリーコールセンター
0570-55-0634

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

静岡市の山間部、一面に広がるのは、ツーンがたまらない「ワサビ」。
ワサビと聞くと、長野県を思い浮かべるかもしれませんが、
実は静岡こそがNo.1なんです。
静岡県の全国に占める割合は、栽培面積38%、ワサビの売り上げ産出額は76%と、まさに日本一の「ワサビどころ」です。
静岡市の有東木は、ワサビ栽培発祥の地として知られていて、400年前、自生していたワサビの原種を田んぼに植え替えて栽培を始めたのがそのルーツで、有東木から全国に広まったとされています。
テレビ静岡の林 愛実アナウンサーがお伝えします。

【問い合わせ】
日本最古のわさび農家:白鳥義彦さん
住所:静岡市葵区有東木691  電話:054-298-2121

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

広島・三原市では、タコをいろんな食べ方で味わいつくす文化があります。
大人気の食べ方は、タコの天ぷら「タコ天」。
三原市では、一般的な食べ方なんです。
また、三原市では、タコの加工品が全部で150種類ぐらいあります。
瀬戸内が育んだ食文化を、テレビ新広島のバーゲル・ルミアナウンサーがお伝えします。

タコ
三原市は瀬戸内有数のマダコの産地、広島でももっとも島が多い地域でタコのすみかの岩場が多い。
潮の流れが速いため、三原のタコは足が太くて短い。
三原のタコ刺しは生。生きたタコをそのまま調理。うま味、歯応えがまったく違う。
刺し身、タコ天のほかにもしゃぶしゃぶ、煮付け、釜飯…いろんな料理がある。
もみじまんじゅうの中にもタコ入りの物まで…

【問い合わせ】
和食処 登喜将 本店 
〒723-0014 広島県三原市城町3-2-7
TEL.0848-62-7393

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

木造の教室、木の香り、そして制服、懐かしく感じる人もいるのではないでしょうか。
宮城県の北東部にある、登米市の登米町は、明治時代の建物が多く残っています。
そのことから、「みやぎの明治村」とも呼ばれているんです。
登米町の旧登米高等尋常小学校で、仙台放送の稲垣 龍太郎アナウンサーが、明治時代にタイムスリップしてきました。

宮城県・登米市登米町
警察署や蔵など多くの歴史的建造物が残されていることから、“みやぎの明治村”と呼ばれている。
中心地にあるのが「旧登米高等尋常小学校」。
明治21年に完成し、“和洋折衷”の作りが特徴で、国の重要文化財に指定されており、今は資料館として一般公開されている。

【中継させて頂いた場所】
教育資料館(旧登米高等尋常小学校)
登米市登米町寺池桜小路6
0220-52-2496

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

川の流れのように急な流れの瀬戸内海。
広島と愛媛をつなぐ「しまなみ海道」のある大島の沖の周辺は、全国的にも潮の流れが非常に速いことで有名です。 この急流が生んだのが、「村上海賊」。 この村上海賊は、本の題材にもなって、2016年4月には、日本遺産にも認定されました。 愛媛・今治市から、テレビ愛媛の山崎真依アナウンサーがお伝えします。

瀬戸内海の潮流体験
愛媛と広島を結ぶ、しまなみ海道がある大島という島の沖周辺は 潮の流れが速いことでも有名な海域。 そして、さらに潮の流れが早い場所が、大きい島の能島と 小さい島の鯛崎島の間の海域です。 2つの島の間が、わずか50メートルほどで狭いため 潮の流れが早くなるんです。このダイナミックな急流を体験できる 船が観光客に人気を呼んでいる。

教育資料館(旧登米高等尋常小学校)
登米市登米町寺池桜小路6
0220-52-2496

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

東京・檜原村の天光寺総本山修行道場。燃え盛る炎が、高く高く上がっています。
護摩供養は、護摩木に願いを書いて火の中に入れ、その煙を天界に届かせ、
お不動様など、さまざまな神仏に対して、 真言をとなえながら、
人間の願いを込める祈りの儀礼です。
フジテレビの竹内友佳アナウンサーも護摩行に挑戦しました。

護摩焚き
すべての生き物の根本となる仏様「大日如来」に向って 護摩木に願い事を書いて、
火の中に投げいれてその煙を天の神仏に届けるという神聖な儀式。

【中継で協力して頂いたお寺】
臼杵山 真言宗 天光寺
TEL:042-519-9380

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

山形の秋といえば、「芋煮」です。
中には、ネギやこんにゃく、牛肉と、とれたてのサトイモが、ゴロゴロと入っています。
山形では、秋にバーベキュー感覚で、河川敷で芋煮を食べる習慣があるんです。
「日本一の芋煮会フェステイバル」を18日に控えた、山形市の会場から、さくらんぼテレビ・湯浅知里アナウンサーがお伝えします。

芋煮会
山形では、秋にバーベキュー感覚で、河川敷で芋煮を食べる習慣があり、
山形県内のスーパーでは、「鍋」や「かまど」、「ござ」など芋煮会に必要な道具を貸し出すほか、店頭に芋煮会用の薪を設置する。

【中継した場所】
第28回 日本一芋煮会のフェスティバル
場所:山形市馬見ヶ崎河川敷(双月橋付近) 特設会場
日程:2016年9月18日(日)※雨天決行
日本一の芋煮会フェスティバル協議会事務局
TEL 023-622-0141
FAX 023-622-0146

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

福島・喜多方市内には、蔵の数が多くあります。
なぜ蔵の数が多いのかというと、豊かな自然、そしてきれいな水の恩恵を受けて、酒、みそ、しょうゆといった醸造業が盛んに行われていて、それらを造る場所として、蔵が利用されてきたからなんです。
しょうゆを使った福島県の名物ラーメンといえば「喜多方ラーメン」。
喜多方市の「食堂なまえ」から、福島テレビ・鈴木 康一郎アナウンサーが、おいしい喜多方ラーメンを紹介します。

喜多方ラーメン
喜多方産の醤油を使ったコクのあるスープと太いちぢれ麺が特徴。
市内には、100軒以上のラーメン店が軒を連ねる。
朝からラーメンを食べるために並ぶ行列「朝ラー」の風習もあり、沢山の観光客が訪れる。

【中継にご協力頂いた店舗】
喜多方ラーメンの中でも、特に極太の麺で知られるお店
「食堂なまえ」
住所:喜多方市永久7693-3
TEL:0241-22-6294
AM10:00~PM7:00(不定休)

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

熊本地震の前震から、14日で5カ月。
日本三名城といわれる熊本城は4月、前震、本震と、2度の大きな揺れに襲われました。 その熊本城の飯田丸五階櫓の一本石垣は、激震の中で残り、この奇跡を奇跡のまま終わらせてはいけないと、崩落防止のための工事が行われました。 奇跡の一本石垣に支えられている熊本城から、テレビ熊本の西村勇気アナウンサーがお伝えします。

熊本城
4月14日の地震では2度の大きな揺れに襲われ、5か月。
天守閣の瓦や石垣、周りを囲む櫓などが崩れた。
そんな中、熊本城で櫓を支えるまさに『奇跡の一本石垣』が残った。
この石垣が支えている飯田丸五階櫓は、肥後熊本藩初代藩主・ 加藤清正の家臣、が守っていたことから名づけられたもの いつ崩れるか分からない状況で櫓の下での作業が不可能なため、 縦10メートル、横14メートルの架台と呼ばれる鉄骨を組んで 上から櫓を支えようとする工事が進められ、櫓を支える応急工事が 終了した段階。

熊本城総合事務所
熊本市中央区辛島町8-23
TEL:096-352-5900

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

香川・高松市には、全国の鉄道ファンが注目する鉄道会社「ことでん」の工場があります。 注目される理由は、2つの魅力。 1つ目は「レトロ電車」で、大正15年生まれの御年90歳、今も現役です。 2つ目は、部品を手作りしていること。 通常30〜40年が寿命といわれる電車ですが、ここでは全国の鉄道会社から廃車を譲り受け、社員が補修して、大切に使っています。 鉄道ファンが「聖地」と呼ぶこの工場を、岡山放送の篠田吉央アナウンサーがお伝えします。

こと電
大正15年生まれの90歳の電車がいまだ現役で走る車内にはエアコンは無く、
天井に扇風機があって車内は木造。
「ことでん」は讃岐平野を走れ、100年以上前から香川県民の足として親しまれている。
レトロ電車が走る様子はなんとものどかで月1回の運行日には
全国から大勢鉄道ファンが集まる。
通常30年から40年が寿命と言われる電車が、全国の鉄道会社から廃車を譲り受け社員が補修して大切に活用している。

高松琴平電気鉄道株式会社
〒760-0073 香川県高松市栗林町2丁目19番20号
TEL:087-863-7721

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

秋田では、今が旬の桃ですが、鹿角市の桃は、「かづの北限の桃」と呼ばれています。 秋田・鹿角市の「佐藤秀果園」から、秋田テレビの細谷 翠アナウンサーがお伝えします。

かづの北限の桃
一般的に「北限」とは地理的な位置を思い浮かべるかもしれませんが、
当地域の「北限の桃」は光センサー選果により安心・安全な桃として
市場出荷する時期が全国で最も遅い産地という意味合いと、
桃栽培に取り組まれている農家が想いを込めて名づけたブランド名。

佐藤秀果園
秋田県鹿角市十和田大湯字上野
0186-35-5191

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

104年前の9月9日、愛知・名古屋市で発売された「大正琴」。
1912年に音楽家・森田吾郎さんがヨーロッパの旅先で見かけたタイプライターをヒントに発明しました。
いろいろなジャンルの音楽を奏でることができ、今は、「エレキ大正琴」というものも誕生しています。
愛知・名古屋市西区にある「ナルダン楽器」から、東海テレビ・恒川英里アナウンサーがお伝えします。

大正琴
全国の愛好者50万人!大正琴。
104年前の9月9日に「大正琴」が名古屋で発売されたことで「大正琴の日」になっている。
大正元年に名古屋の音楽家・森田吾郎が誰でも簡単に弾ける楽器をと、 ヨーロッパの旅先で見かけた「タイプライター」ヒントに発明。
今ではエレキギターバージョンの大正琴まである。

【ご協力いただいたお店】
大正琴のナルダン楽器
名古屋市西区幅下1-5-12
電話 052-571-8882(平日9時~5時まで営業)

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

富山・立山町から、標高1,454メートルにある、「黒部ダム」を紹介します。
黒部ダムの魅力の1つは、日本一というその高さ。。
123メートルのフジテレビの社屋よりさらに高い、186メートルです。。
そして、観光放水が行われるダムとしても知られ、毎秒10トンが放水される様子は、まさに圧巻。 また、黒部ダムは、電気を作る「水力発電ダム」で、戦後復興の電力不足を解消するために、1,000万人もの労力と、7年もの歳月をかけて完成しました。。
ダムの下流にある黒部川第4発電所だけでも、年間およそ25万世帯の家庭の電力が賄えます。
富山テレビの風間 真美子アナウンサーと、「ゆるキャラ」くろにょんがお伝えします。

黒部ダム
標高1454メートルにある黒部ダム
ダムの堤の高さは186メートルで「日本一」
毎秒10トンの放水が行われている
(下流の生態や自然を配慮して、時間や水量は厳重に管理されていて、今の時期は午後5時で放水を終えたところ。) 戦後の復興に伴った深刻な電力不足に対応するため、1000万人の労力と、7年もの歳月をかけ完成した、黒部ダム。
黒部ダムだけで、年間およそ25万世帯の家庭の電気をまかなう。

ご協力いただいた場所
株式会社関電アメニックス くろよん総合予約センター
0261-22-0804
対応時間:【4月16日〜11月3日】8:00〜17:30【11月4日〜11月30日】8:00〜16:40【12月1日〜4月15日】8:40〜16:40(土・日・祝 休み)

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

新潟県内は、ついに新米の収穫の時期を迎えました。
三条市北五百川の棚田では、2016年の春先の気温が高かったため、例年と比べて、1週間ほど収穫が早く行われています。
この棚田では、およそ400年も前からお米が作られていますが、急斜面のため、区画整備がほとんどできず、昔のままの状態で残っています。
大小さまざまな田んぼが組み合わされ、懐かしい故郷を思わせてくれる三条市北五百川の棚田から、新潟総合テレビ・横内美紗アナウンサーがお伝えします。

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

上を見上げると、「レインボーブリッジ」。
屋形船の船の上は、夕方になると、風もひんやりと気持ちよく、解放感にあふれています。
屋形船が始まったのは、平安時代からと言われていて、江戸時代の浮世絵では、庶民にまで広がり、 小さな部屋が1つ乗ったような「屋根船」と呼ばれる船が、屋形船の原形とされているんです。
東京湾を進む屋形船の上から、フジテレビ・内田嶺衣奈アナウンサーがお伝えします。

みんなのふるさとサムネイル
みんなのニュース再生ボタン

1日は、「江戸前天ぷら」です。
特別に、串に刺していただきました。
というのも、江戸時代は、屋台で立ち食いをするスタイルだったため、串に刺して、提供されていたということです。
1串、当時は4文ほど、今でいうと50円前後だったため、お値段も手ごろで、かつ腹持ちもいいということで、江戸っ子たちのファストフードとして愛されてきました。
創業127年、東京・台東区にある、江戸前天ぷらの老舗「土手の伊勢屋」さんから、フジテレビ・内田 嶺衣奈アナウンサーがお伝えします。

江戸前天ぷら
江戸時代は、立ち食いスタイルの屋台で、串に刺して食べていました。
当時の値段は、1ネタ、10円程度だったそうで腹持ちも良くファーストフード感覚で庶民に人気の高い食べ物でした。
「江戸前天ぷら」の特徴は、ゴマ油!そして、昔は「穴子」「芝エビ」などの魚介を揚げたものを「天ぷら」と呼び、野菜は「天ぷら」に不向きだったそうです。
「天丼」は、江戸っ子の性分である、せっかちだったことからご飯の上にのせて手軽に早く食べられることから誕生しました。

【ご協力いただいた店舗】
創業127年 江戸前天ぷらの老舗「土手の伊勢屋」
東京都台東区日本堤1-9-2 電話:03-3872-4886
営業時間/午前11時〜午後2時30分
定休日/水曜日、第4週火曜日