熱血!平成教育学院
-解答-
正解:お見それしました
『見直す』という言葉には、"前に気付かなかった価値を認める"という意味があり、目下の者が目上の者に対して使うと、『今まで評価していなかった』というニュアンスが含まれてしまい、適切ではありません。
目上の者に対しては、"うっかり見落とす"という言葉『見それる』の謙譲語、『お見それしました』を使うのが正解です。
--------------
正解:お疲れ様でした
『ご苦労様』の"労(ろう)"という字は、『ねぎらう』と読むことができます。『ねぎらう』とは、地位の高い人が地位の低い人の苦労をいたわることを意味します。上司に対して部下が"ご苦労さま"とねぎらいの言葉をかけるのは不自然です。
ただ、宅配の販売員や集金を行う業者などに対して使用する場合は労力を払ってくれたことへの気遣いになるため、失礼になりません。
--------------
正解:[修][羅]場(しゅらば)
この『修羅場』という言葉は、古代インドの仏教神話に登場する阿修羅王(あしゅらおう)と帝釈天(たいしゃくてん)の争いが激しかったことから、できたものだそうです。
--------------
正解:[正][念]場(しょうねんば)
これは歌舞伎・浄瑠璃で主人公が性根、つまり"根本的な心の持ち方"を発揮させる最も重要な場面、性根場から転じてできた言葉だと言われています。
--------------
正解:[独][擅]場(どくせんじょう)
[独][壇]場(どくだんじょう)
実はこの『独壇場(どくだんじょう)』という言葉は『独擅場(どくせんじょう)』の『擅』という字の"てへん"を"つちへん"に見間違って使用した所から、使われるようになりました。
--------------
[問題]
0.もどる
(C)フジテレビジョン