2012年09月29日 ザ・コンパスで放送
生活

「日本の家電」を元気にする方法

1:設問テーマの背景 (facts)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

9月21日、シャープと半導体世界最大手の米インテルとの協業交渉が報じられました。
シャープは台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業から出資を受け入れる条件を交渉中ですが合意に到っていません。
先立って人件費、賞与のカット、銀行からの融資に対する国内事業所の根抵当権を設定したことも発表しており、事実上の経営再建状態のなか、今後の動向が注目されています。

今年4月時点で、日本の家電メーカーを代表するパナソニック、ソニー、シャープ3社の赤字額が、約1兆7千億円と報じられているなど
日本の産業をリードした家電メーカーの苦境はかつてない事態に至っています。

この背景には、製造業を取り囲む6重苦(1.円高、2.過剰な雇用規制、3.高い法人税、4.強い温室効果ガス規制、5.自由貿易協定の遅れ、6.電力供給の不安)が家電メーカーにとって、とりわけ厳しい状況をつくり出していることが指摘されています。

一方、デジタル電化製品を牽引するスマートフォン市場では、アップル社が9月21日に「iPhone5」を世界同時発表。発売3日間の販売台数は500万台を突破しました。入手のために各地で行列ができるなど、好評を博し、発売直後の株価(NY市場)は、704・33ドルとなり同社の史上最高値を更新しました。

また、同じくスマートフォンの世界市場での販売台数1位である韓国のサムソン電子は、四半期ベースで3期連続の過去最高益となる見通しで、迅速な意思決定、政府の後押し、ウォン安が好業績の背景にあると伝えられています。

こうした中で、日本の家電メーカーも、パナソニックが8月末に、スマートフォンから家電を操作できる「スマート家電」を発表し、他の日本メーカーも追随の動きを見せるなど、スマートフォンの展開の遅れを挽回すべく、新たな動きを見せています。

2:番組として (our aim)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

日本のメーカーは、家電の主力の地位にあった「テレビ」のコモディティ化による低価格化競争に遅れを取り、スマートフォンに代表されるガラパゴス化(日本市場への過剰適応による、世界市場への対応の遅れ)から未だに脱却できないことが指摘されるなど、周辺には明るいニュースが乏しく、後ろ向きな印象論が蔓延しているようです。
そこで番組では、日本の製造業をリードしてきた「日本の家電」はどうしたら再び世界にその力を示すことができるのか、その可能性とともに、”「日本の家電」を元気にする方法”について、オピニオンリーダーの皆さまからさまざまなご意見をいただき、番組視聴者、ネットユーザーとともに議論したいと考えました。

家電は、誰もがユーザーであり、経済、社会、経営、生活、文化、行政など多くの分野に関わるテーマでもあります。オピニオンリーダーの皆さまからの幅広いご意見をお待ちしております。

オピニオンリーダーへの問いかけ

※コンパスで掲載された全ての意見・回答は各氏個人の意見であり、各氏所属の団体・組織の意見・方針ではありません。
Q1:日本の家電を元気する方法があると思いますか?
Q2:問1の回答理由をお聞かせください。
「方法がある」とお答えいただいた場合は、元気にする具体的方法もあわせてお答えください。
Q3:問1と重複する部分もあるかもしれませんが、「日本の家電」がなぜこのような状況に陥っているかについてご意見をお聞かせください。
Q4:皆さまの身の回りの家電で、日本製以外のものに気に入っている、役に立っている製品はありますか?
その商品は何か、それを選んだ理由についてもお聞かせください。

オピニオンリーダーの回答

( 24件 )
  コメントを投稿する

1. 「日本の家電」を元気にする方法がある

坂野尚子
株式会社ノンストレス社長
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
白物家電に代表されるように、日本の家電は自動車業界と一緒で日本の経済成長の代名詞であったと思うので、昨今の家電業界の低迷は非常に残念である。ただ、昔から、日本の家電は弱弱しく多高機能、細かいことが色々ついているが、本質的ではないところを感じていた。そして、その機能面での優位性が崩れている今、解決策は1つ、デザインやソフトの強化、及び、すぐリモデルしメンテ・サポートが終わってしまうような体制からの脱却、そして、何より、シンプルな骨の太い長く続くものを開発していくことが必要である。

例えば、冷蔵庫。アメリカ製に比較し中が細かく分かれていて使いにくい。P社にしていて、現在3台目。今回のはたいして前に買ったわけではないのに、製氷機がこわれて、パーツだけ買おうとして、ホームページで見てみても、既になし。メンテナンスを依頼すればよいのだろうが、多忙の身ゆえなかなかメンテの電話ができない。

S社のオーディオ。既にこちらは8年前に購入したもので、生産停止。よって、結果、こわれて全部取り換え。ホームページで見ても修理ができない。

上記については、日本の家電の特徴というより、家電の宿命かもしれない。しかし、常に新しいものを出していて本質がおろそかになってしまっているということだったり、細かい機能面が追加されていても、もっとシンプルでわかりやすい、骨太のものになっていないというところを改革していけば、良いように思う。
Q3. コメントする
例えば、スマホ。今回、ドコモでギャラクシーにする選択肢もあったが、日本製にこだわって、MEDIASにしてみた。これが動きは悪い、電話ひとつかけるのに電話帳アプリがとまり待機になる、電池がすぐなくなるなど、ありえないものであった。私だけの話かと思ったら、フェイスブックで同じ現象になる方がいて、評判が悪いことがわかった。日本の得意なところでこの結果は非常に残念である。
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
ルンバ。この発想と機能性とデザイン性を気にいっている。

冷蔵庫、食器洗浄機は、アメリカ製に比較し日本製は細かくわかれていて、ひ弱な感じで、いささか使いにくいが、日本では日本製を使っている。
 
 
伊東乾
作曲家・指揮者 ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
かつてソニーが誇ったトリニトロンのように、確実な国際競争力を持つ製品を生み出せる基幹イノヴェーションの研究開発体制を立て直すこと。これが結局最短の道。
かつてソニーが誇ったトリニトロンのように確実な国際競争力を持つ製品を生み出せる基幹イノヴェーションの研究開発(R&D)体制をローコスト・10年規模で立て直すこと。これが結局最短の道と思います。
Q3. コメントする
苦境は原理的に明らか。1 開発力が低く  2 コストばかり高い。 まずは開発力の建て直しが至上命題となるのはヒをみるよりあきらか。
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
海外で使う携帯電話はノキアのもの。製品単体以上にネットワークが徹底している。フィンランドは30年がかりのR&D体制で現在のシェアを確立(親しい友人が同社で指導的立場にあり内情を聞きます)。その間日本国内で何をしてきたかもつぶさに見てきたので、結論はあまりにあきらか。
 
 
飯田泰之
明治大学政治経済学部准教授
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
今年の阪神のふがいなさには怒りを覚える……おれに監督やらせろ
今年の阪神のふがいなさには怒りを覚える.
俺が監督なら……と文句の一つもいいたくなっちゃうよね.
家電業界への様々な評論ってビール飲みながらナイターを見てるときの俺の感想に近いような気がしてならないんだ.

■注意しなければならないこと
営利企業が自ら進んで「損をしよう」として行動することはない.日本企業の現状は少し前に「これが最善の(すくなくともベターな)戦略だ」と考え,実行したことの結果でしかない.10年前,いや5年前に日本の家電産業がこのような状態になると考えた論者はごく少数であろう(液晶絶好調時の経済紙・誌の論調を思い出していただきたい).

■予想外の何かが起きたはずだ
ということは,10年前に(経営陣にも評論家諸氏にも)予想できなかった「何か」が家電業界を襲ったと考える必要がある.しかし,予想の誤りを攻めてもしょうがない.予想・予測がいつでもあたる人なんていないんだから...その意味で商品選択や開発方針を攻めるのはあまりにも酷ではないだろうか.

「日本の家電」を元気にする方法として,さまざまな経営改善方法,商品開発戦略が提案される.しかし,危機にある企業を立て直す方法を考えつくことが出来る人は……少なくとも評論家・学者なんてやってないだろう.というよりもそんなすごい能力があるなら危機の企業の従業員,そしてひいては日本のためにすぐに評論家・学者をやめて経営者になっていただきたい.経営者にならないまでも,その卓越した能力を生かし投資家として大きな富を築き,いっぱい納税して国家に貢献して欲しいものだ.

■問題にすべき予想過誤
一方,問題にすべき予想過誤はある.それは「政策が予想以上にダメだった」という予想過誤だ.これは政府が期待通りの「仕事」を出来なかったことによって人為的に作られてしまった予想過誤だからだ.その意味で,円高はもっとも大きな問題であり,早急に是正されなければならない.

語り得る
「「日本の家電」を元気にする方法」
は,大幅な非不胎化介入と中央銀行のBSの拡張,さらにそれらの施策が継続的であることを市場に信頼させるための法整備だけだ.

■さらに注意――ガラパゴス化は悪なのか?
足下で業績が良い企業の方針を褒め,そうではない企業の方針を貶す……大変わかりやすいが,今日の繁栄企業が5年後も同様にすばらしい成果を上げているとは限らない(10年単位でいうならばむしろ逆のことが多いのではないだろうか).その意味で現在ガラパゴスと言われる日本の製品開発方針が10年後には日本企業の強みになっているかもしれない.ガラパゴス製品の今後に注目しておく必要があるのではないだろう.
Q3. コメントを控える
Q4. コメントを控える
 
 
浜辺陽一郎
青山学院大学大学院法務研究科(法科大学院) 教授,弁護士
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
販売戦略の立て直しと、市場の選択が重要。その課題を解決し、実践していくことができる人材の育成と投入が必要
販売戦略の立て直し
メーカーの利益が量販店に食われており、現代のそれぞれのマーケットに見合った販売戦略を誤ったことが現在の業績低迷の重要な要因として存在する。これをメーカーが主導権を握れるように流通に対してイニシアチブが取れるように経営する必要がある。

市場の選択
それぞれの国、地域ごとに生活慣習、レベル、ニーズが異なるので、それに合った商品の選別を図って、効果的に選別・販売していく経営が必要である。

人材の育成と投入
上記の課題を解決し、実践していくことができる技能とマインドをもった専門的な能力を備えた人材を育成し、起用し、うまく使っていく必要がある。
Q3. コメントする
経営の失敗、戦略の不在と失敗または誤り。

組織内部の人間関係重視で、協調性ばかりを強調するだけでは足りない。協調性は重要な要素ではあるけれども、それと体育会系的なのりが重視されて、専門性がおろそかにされてきたのではないか。

過去の成功体験に囚われて、前例踏襲的な官僚組織に似たような弊害が生じて自ら身動きが取れなくなり、その中で有為な人材を潰してしまい、結局のところ、協調性だけで出世した経営陣がうまくいかなかったのも無理はない。

ちなみに、海外の経営者は、いろいろな専門的な教育を受け、それぞれのバックグラウンドに応じて経営陣として鍛えられて、企業経営をしている。また、市場の規律や法的な規律も、かなり厳しい中で鍛えられてきたが、日本では経営に対する法的な規律がとてもゆるくて、ぬるま湯的な経営で、業績が悪くても、ちょっとした不祥事があっても、よほどのことがなければ、ほとんど責任を取らなくてすむような日本の市場や法規制の在り方も大問題である。

これに関連して、近時の日本経済の低迷を打破するため、何とかして経営の質を引き上げ、ガバナンスを強化しようとの問題意識などもあり、会社法の改正論議をおよそ2年半を費やして行ったが、出来上がった会社法改正の方向性は、全体として経済界の要望に妥協する形で、ぬるま湯的な経営を温存する形のようである。今般の社外取締役の義務化見送りは象徴的なもので、現在経済の好調な韓国は社外取締役を法律で義務化している。
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
サムソンの液晶パネルとか、テレビなど。

安価で、リーズナブル。余計な機能がついておらず、使いやすい。日本製は使いもしない機能がついていて高い。
 
 
南淵明宏
医療法人社団 冠心会 大崎病院 東京ハートセンター  心臓外科医
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
ガラパゴス現象にしろ機種のあまりの多さにしろ、とにかく日本の家電メーカーは製品に自信がない。石橋湛山の「すべてを捨つるの覚悟」で「今まで」を棄て、自信と希望で新分野に乗り出せ!そして世界をアッと言わせてほしい!馴れ合いの業界団体や天下り先のために作られた公正取引協議会も諸悪の根源!
デミ・ムーア主演の「幸せがお金で買えるワケ」という映画では作られた理想の家族、ジョーンズ家が周囲の人たちに消費をあおって商品をどんどん買わせようとする。いらないものでも売りつける。売らんかな、のど根性だ。ただ劇中、あまりに消費しすぎた隣人が自殺したりする。商売は「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の三方よしだ。アメリカなら「投資家だけよければそれでよし」。日本のみっともない同族企業なら「創業家さえよければすべてよし」。「お代官様と越後屋の旦那様さえよければ放射能まみれの国土でもすべてよし」、などショーバイにはそれぞれの美学があるだろうが、やはり「三方よし」でなければ永く続かない。この点、つまり「世間よし」という点をしっかりと考えて、各企業はまず「放射能発電」に賛成か反対か、すべての商品にステッカーで表示すべきだろう。国土を焦土と化す放射能の電力で作られた商品を不買運動するかしないかの選択肢を国民に与えてもらいたいということだ。
さて、これだけ世の中にモノがあふれ、どうしても必要なものなど何もない時代になったのに、それでもものを売りつけようとする。それが「世間よし」なのか? さらに言うなら各メーカーは前時代的に鬱滞した観念の呪縛から抜け出せないでいる。カスタマーのニーズが必ず存在し、そこに「かゆい背中に手が届く」商品を開発し、売る、そして優れた製品は必ず売れる、という固定観念だ。一方のアップルはニーズを創造した。今までになかったものを開発し、そこにカスタマーのニーズを持って行った。このようにとかく日本の家電企業のこれまでの姿勢は常に自信なげにオズオズおどおどと似たような商品小出しに市場に販売し、安定確実な利ザヤを稼ぐ、今までの流れをそのまま維持するのが一番大事で、そしてみんなで仲良く末永く、相手には一点差で勝てば御の字、という、本当に情けない弱気の戦略であり続けたように思う。冒険は絶対にしないし、人は絶対に信用しない、確実なものだけを確実に手に入れる。そしてそんなふうだから、同じ家電メーカーで顧客を奪い合う、縦にも横にも斜めにも内的摩擦で体力を擦り減らして来た。たとえばテレビとパソコンは競合する商品だ。ふつうはパソコンとテレビを一緒に使わない(ちなみに私は使う。私は何においても中途半端なのだ)。オンディマンドで映画が見れたら誰もDVDプレーヤーを買わない。「カスタマーの多様なニーズに答えている」つもりで、実は自分で自分の首を絞めていたのだ。horizontal conflictionの別の好例は、商品の種類が多いことだ。テレビを買おうにも冷蔵庫を買おうにも、なんなのだあの種類の多さは! docomoはあれだけの携帯電話の機種を持ちながら、アイフォンも売りたがったと言うではないか。一生懸命に自己中心的な独りよがりの製品開発に陥ってしまうガラパゴス現象と同様、この多種多様な商品をどうしても作りたくなる習性は、商品に対する自信のなさに他ならない。もっと自信を持って商品を世に出すべきだ!アイフォンはたったの一種類(ただしメモリーでバリエーションはある)だ。車もそうだが、とにかく効率が悪いに違いない。会社の内的調整、業界内での調整、同一業界の公正取引協議会の形は自発的自発的、実は「お伺い」の規制、これも大きな足かせなのだろう。賊省・経済産業省の機能を停止させるのも一法かも知れない。
ガイジン社長やガイジン取締役もオリンパスの教訓からよい案かも知れない。
Q3. コメントする
本当のところは知らないが、企業の体質が疲弊老朽化し、役所的、官僚的で機能しなくなっている状況で、卑怯でずるがしこい自分本位な「奸僚」のような輩が出世して責任ある地位につき、「コンプライアンス遵守至上主義」つまり失点しないことしか頭にない企業運営をしてきたことに原因があるのではないか。これを円高のせいにするのは狂気の沙汰だ。円高でコストの調達費用は安くなっているはずだからだ。いや、液化天然ガスが日本にだけ他国への販売価格の四倍で売りつけられているように、総理大臣のあの体たらくのせいで輸入で円高の利ザヤを享受できないでいるのかも知れない。
もう一つは家電が道具であるのか、マナという意味での神的意味を持ったモノなのか。道具とは生活上、何かの作業をするときに必要なもの。これははさみであったり電気洗濯機であったり。ただしこれは当初はモノであったものだと思う。当初はブランド性が高く霊的な力を持ち、神格化された無限の力を秘めているかも知れない物体。それが使いこなされることで道具になる。道具になると画一化の一途をたどり、どの会社も変わり映えせず、価格競争の地獄をメーカーははい回ることとなる。
「あれってすごいね。」「なんだかわかんないけどすごいよね」これこそ待ち望まれる新商品だ。
ただし温故知新も大きなヒントかも知れない。
とにかくいつの時点からかは知らないが、新製品が新製品ではなくなった。別に何も新しくないのだ。むしろレトロなデザインというか、スタイルが好まれるようになった。東京駅も100年前の姿に復元された。社会はもう、新製品に嫌気がさしているのだ。ラジオもこれからはゲルマニウムが主流になって来るかも知れない。電気も使わないし・・・
液晶テレビなんかを作るのやめて、もう一度ろうそくを作るという発想もあながち間違いではないかもしれない。個人的にはソニーのでっかい家庭用、ステレオラジオやフェアレディZ-S30型系も復刻してほしい!
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
輸入品で重宝していると言えば、まず我々の施行活動の基本OSである漢字が挙げられるが、PCのOSであるところのWindowsが大変に役に立っている。intellのCPUもそうだ。
ところでPCはやっぱり家電。かつては人類の英知を誇れる神格化されたモノであった。が、今やもはや生活を便利に楽しく道具に過ぎない。だから家電だ。
ほかにも今現在目の前で回転しているUSB接続の扇風機や目覚まし時計は世界に冠たる偉大なる隣国の人民の手による製品だ。この国では現在、隣国で製造された家電でどの家もいっぱいだ。
 
 
坂東眞理子
昭和女子大学理事長
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
以下の3つ着実に実行すれば、元気になる

1、原点に返って、主婦の家事労働を軽減するツールを提供する。男性視点でテレビだゲームだと遊ぶ道具ばかりでなく、人々が負担や不便に感じていることを解決するツールを真剣に考える。たとえば食洗機の機能向上、お掃除ロボットの機能向上と低価格化、介護ロボットの開発など。

2、操作が複雑で面倒な多機能型ばかり追わず、高齢者又BOP市場に通用する、つかいやすく、必要な機能に絞った低価格の家電を開発販売する。

3、思い切って高性能高機能の家電は個人のオーダーで組み合わせるカスタムメイドをめざす。出来合いのものを買うのでなく、色形、省エネ性能など多様なパーツを組み合わせて注文して作ってもらう。
Q3. コメントする
20世紀後半の経営者・技術者の価値観で、発想が貧困で、女性の目線が足りなかった。
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
食洗機の時もそうだったが、掃除や介護は女性のニーズがたかいにもかかわらず、技術の開発に真剣に取り組まず、不十分な機能の製品しか出してこなかったから。テレビやゲームにはこれだけ真剣に取り組んでいるのに不思議です。
 
 
永濱利廣
(株)第一生命経済研究所 経済調査部主席エコノミスト
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
為替と関税の競争条件を改善するだけでも相当元気になる。このためには、政府が米国の輸出倍増計画のようなグローバル経済下で理にかなった政策を強力に進めることが必要。具体的には、遅れている経済連携協定を米韓並みに推し進める一方、強力な量的緩和政策により少なくともドルに対する円の割高感を解消する。
技術力で圧倒的に負けているわけではないため、グローバルな為替と関税の競争条件を改善するだけでも相当元気になる。このためには、政府が米国の輸出倍増計画のようなグローバル経済下で理にかなった政策を強力に進めることが必要。具体的には、遅れている経済連携協定を米韓並みに推し進める一方、強力な量的緩和政策により少なくともドルに対する円の割高感を解消する。
Q3. コメントする
最大の要因は円高。購買力平価で見れば、ドルに対して円は3割近く割高に対して、ウォンは逆にドルに対して3割近く割安。また、通商政策の面でも、わが国の貿易に占めるFTA比率が米韓の半分程度。この環境ではどんなによい製品を生み出しても勝負にならない。その他、韓国に比べて業界再編が遅れていることや、現役バリバリの技術者が韓国企業に高額で引き抜かれ、技術が流出していることも見逃せない。
Q4. コメントを控える
 
 
本田宏
医療制度研究会副理事長
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
高齢化社会で医療や福祉(施設だけでなく在宅)現場で使う機器や情報端末等のニーズが爆発的に増大する。今まで医療機器は種々の規制で参入が難しかったが、身体に直接関係ない周辺部品や機器等で日本の家電メーカーの技術が活かせる部分(しかも廉価で)は多い。今この分野で世界をリードすれば市場は大きく広がる。
 世界未曾有の高齢化社会が津波のように押し寄せてくることが明らかな日本。医療や福祉(施設だけでなく在宅)現場で使う医療•福祉機器、さらに情報端末等のニーズが爆発的に増大することは明らかである。
 今まで医療機器は種々の規制もあって、参入が難しい現場だったろうが、身体に直接関係ない周辺部品や機器等で日本の最新の技術が活かせる部分(しかも廉価で)は多いはず。安価で高品質の製品を生み出せば世界が市場となる。
Q3. コメントする
 一例を挙げる。
 以前米国初の電子手帳の一種のPalmを愛用していた。その後ソニーがPalmのOSの国内販売権(?)を買って「クリエ」という製品で日本国内で一手に販売を始めたが、本来の目的以外の機能を満載したあげくに価格は上昇。結局販売低迷でクリエは発売中止、ユーザーとして大変迷惑を被った。
 顧客が必要としない重装備を満載にして売れなくなる状態は、戦中の戦艦大和があれば勝つと考えた「大艦巨砲主義」を彷彿とさせた。ユーザーのニーズを吸い上げる努力がないがしろにされていたのではないか。
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
 コーヒーメーカー:デザインがシンプルで安定感がある。
 
 
竹中治堅
政策研究大学院大学教授
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
世界ではサムソンなど大規模な企業が競争しているのに、いくつもの企業に分散しているから世界的に見て競争力がなくなっているのではないか。
同じような製品に各企業が研究、投資している可能性が高く、無駄である。
日本の家電メーカーは一つか二つに集約するべきである。
場合によっては行政、政治がそう働きかけてもいいし、独占禁止法の適用を緩和するべきである。
議論を喚起するために極論をあえていえば、産業革新機構のような官主導の会社が全部の家電メーカーをいったん買収し、合併させ、組織再編、人員削減などの合理化をはかってその後、再上場してもいいくらいではないか。
グローバリゼーションが進んだ今日、世界的競争にさらされているので、国内市場で独占的な地位をもつことの弊害は以前にくらべ少なくなっているはずである
Q3. コメントする
問1と重複するが国内市場における過当競争、二重投資が大きな要因。
どこも大企業化し、面白い製品をつくろうという人が末端にいても組織の意思決定プロセスで面白さが失われているのではないか。
Q4. コメントを控える
あまり日本製かどうか意識して買っていないので、よくわかりません。
 
 
小幡績
慶應義塾大学ビジネススクール准教授
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
国内雇用の維持は誤り。新しいスタイル、製品、雇用を生み出す発想へ。
多くの誤りをメーカーもメディアも人々も犯している。

まず、家電、というカテゴリーで考えてはうまく行かない。従来のカテゴリーに縛られること。それにより、儲かる製品は生み出せなくなる。だから、家電、と言う言葉を使うのを止めよう。

第二に、これらのメーカーが危機に陥っている原因は、円高でも政府の政策のせいでもない。自らの呪縛である。その呪縛とは、国内の雇用を従来どおりの枠組みで維持することを最優先にしていること。部門が多すぎるのだが、多いこと自体よりも、部門が固定化していて、その部門の責任者、構成員が、その部門の維持を最優先にしていること。これではうまくいかない。

世の中は動いている。経済も人々の嗜好も。同じ製品を同じように作っていてはうまく行くはずがない。常に革新を遂げないと。それには、同じ工場で生産し続けることを最優先にしては、ベストの製品は作れない。部門も同じである。

発想の転換を図る必要がある。守るべきものは、既存の雇用ではなく、未来の企業の売り上げである。未来の売り上げがあれば、利益も出る。雇用も維持ではなく、必要になってくる。そういう発想である。

一つヴィジョンを述べれば、これからは日本の雇用は、プレイヤーから、コーチ、プレイングマネージャーになることである。生産は大消費地、新興国で行う。これまでの日本で働いていた人々は、彼らのコーチになり、生産を指導する。そして、その中で、戦略を立てる。
Q3. コメントする
部門ごとの既得権益と従来どおりにがんばることへの美徳
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
日本製とは何か? 日本企業の製品のほとんどは海外生産されている。

海外メーカーということであれば、ヘッドフォン、パソコン、携帯電話、多くのものが海外メーカーであり、このような質問こそが、日本の産業を死に追いやっている発想である。
 
 
藤巻健史
株式会社 フジマキ・ジャパン代表取締役社長
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
円安しかない。すなわち日本製品は(円高によって)ものすごい値上げを続けて来たのだから、(円安によって)値下げをするしかない、ということ。
日本の家電は6重苦ではない。1重苦である。すなわち円高が問題。
1980年に240円だった円は現在は80円である。ということは、米国市場において日本製品は3倍の値上げをしたのだから日本製品が売れなくて当たり前。日本市場でも米国製品が3分の1になったのだから、やはり米国製品に押されて日本製品が売れなくなるのも当たり前。
何も米国との関係に限らず、中国でも韓国とでも、ほとんどの国に対して同じことが起きている。
ドルに対して円は1980年の240円から80円と3倍になった。すなわち日本製品は3倍に高くなったのに対し、人民元は1ドル1.5人民元が6.3人民元と4分の1になった。すなわち中国製品は4分の1になった。
中国製品が4分の1に値下げして日本製品が3倍の値上げをすれば世界の工場は日本から中国に移るのはあたり前。日本の国内市場でも12分の1の値段になった中国製品に押しやられて日本製品は売れない。
そうである以上、国が、円安政策をとるか、円が自然に暴落するしか家電業界が生き延びる道はない。
100メートル競走において、200メートル走らされていたのを他国と同じ100メートルで競走できるようにするに尽きる。
10年前なら建設的な円安誘導策はあったが、ここまで国の財政赤字がたまった以上、政府が主導できる円安誘導策は残念ながら、もうない。やれば円預金が引き下ろされ、金融機関が国債を買う資金が不足し、明日、財政破たんの引き金を引いてしまう。
ここまで累積赤字がたまってしまった以上、残念ながらガラガラポンが起きざるをえないだろう。ただ不幸中の幸いなことに、その時に起きる円暴落によって日本の製造業、日本経済は数年後に立ち直るであろう。もちろん大回復するのは、そのガラガラポンを生き延びた企業だけである。1997年に地獄を見た韓国が大幅ウオン安によって回復し、サムソンが大活躍しているのと同じ道筋だ。
Q3. コメントする
今の日本の製造業の不振は1企業の努力の域を超えている。100メートル競走で200メートルを走らなければならないならば、いくらフォームを改善しても、スパイクシューズを改良しても、ユニホームを軽くしてもお話にならない。6重苦などと称し、製造業不振の理由に為替を One of them と考えてきたことが間違い。日本人が為替の問題がいかに重要かに気がつかなかったのが大問題。政治家が為替を動かせないと思い込んでいたのも大間違い。日本には1480兆円という巨大な個人資産があるが、ほとんどが、20年もGDPの上昇していない日本国に投資されてきた。(多くが日本国債)。市場原理が発達している国では考えられないようなことが起きていたが、その改善を怠ったのが大問題。
なお、製造業が不振なのと、日本人が仕事を失っていくのは全く同じ問題。日本人労働力も値上げを続けてきたので、仕事はみな外国に行ってしまった。(空洞化)
Q4. コメントを控える
 
 
岸本裕紀子
エッセイスト,政治コラムニスト
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
あくまで消費者意見ですが、日本市場では、日本で得意としていたことではないことを、海外市場では日本市場でやっていたことを強化するのです。
すなわち、日本の家電製品は、国内では、商品の多機能、手厚いサービスなどが特徴ですが、デザインは韓国製品などに比べカッコよさに欠ける気がします。単機能で、かっこいい家電は若い層には受けるように思います。
逆に海外では、その土地にあったきめ細かい対応を。聞いた話ですが、中東諸国に輸出している韓国のテレビは、ある時間になるとコーランが流れるとか。多機能ではなく、その土地のニーズに見事に合致した商品なら需要はあるのではないでしょうか。
それから、テレビとか冷蔵庫などの家電と、スマートフォン(とpC?)は、別に考えたほうがいいように思います。
Q3. コメントを控える
Q4. コメントを控える
 
 
中津孝司
大阪商業大学総合経営学部教授,国際問題評論家
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
日本の家電メーカーは赤字を垂れ流しているテレビ事業や白物家電事業から即刻、撤退すべきである。その上で新たな成長分野、たとえば電気自動車やオール自動住宅への参入を検討すべきだろう。ソニーならばおしゃれなコンパクトカーを開発、製造できるのではないか。技術と技術の融合から新たな需要を喚起できる。
 日本を代表とする家電メーカーのシャープ、ソニー、パナソニックはことごとく、外国勢との国際価格競争に大敗している。円高などの逆風はあるが、それは他業種のメーカーも同様であり、家電メーカーが苦境に陥っているのにはそれ相当の原因、理由がある。その中でも重症な部門がテレビ事業。製造・販売すればするほど赤字を垂れ流す構造的な問題となっている。国際価格競争に勝てないテレビ事業が日本の家電メーカーにとっての足枷である。もっとも賢明な方法はテレビ事業から撤退することだろう。加えて、白物家電についても撤退を視野に入れることが肝要と考える。
 テレビ事業や白物家電事業からの撤退を徐々に進めていくことを大前提として、今後の成長分野への参入を探るべきだろう。たとえば、ソニーの場合、金融部門や映画配信部門は好調だ。好調な部門に経営資源を重点投資すればいかがか。パナソニックやシャープは太陽光パネル事業に参入していたのではないかと記憶するが、この太陽光パネル事業でさえもやがては外国企業に価格競争で敗れるであろう。採算の悪い部門からは即刻、撤退すべきである。富士フイルムはカメラ向けフイルムの事業から撤退し、新たな地平線を独自の技術で切り拓いた。家電メーカーにもこうした発想の転換が問われている。
 近い将来、電気自動車とオール自動の住宅が主流を占めることだろう。電気自動車の生命線はモーターと電池。それを得意とする企業は家電メーカーのはずである。これは家電メーカーと自動車メーカーのいわば融合である。電気自動車が普及すれば、それは自動車ではなく家電製品となる。携帯電話と同様だ。オール自動住宅の場合は家電、住宅、IT(情報技術)の融合と位置付けられる。要するに、今後は技術の擦り合わせではなく、技術と技術の融合が問題となる。その融合から新たな事業形態が生まれ、新たな需要が創出される。
 家電メーカーは従来の事業を総点検し、技術の融合と業態変容に生き残りの道を探っていくべきである。
Q3. コメントする
 家電メーカーが家電を生産しなくてはならないという盲目的な呪縛があるからだ。製造・販売して儲からない分野からは撤退して、外国勢に明け渡せばよい。家電メーカーが脱家電の道を探ることこそが生き残りの道となることに家電メーカー自身が気付くべきだ。
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
 たとえば、中国製の洗濯機。ずばり安い。
 
 
田中ウルヴェ京
国立鹿屋体育大学客員教授(スポーツ心理)
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
もっと、「こうあるべき」とか「常識ではこうでしょ」といった過度な一般化思考を上の人間が捨てること。
その価値観のパラダイムシフトこそが、対症療法でない日本ならではの方向性を作れる。
そもそも、「日本の家電を元気にする」という言葉の意味の確認作業を皆で始めることこそが、「新しいアイデア創出」につながる。
自分が企業の経営者層に対するメンタルトレーニングを担当するときに、「ありえないと思うようなアイデアをお互い出し合える環境作り」というトレーニングをすることがある。
日本の良い面ではあるのだが、悪い面でもあることの一つに、「空気を読む」「行間を読む」がある。
社内で、こんなことをしていては「ありえないアイデア」といったものは出てこない。
まずは、「そもそも、元気って、どういう意味でしょうね?未来の日本が、どういう状態であると、いいんでしょうかね?」というところから、「なんでもあり」の意見を言い合うこと。そのためには、もっと、「こうあるべき」とか「常識ではこうでしょ」といった過度な一般化思考を上の人間が捨てること。
その価値観のパラダイムシフトこそが、対症療法でない日本ならではの方向性を作れる。
Q3. コメントを控える
(問2への回答と同様)
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
夫がフランス人であり、また海外での生活も長かったので、正直、家電はほとんどが外国製品である。
概して、日本の家電の不便なところは、パワーが足りなかったり、こじんまりしすぎていたりすること。
最も日本製品と外国製品とで差がつくと思っているのが、掃除機とアイロン。どちらもパワーがない。
日本製は細かいいろんな機能はあるけど、単純に、吸いが弱かったり、アイロンでは、
スチームのパワーが弱かったりする。
食洗機にいたっては、日本製は、最も大きい機械でも小さすぎて、1日分の食器さえ入らなかったりする。
ホームパーティーをよくやる家庭では、無意味。
結局ここでも、「過度な一般化」思考で、技術革新の方向性が狭いのだと思う。
 
 
土居丈朗
慶應義塾大学経済学部教授
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
円安になることや、日本国内生産にこだわらないことや、フルセット主義をやめることのいずれかが実現すれば、「日本の家電」は立ち直るでしょう。
他力依存的あるいは不可抗力的ではありますが、まずはこの為替レートの水準では、稼げるはずの製品でも稼げない状況ではあります(少なくとも今より円安になればなるほどより容易に収益が上げられるはずです)。為替レートと言っても、単純に円ドルレートのことを指しているのではなく、「日本の家電」の競争相手となっている企業の国の通貨(韓国ウォン、台湾ドル、中国元など)が相対的に割安になっているために、「日本の家電」に実力があったとしてもそれだけ不利になっていることは否めません。

次に、アジア諸国の中で人件費が相対的に高く法人税率が高い日本での生産にこだわれば、それだけ製品価格を上げるか利益を減らすかしなければならないため、「日本の家電」の競争相手との対比でより不利な立場に立たされます。そこから脱するには、同じ製品を作るとしても、人件費や法人税がより低い国で生産するに越したことはありません。

日本で生産しないのに「日本の家電」と言えるのかという面はありますが、既に個々の部品の生産やその組立の段階では相当程度アジア諸国の企業で行われているわけですから、いまさら日本国内での生産に固執することが「日本の家電」のブランドを守ることには必ずしも資さないでしょう。むしろ、ブランドを維持するのに重要な部署(企画や設計、製品生産の全体を統括する部署)のみは日本国内で行うとし、それ以外では日本国内に固執しないならば、他の条件で日本に不利なことになったとしても、「日本の家電」が立ち直る要因となるでしょう。

最後に、「日本の家電」がこれまでこだわってきたフルセット主義をやめることで、国際競争の中で生き残る道が開けるでしょう。家電メーカーで自らが得意としている製品や分野に特化して、必ずしも得意としていない製品や分野は社内でのウエイトを下げていくという対応が、かえって収益改善につながることがあります。既にそうした動きは始まっているものの、より本格的にその方向に進むと、アジア諸国の家電メーカーとの競合を避けつつ、競争力のある製品や分野で手堅く収益を上げるという可能性があります。
Q3. コメントする
円高、というより厳密に言えば「日本の家電」の競争相手の企業の国の通貨がかなり安くなっている(ウォン安、台湾ドル安等)が、真綿で首を締めるように「日本の家電」を苦しめていると言えます。主因が、自分たちの失敗でもなく、相手の抜群の成功でもないため、一見すると特別に悪い状態に向かっているとは思いにくかったが、為替レートの変動の影響がじわじわと襲ってきて、気が付いたら今のような状況に陥っていたという側面が強くあると考えます。
Q4. コメントを控える
 
 
田中雅美
スポーツコメンテーター
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
元気にする方法があるというより、元気にならなければ、日本経済回復や世界から見た日本の家電業界や技術面でのイメージ回復がないと思います。
人口が減る日本はそれだけ消費力も減りますので、アジアや世界で消費されるように、また今の日本の家電のイメージ改革が必要と思います。
技術面だけでなく、デザイン性や一般的想像を超えるような機能の開発、また低コストがポイントだと思います。
モノだけを作って売るのではなく、世界で日本ブランドのシンパシーを持つ人材を育成し増やしていく必要性もあるのではないでしょうか。

また女性の立場を考えた家電。
<家電>ですから家で使用するものが多いわけで、女性の消費力も高い。
専業主婦目線、働く女性目線など、さまざまな立場の女性に優しく理想な家電開発はどうでしょうか。
また会社内でも、女性が働きやすい環境整備(産休や保育園設置など)を整えることで、女性の意見が反映しやすくなると思うのですが。
Q3. コメントする
これまでは、日本製というだけで素晴らしい、完璧、信用できると思われていたと思います。
海外留学しホームステイしたときも、その家には日本製の家電がたくさんありました。
しかし、世界の技術が進み、また低価格でデザイン性も高いものが出て来て、今の状況になっていると思います。また日本家電業界の独自の考えやその慢心さも関係しているように思います。
私自身も、以前にデザイン性に惹かれ韓国製の携帯電話を使用していました。
実際の使い心地はあまりよくなかったのですが、購買意欲の中にデザイン性というのは大きいと実感しています。
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
掃除機(ERGORAPIDO)
一人暮らしで狭い部屋にそのまま置いても可愛いデザイン性。気づいたときに手軽に使用できるところも気に入っています。
 
 
山田昌弘
中央大学教授
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
年功序列、女性や外国人差別慣行を改め、人材のグローバル化、女性化、若返りを図る。
年功序列、女性や外国人差別慣行を改め、人材のグローバル化、女性化、若返りを図る。

先日、シンガポールで日本人女性の調査をしていたとき、シンガポールのビジネス界で活躍する30代後半の女性にインタビューした。彼女は、有名家電メーカーの正社員だったが、昇進がどうみても同期の男性社員に比べ大きく遅れたという。私だけではなく、周りを見渡しても、女性で昇進する人が少ない。仕事ができなくても、一定期間経てば役職に就く男性を横目にみて、こんな会社にいられないと辞表を出し、オーストラリアに渡り、数年で事業を立ち上げ、軌道に乗せたという。極めてアイデア溢れ、やる気ある女性であった(その後、シンガポール人と結婚し、事業を譲って、今はシンガポールで事業を始めようとしている)。結局、若くアイデア溢れる人材を取り逃がし、安全主義の男性社員を優遇するという風土が日本企業をダメにしている原因だと思う。
Q3. コメントする
問2と同じだが、家電は、まさに、グローバルな競争が求められる分野である。そんな時に、中高年男性を優遇する人事をすれば、グローバル化に生き残れない。
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
洗濯機(韓国製)  機能がシンプルで使いやすく安い
パソコン周辺機器 台湾製 機能がシンプルで使いやすく安い
 
 
夏野剛
慶応義塾大学特別招聘教授
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
・大胆な選択と集中による世界市場を取れる分野・製品へのリソース集中
・アンブレラ経営による責任者不在の商品開発プロセスの徹底的見直し
・新卒一括採用、年功序列、終身雇用の枠にとらわれないあらゆるレベルへの大胆な社内外の人材登用
・既存雇用維持重視から将来競争力重視への経営重点シフト
・グローバル市場を前提とした経営体制の確立
Q3. コメントする
高度成長期の右肩上がり横並び経営を前提とした会社の仕組みの抜本的な見直しをすること無く、この20年間を過ごしてきてしまった。新卒一括採用、終身雇用、年功序列を社員のみならず役員にも適用することで、個人の経営責任はうやむやにされ、自分の哲学や思いを持たない「サラリーマン経営者」が続出した。大胆な決断は先送りされ、状況に合わせリーディング企業の後追いをする体質になってしまった。自らがクリエイティブな製品を生み出す土壌が経営層から失われた。
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
Apple、Dyson、Bang&Olufsen
いずれも高いデザイン性と使用する満足感。
 
 
潮匡人
国際安全保障学者,拓殖大学客員教授
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
あるとすれば、「日本的経営」から名実ともに脱却すること。今のままでは無理だと思う。
Q3. コメントする
日本人だけが社長や重役となり、日本人の正規雇用者だけが出世し、現地法人のトップも日本人。役員会議も普段の業務も日本語のみ。相変わらずの年功序列や稟議制度も根強い。グローバル市場で苦境に陥るのは当然の結果ではないだろうか。
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
子供が使っているipodタッチ。産経新聞が無料で読める!
 
 
渡辺敦美
日経トレンディ編集長
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
黒物家電は厳しい状況ですが、白物家電は今元気です。
以下、4つの観点からお答えします。
1)価格面
日本の家電製品は、機能・性能競争で進化してきて、1社が出せば追随状態が続く。
毎年毎年、新製品発表やモデルチェンジを行い、最初は価格が高く、1年後の新製品がでるころに価格ががくんと下がる。
多くのメーカーは他社の新機能に遅れを取れば、すぐ搭載し、高い価格で出さざるを得ない。
海外メーカーは価格を最初から安めに設定し、その価格をずっと維持することが多い。
この、横並びの機能競争をやめ、価格を抑える製品があってもよい。
マイナスの発想は必要であり、この機能はいらない、その代わり安いほうがいい、というものが多くあるし、メーカーも十分
わかっている。製品ジャンルによっては、根源にある「製品開発や販売のシステム」を変える方法もあるのではないか。

一方で高く売れるもの(現状は炊飯器など)は、それだけの価格でも納得の機能なので消費者は高くても買う。
コモディティ化しないもの、付加価値が求められる製品は、高く売り続ける。

2)品質・サポート
品質は負けない。ジャンルを見極め、サポートと品質で優位性を保つ
全般的に日本製品の品質はどこにも負けない。しかし、スマートフォンやタブレット分野では、アップルをはじめ、韓国メーカーの機能・品質の進化は
目を見張るべきものがあり、ユーザーは日本ブランドではなく、機能と価格をみて、海外メーカーを選び始めた。海外ではなおさら。
同じことが白物でも起きるはずである。
日本の消費者はブランド信仰が強いといわれるが、このブランド信仰はいずれ崩れる。ただし、長期利用家電では、
国内ではやはり綿密なサポート力や品質面の優位性はまだまだある。この点は、国内外ともに強化すべき。

3)技術力
技術力を土台にし、ワクワク家電、面白家電を本気で開発するとどうなるかみせつける。
例えば、スマホと連携するスマート家電をパナソニックが大々的に打ち出したが、ネット(とつながる)家電はもう10年以上前から
いわれていたことで、そこを最初に形にして多くのジャンルで、消費者にわかりやすく示した。家電の楽しさやわくわく感がなければ消費者は
振り向かない。逆にいうとアップルがそうであったように、多少不便でも、直感的に欲しいを思わせるデザインやわくわく感があれば売れる。

4)デザイン
最も欠けているといわれるのがデザイン(使い勝手のよいデザインも含む)。機能競争の縦割り組織では生まれないデザイン重視の家電を、これまでの組織体系とはまったく別にして
つくる。海外のデザイン家電へ走った人を呼び戻す。

消費者ニーズを細かく汲み取り、常に進化してきた日本家電が、その技術力や品質の高さ、きめ細やかさにおいて、国内で、海外で勝てないわけがありません。
方法論は必ずあると信じます。
Q3. コメントする
ブランド過信、世界市場対応の遅れほか、もろもろ理由はあると思いますが、面白い実験結果があります。

日本製のお掃除ロボットと海外製のお掃除ロボットの比較結果です。
日経トレンディの誌面で、それらがたどった軌跡をずっと追って撮影した写真があります(トレンディ2012年9月号47ページ)
海外製は、6畳の部屋で掃除時間25分、たどった軌跡は隙間だらけ。
日本製は、同様の部屋で掃除時間90分、たどった軌跡は、部屋をほぼ隙間なく埋め尽くしている。

海外と日本の考え方の違いがよく出ていると思いました。
つまり、一方(海外製)は効率的に部屋を掃除すればよい。
一方(日本製)は、過剰なくらい完璧に綿密に掃除をしようとする。

この製品にかぎったことではなく(裏をとっているわけではありませんので)
以下一般論として述べます。

日本人は、品質にうるさく、製品も完璧さを求められるので、製品的には過剰ともいえるくらい完璧なものを製品化して出す。
一方で、海外製品は、ある程度、発展途上でも市場に出して、だめなら進化させ、結果的には同じような結果を出すまでにする。
といったような傾向が見て取れます。
日本の家電製品はすばらしく、今までは、性能も品質もよい日本製家電というのが当たり前でした。日本のユーザーがそれを求めていたのですから。
しかし、海外製品が入ってきて状況は変わってきました。またグローバル視点では変わってきています。
「効率的」か「綿密さ」か。
「シンプル機能で安い」か「多機能で高い」か。
「デザイン」か「機能」か。どちらも選ばれる可能性はあり、多様化したユーザーが自分の目的に合わせて、厳しく選ぶようになってきたのでしょう。

開発スピードが以前より極端に速くなっていて消費者もどんどん新しいものを求めるなか、時代のスピード感や変化に対応する家電、
あるいは多様化に対応した家電。これが求められていると感じます。
Q4. コメントを控える
 
 
有馬晴海
政治評論家
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
ないことはないだろうが、あるとしても円高が大きい。
政治的な政策が大切だ。デジタル家電になって、技術の違いはなくなった。
電線をつなげばだいたい同じようなものができる。ならば人件費が安く、自国の通貨が安い方がいいに決まってる。

更に、工場が海外に出ることで経済の空洞化がおき、同時に技術もただで外国に盗まれている。
もう少し戦略的に考えていくべきだ。
経済界の問題だけにかたずけないで、政治マターとしても見るべき。
20年前には携帯電話はなかった。小さい電話はいまや国民に不可欠だ。
そういう必需品を探し出し便利にすべきだ。燃料電池などはその世界だと思う。
Q3. コメントする
技術の輸出と、円高に尽切る。
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
何よりケイタイ電話。
システムはアメリカだろうが、パソコン。
シュレッダーは明和商会製は素晴らしいと思う。 
 
 
長田渚左
スポーツジャーナリスト
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
上司の顔色ばかりを見るのではなくSONYが周囲の反対を気にせず
ウォークマンを作った時のように、どんどん新しいアイデアを採用する雰囲気を
社内につくる。
人様と異なる物を作ることを良しとすることが大切。失敗をおそれない。
Q3. コメントする
10人横並びでいることを尊ぶような社内の雰囲気、または保身を考えて全然、冒険をしない。
社名ブランドの上にアグラをかいていたワケです。
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
強力に良く吸い取る掃除機。
日本製のようにチマチマした区別のボタンはない。ただただゴミやホコリをしっかり吸う。
 
 
細川昌彦
中部大学教授
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
問3で指摘した各問題点に対処すること。例えば、

1 経営トップに「家電のカルロス・ゴーン」のようなグローバルな外部経営人材を
   (新経営トップはそれぐらいの意識と覚悟で) 
  その際、家電は特に商品に夢と感動を持つトップであること。
     
2 「社内にいるスティーブ・ジョブズ」人材を活かす人材戦略。人材はいる。
問題は活かされていないこと。

3 「家電ビジネス」の再定義・・・単体売りからの脱却
  コモディティの単品売りではもはや競争できず。パナソニックの「まるごと」、「クラウド」に
その端緒が見られるが、人の居住空間、移動空間(住宅・オフィス、街づくり、自動車など)を
ITを活用したサービスで「ワクワクする空間にするビジネス」に転換を。
 
4 デザイン戦略、ブランド戦略の抜本的見直しでワクワク感を
アップル、サムスンとの差は歴然。デザインのシンプルさ、クールさ。
広告のワクワク感。グローバルなデザイナー人材の活用。 
Q3. コメントする
日本の6重苦の問題、アナログからデジタルへの転換による技術格差の縮小など外部環境もあったが、本質はインテル・アップル型かサムスン型のような明確な経営戦略に構造転換できなかったことにある。その根本原因は、技術力ではなく、経営力の問題
(家電各社も一様でない。十把一絡げに議論することは危険だが、あえて言えば特にここ10年)。

具体的には、

  ①製品発表会で社長が新製品を逆さに持つような、商品への思い入れのないトップ
   (スティーブ・ジョブズとの違い)。
   家電のような消費財は「人々に感動させるストーリーを語れる商品企画か」がポイントで、
   そのようなマーケティング力の欠如。 
    
  ②テレビ単体ではもはや戦えないにもかかわらず、家電の花形事業、テレビへのこだわり(当時   シェアNO1のパソコン事業から撤退したIBMとの違い)。
   事業構造の大転換ができず、直線的微修正の経営戦略にとどまる(前任者を否定できず)。

  ③コモディティ化にどう対処すべきかの戦略がない。性能神話を持つ続けて、既に戦いの土俵が 
   大きく変わった(製品は新しいライフスタイルを提案することの手段の一つ、
   例えばアップル・ワールド)ことへの認識の欠如。旧来型のモノづくり、ハード至上主義の
   過去の延長。
  
  ④社内にいるジョブズ級の人材が埋もれたままで活かせず、リスク回避の組織体質になっている   ことにトップが気付かず
(お掃除ロボット「ルンバ」のアイデアもリスク回避で商品化されず)。
   その結果、モティベーションの低下。
   
  ⑤意思決定のスピードが極端に遅い
  (サムスンとの差を大学との共同研究での対応の違いで実感)

  ⑥掛け声だけの「顧客志向」(多数のボタンで複雑なリモコン vs iPhoneのシンプルさ)

  ⑦国内市場依存 or 日本市場発で、最初からグローバル市場をターゲットにした戦略ではない。

⑧デザイン戦略、ブランド戦略の欠如
    経営層の無理解、グローバル感覚の欠如による経営資源の投入不足。
 その結果、優秀なデザイナーなどの海外流出を招く。人材流出は技術者だけではない。
  
  ⑨日本企業のオウン・ゴールによる技術流出
     2000年代前半のソニーによる合弁で映像アナログ技術がサムスンに、
     パナソニックのV字回復の際のリストラで貴重な技術者まで大量に韓国に。   

  ⑩このような経営の失敗に対して、総括もせず、経営責任が問われない甘えの体質
    
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
iRobot社のお掃除ロボット「ルンバ」
掃除をする時間も含めた生活スタイルを変えた。
何となく「かわいい」、あたかもペットのように、単なる機械なのに感情移入も。

日本企業は技術、アイデアはあったのに、リスクを恐れて商品化に出遅れる。
その後、余計な機能までつけて遅れて参入は日本の家電メーカーの問題点を象徴している。
 
 
武貞秀士
拓殖大学大学院特任教授
Q2. 「1 - 「日本の家電」を元気にする方法がある」の回答理由
 日本の家電を元気にするために、世界で売れるモノを発案してどんどん作る。国内市場には限界があるから、世界の消費者の嗜好調査に力を入れる。製品については、簡素な作り、理解しやすい使用法を心がける。操作が複雑だと結局はもてあましてしまう。日本の家電業界はあまり利用しないような機能をどんどん加えて、外国品との差別化を図ってきたが、その方針が間違いだった。高級品を作っても世界では売れない。テレビ、ビデオデッキなどがその例だ。アイデアを活かしたモノを作り、価格を下げて、海外で売る。100円ショップはそこを追求して成功している。もともと日本には家電製品関連のアイデアはたくさんあった。シャワレット、電気家庭医療器具のほか、IT、カメラ関係でも3・5インチフロッピー、スマートメディア、デジタル一眼レフカメラなど、アイデアを活かして勝負する。価格が安くて簡素な作りだけでは、賃金の安い国には負けてしまう。
 国家レベルの対策としては、日本の家電を元気にするために、早急に円高対策を進める。法人税は下げる。また、海外市場開拓のために自由貿易協定の締結を急ぐ。TPPに関しても、加入の是非、国内環境の整備をどうするかについて、国内で検討が進んでいるという話を聞いたことがない.もともとAPECの経験をもとにTPPができあがった。日本はAPECを創設した21か国の創設メンバー国である。いま日本は「遅ればせながらTPPに入れてもらえますか」という姿勢で、朗報を待っている必要はない。日本が参加したいという姿勢を示しつつ、積極的にTPPのありかたにまで言及して、TPPの細部規則の完成に影響を及ぼすくらいの積極的姿勢があっても良い。電力供給の不安は、原発事故によって発生した問題であるので、長期的観点での対策が必要になる。ただし、韓国は昨年9月、電力需要が供給を越える直前まで行き、あわや全国停電になるところだった。いまでも韓国の電力需給はギリギリの状態で、日本のほうがまだマシだ。節電を呼びかけたら国民が協力するという日本人の国民性を考えると、電力需給をそれほど悲観することはない。さらに節電を徹底する。
Q3. コメントする
 すでに指摘されているように、円高、高い法人税、意思決定の遅さ、自由貿易協定締結の遅れ、国内市場を重視したことなどが原因だろう。対策として,韓国のサムソン電子の躍進に学ぶ。例えば、欧米の消費者の嗜好を研究する。会社内の意思決定、契約時の決断を迅速に行なう。そのために中堅管理職に権限を分与し、重要な案件でも有能な信頼できる中間管理職が決定を下せるようにする。また有望な技術を抱えている企業、防衛分野の特殊技術を持っている企業を後押しするために政府支援をさらに強化する。異常な円高を是正するために全力を注ぐ。
Q4. コメントする(具体的な商品、選んだ理由について)
 故障が少ないかどうか、部品が入手しやすいかなどを考えると、やはり日本製になってしまうが、シェーバーはブラウン社の電動シェーバーを使用している。洗浄液を使って掃除をするというアイデアが卓抜だ。似たような作りであれば、日本製を選んでしまうが、この製品のライバルは日本にはない。
 
 
▲ページトップへ

2. 「日本の家電」を元気にする方法はない

該当する回答がありません
▲ページトップへ

サイトを見た方からの回答

コメントを投稿する
※ご入力いただいた情報の取り扱いについては、『利用目的』をご覧下さい。
 また、メッセージを送信される前には『フジテレビホームページをご利用される方へ』を必ずお読み下さい。
※送信内容に個人情報は記載しないようお願いします。
※投稿する際は、件名を編集しないでください。
コメントはありません