2012年05月19日 ザ・コンパスで放送
社会・公共

国の『借金』?! 最大960兆円…国民1人752万に

5月16日から、野田首相が財政再建の一手として政治生命を賭け、成立を目指す消費増税法案の審議が国会で予定されています。
これに先立つ5月10日、財務省は平成23年度末で国債と借入金、政府短期証券を合わせた”国の借金”が959兆9503億円となると発表しました。
今年度末の時点では、1千兆円を突破することが見込まれています。

この”借金”については、「これはたいへんなこと、放っておくと国が破産する。すぐにでも対策を打つべきだ。」という声の一方で、「日本はギリシャなどとは違う。借金はあるが資産だってたくさんある。その証拠に国債の利率は安定している。
市場がそう見ているのだ。よって、大慌てで拙速な対策を進めるべきではない。」
という意見もあります。

そこで、『ソーシャルTV ザ・コンパス』第4回の放送では、1千兆円超え目前と発表された日本の”借金”について、オピニオンメンバーの皆さまからご意見をいただければと思います。

オピニオンリーダーへの問いかけ

※コンパスで掲載された全ての意見・回答は各氏個人の意見であり、各氏所属の団体・組織の意見・方針ではありません。
Q1:現在の財政状況は危機的だと思いますか?思いませんか?
(選択肢からひとつお選びください。)
Q2:問1の回答理由をお答えください。
また危機的だと思われる場合、このまま手を打たなければ今後、具体的にどのような危機がありうるでしょうか。
Q3:現在、政府が進め、今国会で審議される消費増税法案ですが、この消費税アップによる“借金返済”について、どう思われますか?
Q4:さまざまな可能性を広く考えたときに、消費増税以外の“借金返済”の方法として、どのような具体策が考えられるでしょうか。
「起死回生」の解決策を教えて下さい。

オピニオンリーダーの回答

( 34件 )
  コメントを投稿する

1. 危機的だと思う

小幡績
慶應義塾大学ビジネススクール准教授
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
すでに危機は始まっている。借金が維持可能がどうかは関係ない。
民間経済に流れるべき資金が国債に向かい、それが無駄に使われ、日本の経済成長率が低下する最大の要因となっている。
すでに危機は始まっている。

これ以上借金ができるかどうかは関係ない。政府という効率の悪いところに大量の資金が拘束されていること自体が問題なのだ。

経済理論的には、民間経済に流れるべき資金が国債へ向かい、効率的でない支出に費やされているため、日本の経済成長率が低下する最大の要因となっている。

そして、このまま日本経済は低成長を続けることになる。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思わない
借金返済は進まない。

毎年増加し続ける借金の増え方がほんの少し減るだけだ。借金は当然増え続ける。
Q4. コメントする
起死回生を考えること自体が間違っている。

消費税増税をし、支出を減らし、社会保障を削減し、すべてのことを行う以外にない。

あえて起死回生というなら、政府が一度倒産し、新しい枠組みでやるしかない。そのときは国債の新規発行は当分できないから、無借金で予算をやりくりするしかない。

計画的政府倒産をするのがよい。

しかし、その覚悟は国民にはないだろう。
 
 
土居丈朗
慶應義塾大学経済学部教授
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
国債金利急騰の「危機」が起きる確率が高まっており、もし起きれば金融機関が保有する国債に評価損が出て自己資本を毀損しかねず、企業の借入金利や住宅ローン金利が連動して上昇すると景況にも悪影響を及ぼしかねない。
この憂き目を未然に防ぐには、デフレ脱却とともに財政健全化を同時に進めるしかない。デフレ脱却を待ってから財政健全化を進めるのでは、金利急騰懸念は払拭できず、それでは遅い。

これまで財政赤字を増やし、政府債務を累増させてきても、国債金利は上昇しなかったから、今後も上昇しないと断定する根拠はない。論理的に考えても、お金を貸す(債権者)側から見て、政府債務が累増すればするほど国債金利が上昇する確率は高まる。しかも、わが国の国債金利は、(デフレに直面しているといえども実質金利でみても)歴史的に見ても低金利である。歴史的に見ても、わが国の国債金利は3~4%になっても、「財政破綻」とみなせるものでないほど、何ら不思議でない水準といえる。

しかも、これまで国債を買い支えてきた原資であるわが国の家計金融資産は、高齢化により貯金を取り崩す高齢者が増えることから、残高が減少する傾向が強まる。その観点から見ても、日本の国債はこれまでのように国内で大半を消化できなくなり、外国の金融機関にも購入してもらわなければならない状況になると見込まれる。そうなったとしても、「財政破綻」にはならないが、(財政危機に直面していない)先進国の国債が2~4%であることから見ても、日本国債だけ低い金利で外国の金融機関が購入してはくれない可能性が高い。したがって、この要因も、国債金利上昇の確率を高める要因となっている。

国債金利が急騰することは、国債価格が急落することを意味する。したがって、国債を(満期保有を前提としていない形で)保有する金融機関は、国債価格下落に伴い評価損が出る。これにより、金融機関はその分だけ自己資本を毀損しかねない。他に対応する術を持たないと、欧州財政危機のときの国債を保有する金融機関を公的資金等で一時的であれ救済せざるを得なくなるかもしれない。その刹那で、金融機関の貸し渋りが生じないは保証はない。

国債金利は、わが国の金融市場において基準となる金利である。だから、国債金利が急騰すれば、企業の借入金利や住宅ローン金利が連動して上昇する。そうなると、企業の設備投資や家計の住宅購入が鈍り、既に持家を購入している家計もローン返済を優先せざるを得ないために消費を抑制する可能性もあり、景況にも悪影響を及ぼしかねない。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思う
まず、わが国の財政構造は、支出が多すぎるのではなく収入が足らなさすぎる状況にある。特に、高齢化に伴う社会保障費の増大は避けがたく、そのための財源は目下赤字国債の形で将来につけ回している。したがって、無駄な支出の削減も当然必要だが、しかるべき形で収入を増やす方策が求められる。

収入を増やすのに、経済成長しさえすれば増税は不要とみる向きがあるが、経済成長は大事だがそれによって得られる税収増は大きくない。税収弾性値(経済成長率が1%上昇した時に税収が何%上昇するか)は、経済学的に客観的に分析した結果は1.1であって、過去の単純平均をとって4もあるとみるのは非科学的な分析によるものである。したがって、「とらぬ狸…」を当てにすべきではない。

消費税率を上げても、消費が落ち込むから、思うように税収は上がらない、との見方がある。しかし、消費税率引上げ時の1997年は、アジア通貨危機や大手金融機関破綻の影響があった。だから、要因を区別せずに単純に見て、1997年は消費が落ち込んだからそれが消費増税が主因と決めつけるべきではない。現に、増税の影響だけ抽出した経済学の分析結果では、1997年の家計消費は1か月で1世帯当たり500円あるかないか程度しか減少していないという。この観点から見れば、消費税増税で税収が減るとは考えにくい。
Q4. コメントする
社会保障給付の抑制を行うである。消費税増税を抑制したければ、社会保障給付を抑制すればよい。

目下の財政赤字増大の主因は、社会保障給付の増大ないしはその増大に伴う収入が十分に確保できないことにある。その原因を元から断てば、財政赤字削減が可能となる。

年金給付を直接的に削減できないなら、所得税制での公的年金等控除を縮小して、年金に課す所得税を増やすことで同等の効果が得られる。医療と介護の連携をもっと積極的に強化すれば、医療や介護の質を落とさずに給付費を抑制することができる。こうした方策は、消費税増税の有無にかかわらず取り組むべき方策である。
 
 
伊藤惇夫
政治アナリスト
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
毎年、税収以上の赤字国債を発行して、予算を組む姿を異常だと考えないほうが異常。国債の金利が1%上昇しただけで、国家破たんの危機に。
Q3. どちらとも言えない
この程度の増税では、社会保障費の自然増を賄えるかどうかのレベル。借金返済までの効果はない。財政再建にはさらなる増税が不可避。
Q4. コメントする
劇薬としてのハイパー・インフレぐらいしかないのでは。
 
 
夏野剛
慶応義塾大学特別招聘教授
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
国の借金総額も問題だが、それ以上にその使い道に問題がある。国債発行によって調達した資金は将来につながるものに限定して投資、歳出すべきである。効率の悪い公共投資のような回収の見込みの薄い投資に回されると、将来さらに財源が必要になり、将来世代に無限地獄をもたらす。
1400兆円にも上る莫大な個人金融資産と投資を抑制して溜め込んできた200兆円にも上る企業の内部留保(上場企業)を背景として、国が借金をすること自身は、それほど問題ではない。問題なのは、その使い道である。今後超高齢化社会を迎えることが確実になり、社会保障制度の破綻も自明の理である現状、将来価値を生むような政策、先行投資に重点配分した予算編成と、将来の支出を減らす公務員制度の改革やリストラのための資金として使われるのならともかく、将来のメンテナンス費用がさらに重くのしかかるようなハコモノ投資や道路整備といった経済効率の低い公共投資に回されていることは、将来の日本に重くのしかかる負担を増やすだけである。民間事業では当たり前のことだが、将来価値を生み、売り上げ(経済)を拡大させ、収入(税収)を増やす可能性のあるものにしか、国債発行による資金は回すべきではない。
現在のように、一般財源と同様な短期的視眼による歳出の拡大が続くと、事実上国債の償還資金が枯渇する可能性がある。それを解決するために、政府(財務省)が超インフレ政策をとり、相対的な国債の価値を激減させ、民間部門が買い込んでいた国債の資産価値が低くなるという、民間への付け回し政策がとられることは目に見えている。結局政府の愚作のツケは国民が清算するしかない。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思わない
消費税に財源を求めても、1%の消費税アップによって最大でも3兆円。5%アップで15兆円。おそらく金利負担はできても「返済」までいかないだろう。最も重要なことは経済全体を活性化させること。消費税増税は財政再建のほんの一里塚。経済全体を活性化させるための大胆な社会構造改革政策がいかに迅速に、いかに有効に行われるかが、これからのニッポンを決める。
Q4. コメントする
徹底的な従来規制の撤廃、新産業育成のための非効率部門への財源投入の抑制、既得権益の徹底的な見直し、老人のための社会保障から「種の保存」のための社会保障(育児やワーキングマザーの支援システム)への転換、移民の大規模受け入れ、雇用保護政策から経済成長政策への徹底的な変換など、これまでの常識を覆すような思いきった政策を実行し、経済拡大を通じて基礎税収を上げていくしか道はない。
 
 
藤巻健史
株式会社 フジマキ・ジャパン代表取締役社長
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
不況で個人金融資産がこの10年以上増えていない。貸す側の原資が枯渇してきているのに国が借金をいつまでも続けられるわけがない。破綻すれば政府機能の閉鎖という悪夢である。それを避けるために、日銀は「国債引受け」を強要されるだろうがその結果はハイパーインフレで、これまた悪夢である。
借金というのは借主(国)が借りたいといっても貸す人(国民)に金がなくなれば出来なくなる。
国は昨年度も今年度も44兆円という新規国債を発行する。今年も来年も44兆円という”新たな”お金が必要になるということだ。バブル崩壊以降、国は毎年、毎年 借金を重ねてきた。
国債の購入源のおおもとは個人金融資産だ。個人が金融機関に預金をして、金融機関が預かった預金で国債を購入している。
景気が良ければ個人金融資産は毎年増え続け、毎年の44億円の国債購入資金を生み出せる。ところが日本は不況が続きこの10年以上個人金融資産は、ほとんど増えていない。1999年に1401兆円だった個人金融資産は2010年末で1489兆円である。11年間で88兆円しか国債購入原資が増えていないのだ。それなのに、長年どうして毎年44兆円もの国債購入資金を生み出せたのか?不況で融資が伸びず資金が金融機関に戻ってきたからである。それを国債購入に回していた。10年以上もそのような資金のやりくりを続けてきたのである。やりくりだけではいつかは金は不足する。資金不足で、明日にでも財政破たんが起きても不思議ではない。

このままいけば国は借金ができなくなるので政府機能が閉鎖される。国といえども借金ができなくなれば何もできなくなるからだ。子ども手当の支給はもちろん公務員の給料も年金も福島の復興費用も払われない。
国債の元本も利息も払われなくなる。国債の価値がなくなれば銀行預金は戻ってこない。ゆうちょ銀行を例にとれば預かった預金の80%を国債で運用しているのだから国債の価値がなくなれば預金をおろしたいと言っても、返すべきお金が無い。取り付け騒ぎも起こるかも知れない。要は社会的大混乱である。
そういう事態が起きるか予想されれば、今は禁じ手である日銀の「国債引き受け」が行われ紙幣が日本国中ばらまかれるであろう。その結果はハイパーインフレ、タクシー初乗り100万円の世界である。ハイパーインフレの悲惨さは、政府機能の閉鎖となんら変わらない。どちらにしても悪夢が待っている。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思わない
5%の消費税上げをしたところで雀の涙である。財政赤字問題はあまりにも問題が大きくなりすぎていて全く解消されない。ただ、そうだとしても、やるべきことをやり、「財政破たんを少しでも先延ばしして奇跡を待つ」のは政治家の責務だ。
「消費税を上げなくても大丈夫だ」と主張するのは、ポピュリズム政治(大衆迎合政治)の最たるものだ。

消費税収は今、5%で10兆円であるから1%あたり2兆円である。(正確に言うと4%が国税で1%が地方税である)44兆円の今年の赤字を埋めるためには消費税を22%上げる必要がある(地方も赤字だから相変わらず20%は地方税と仮定する)さらに、現在たまってしまった1000兆円の借金を50年で返そうとすると、さらに10%の上げである。ましてや、今ゼロ金利で借入金利がごく少額だからいいが、金利が上がれば支払金利のためだけに消費税の大増税も必要になる。こう計算していくと、明日にでも消費税を40%くらいに上げないと財務問題は解決しない。
Q4. コメントする
「起死回生」ではなく悲惨なシナリオだが大増税しかない。
ただ私のいう増税とは、税金という形をとっていない増税のことでで「インフレ税」といってもいい。
税金とは、悪い言葉でいえば、国家が国民の富を収奪すること。
一方、インフレとは「債権者」の富を「債務者」が収奪すること。
皆さんが個人タクシーの運転手さんで1000万円を銀行から借りている債務者だとしよう。今、毎月の元利金の返済は大変かもしれないが、タクシー初乗り100万円のインフレ時代が来れば借金返済はいとも簡単になる。10人のお客さんを乗せれば1000万円の借金をただちに返せる。一方、汗水たらして10年間で1000万円の預金をためた債務者は10回タクシーに乗っただけで財産はパーである。この意味でインフレは債権者から債務者への富の移行なのだ。
ところで、今、日本国最大の借金王は国。債権者は国民である。ハイパーインフレで国民の富は国に移る。税金と同じである。
959兆円の国の借金は、タクシー初乗りが9兆円になれば、実質ゴミになる。これによって借金は、実質棒引きである。ここまで国の借金が巨額になると、これしか財政問題の解決の道はない。
 
 
浜辺陽一郎
青山学院大学大学院法務研究科(法科大学院) 教授,弁護士
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
公金の無駄遣いが続いて、効果的な政策を打つこともできず、あらゆる方面における日本の競争力はますます低くなり、政府の果たす役割が限定され、行政サービスの機能低下などによって国民の生活にも多大な悪影響をもたらす。
公金の無駄遣いが続いて、効果的な政策を打つこともできず、あらゆる方面における日本の競争力はますます低くなり、政府の果たす役割が限定され、行政サービスの機能低下などによって国民の生活にも多大な悪影響をもたらす。

教育・科学技術振興などに向けた人材育成にも支障が生じるし、他方、弱者救済なども困難になるので、社会的な不安定からくる治安の悪化にもつながる。、

災害やインフルエンザ流行などのイザという非常時においても、効果的な対応をすることが難しくなる。

国家が破産すると、個人や企業が受ける経済的な打撃は計り知れない。そこまで至らなくても、国家財政の立て直しのために、相当厳しい切り詰めを強いられることになろう。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思わない
いくら税金を集めても、このままの質の良くない無駄遣いが続けば、消費税アップも焼け石に水。
消費税アップで本当に税収が上がるかも流動的で疑問視されている。確かに、消費税を考えると経済が冷え込むリスクは相当ありそう。

税収アップを図るのであれば、どうして、資産税など、まったく別の方策を考えないのだろうか。また、タックスヘイブンなどを利用した国際的な租税回避に対して、日本は、有効な税制や税務当局の働きが見られないという問題もある。そのほか、脱税などに対する、回収の問題もある。それらの問題による取りこぼしも相当な問題。

結局、野田政権は、もっとも弱くて手っ取り早い弱者からだけお金を広く集めようという安易な政策を「政治生命」まで賭けて追及しているので、どうしようもない。
Q4. コメントする
税収を上げる方策は、もう少し確実な方策を選択すべきである。

たとえば数億円以上の資産を保有する資産家に対して「資産税」を課すことによって、資産を持ち続けるよりも、消費したほうが得であるといった政策を打ち出すこと。そうすれば、可能な限りお金持ちがお金を消費することで景気刺激にもつながるだろう。

また、国外に逃げてもちゃんと捕捉できるような税制の整備と、税収を確実にあげることができる専門家(法律専門家)の育成が必要。それをやらないと、資産家が海外に逃げてしまう。

資産家が逃げてしまうから、資産税はダメという議論は、結局、国際的な租税回避に対して、有効な対策を取っていないことが問題なのであって、両方の問題の対応は不可分である。

他方、無駄な出費を止める必要がある。

結局、無駄遣いの削減、行政官の能力アップ(法の執行能力を有する人材に置き換えるような公務員改革)など、総合的な施策が必要であることは言うまでもない。
 
 
山田秀雄
弁護士
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
経済の専門家でなくとも借金が膨大にある状況を楽観的にみることはできない。ギリシャとは事情が違うというが深刻な問題であると思う。その意味で野田総理が不退転の覚悟で消費税増税することはやむを得ない判断である。もちろん節減できる経費は少なくない。政治家や役人の数を減らすなどの努力を一方ですることは当然の前提である。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思う
ベストであるかは分からないが目下のところ有力な手段であることは確かである。国民、企業にとり非常につらい通過儀礼になるがこの痛みは共有していかなければならないだろう。
Q4. コメントする
起死回生の案があれば苦労はない。富裕税等の意見もあるが通らないだろうし、経済再生は時間がかかる。
経費節減を地道に続けていく以外にとりあえずの道はないと思う。
 
 
山村武彦
防災システム研究所所長
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
 今年度中に1000兆円超とされる国の借金は主に普通国債の残高です。国の国債(借金)にはほかにも「財政投融資特別会計国債」「交付国債」「出資・拠出国債」「日本政策投資銀行危機対応業務国債」「日本高速道路保有・債務返済機構債券承継国債」などがあります。ほかに単年度ごとの「借入金」もあります。さらに地方自治体の借金(地方債)は210兆円を超えるとみられます。それらを加えた本当の国の借金残高はすでに1300兆円は超えていると考えられます。
 次に国の資産はというと、一昨年のデータですが、現金、有価証券、貸付金、国有財産(公共用財産除く)出資金など合わせて664兆円とされます。そのうち流動性のある資産は約50%と考えられます。つまり、すぐに使える資産は332兆円程度でしかありません。元金の返済ができずに雪だるま式に借金が増えていて、毎年約10兆円の利子の支払いに追われているのが現状です。年間支出92兆円に対し、収入が48兆円でしかなく不足分は借金で補っているのですから、帳簿上すでに破たん状態にあります。利子支払いは今でも年間9.9兆円(毎日272億円、1時間当たり11億円)です。ひん死の重体でさらに毎日272億円の出血はさらに増えていきます。このままだと最終的には出血多量に陥るのは時間の問題です。
 
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思う
5%程度の消費税アップでは借金返済には回らないと思います。政府は目先の消費税アップの是非を問うのではなく、短期、中期、長期の借金返済計画、抜本的行財政改革プランを国民に示すべき時だと思います。
Q4. コメントする
 短期的な起死回生特効薬はないと思います。時間をかけて粘り強く改善していく必要があります。こうした状況を永く放置してきた既存政党に期待はできません。首相公選制などを推進し、国民とともに大胆に国のかたちを変えられるリーダーを選出しなければ、抜本的好転は望めないと思います。
 
 
永濱利廣
(株)第一生命経済研究所 経済調査部主席エコノミスト
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
先進国中最もGDPに対する政府債務比率が高い日本の財政問題への関心が市場で高まっている。
日本がこのまま財政再建に手を打たなければ、相対的に他の先進国の財政状況が改善するどこかのタイミングで、市場では日本国債から大量の資金シフトが生じ、金利安定が崩れることで財政破綻の危機。
先進国中最もGDPに対する政府債務比率が高い日本の財政問題への関心が既に市場で高まってしまっているため。
現時点では潤沢な国内貯蓄超過や欧州債務危機などによって消去法的に日本国債が安定的にファイナンスされているが、日本がこのまま財政再建に手を打たなければ、相対的に他の先進国の財政状況が改善するどこかのタイミングで、市場では日本国債から大量の資金シフトが生じ、金利安定の牙城が崩れることで日本でも財政破綻の危機がありうる。
Q3. どちらとも言えない
他の増税に比べて公平性が高く、景気への影響も比較的少ないため、時期を誤らなければ最も望ましい増税の方法。このため、野田政権が消費税率引上げに踏み込んだこと自体は評価に値する。
ただし、我が国の消費税導入や消費税率引上げに伴うこれまでの財政再建効果を振り返れば、実施時の景気状況等によって大きく異なる。また、緊縮財政をやりすぎても、却って景気を悪化させることで借金返済には有効でなくなることも足元のスペインで実証済み。
このため、税率引き上げのタイミングをもっと分散して持続すれば、借金返済への有効性が高まるのでは。
例えば、景気後退局面でないことを条件に消費税率を毎年1%ずつ小幅に小刻みに10年以上かけて15%程度まで引き上げる。こうすれば、大幅な駆け込み需要とその反動が軽減され、市場への財政健全化に向けたアピールを持続させることができ、借金返済にはより有効なのでは。
Q4. コメントする
我が国の社会保障財政や付加価値税率の国際比較からしても、財政再建に消費税増税は避けられない。
ただ、諸外国の財政再建の事例を振り返っても、増税のみでの財政再建は無理で、金融緩和によるサポートが不可欠。そもそも日本国の借金膨張の主因は、15年以上もデフレが放置され、税収が低迷を続けていることである。世界中どこを見回しても日本以外にデフレの国がないことからすれば、日銀が諸外国中銀並みの機能を果たして通常のインフレ経済に戻すだけでも相当な借金返済効果。
更に欧州の法人税パラドックスのように、法人税率引下げや経済連携協定拡充などにより日本の立地競争力を高めれば、却って税収が増えて借金返済に有効。
 
 
松田哲
松田トラスト&インベストメント株式会社 代表取締役
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
現状は、「返済不能になる可能性が高まる方向に向かっている状態」と考えます。
だから、危機的だ、と考えます。
日本の国家としての信用力がある間は良いが、
日本の信用力が問題視される局面が到来したら、
加速度的に、長期金利が上昇する可能性がある。

つまり、国債暴落の可能性はある、と考えます。

国債は、
『国家が、債権者から資金を受け取り、満期の際には、
国家が、その債権者に資金を返済することを約束した証書』。

その額が、膨大になり、さらに増えている状態なのだから、
たとえ国家といえども、
返済不能になる可能性が高まる方向に向かっている状態と言えます。

返済不能になることは、国家の破たん(=デフォルト)ですから、
それ自体(現在の状況そのもの)が「危機」と考えます。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思う
どういった形であれ、国民から徴収する税金で国債を償還し、
その額(国債発行額)を減らすのならば、有効であることに変わりはない。

ただし、気を付けなければいけないことは、
『現時点での「消費税アップ」が、正しいのか?』
というテーマ(問題)とは、全く別次元と考えます。
Q4. コメントする
そんなものは無い。

『自分にだけ都合の良い解決方法』は、空想上の『打出の小槌』に過ぎない。

『インフレを起こして、国家の借金を実質的に減らす』
といった考え方や解決策を想定して、
このような【設問】をしているのでしょうが、
『インフレを起こして、国家の借金を実質的に減らす』ような政策を採れば、
弱いものが、ますますしいたげられることになります。

具体的に挙げれば、
年金受給者は、インフレで物価が上がっても、
そのインフレ率程度には年金が増えないので、実質的な生活が苦しくなります。

インフレで、国家の借金が実質的に目減りして、国家が助かっても、
その裏で、苦しむ人が大勢いる、ということです。

万人にとって、都合のよい、「起死回生」の解決策など、あるはずがない、
と考えます。
 
 
鈴木豊
青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授・公認会計士
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
国の借金以外に、将来にわたって国民・納税者が負担すべき債務(社会保障費、年金・保険の給付、退職金の支払い、税収で賄えない行政コスト、補助金・出資金等の毀損分など)が多額にあり、国民・企業とも政治・行政に対する不信から、思想的・行動的に抑制の傾向に陥っている。
国の借金以外に、将来にわたって国民・納税者が負担すべき債務(社会保障費、年金・保険の給付、退職金の支払い、税収で賄えない行政コスト、補助金・出資金等の毀損分など)が多額にあります。これらはよっぽどの税収増がなければ、増税や国民の受益者負担額を増加させないと賄えないことは明らかです。このような将来負担の増加を見越して国民は消費を抑えており、また企業もこのような背景から活性化出来ない状況を生み出しているのです。また国民・企業ともこのような結果を招いた政治・行政に対する不信から、思想的・行動的に抑制の傾向に陥っているのです。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思う
借金の返済には、一定の増税はやむを得ないと思います。しかし増税は、国民・企業社会に経済活動と社会活動にマイナスの影響を及ぼします。ゆえに最小限にしなければなりません。
Q4. コメントする
1.借金を増やさないことです。いっぺんに返済できませんが増やさないことが大事です。
2.一定の増税です。所得課税、法人課税、資産課税についてきめ細かく課税要件を設定し、過大な所得・資産に課税することです。
3.行財政改革です。2の国民に負担を強いるわけですから、小さな立法府・行政府の実現を図るべきです。一般会計については、補助金・人件費・行政コストの削減、特別会計では、補助金・負担金・出資金の削減、関連法人予算については不用不急のもの・補助金・交付金の削減を断行する。
4.現在積み立ててある資金を可能な限り取り崩し、一時的に借金を圧縮すべきである。
5.経済を活性化するため、特定の業種・企業の活動に対して減税等の支援を行う。
6.国民・納税者の行財政の信頼性を保障するために、諸外国にある公会計・公監査の制度を確立することが必要である。
 
 
森信茂樹
中央大学法科大学院教授 東京財団上席研究員
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
国の予算の半分以上を借金で補っているという姿は、どこの国でも見られない。これだけでも今の財政状況が危機的なことが分かる。

 国の資産を引いたネットで計算したら大したことはない、という見解がある。しかし、ネットでも600兆円の借金がある(OECD統計)。そのGDP比は135%で、G8諸国最悪である。ネットなら借金の比率は大したことない、というのは真っ赤なウソ。

 そもそも借金の一方で国が持っている資産というのは、地方公共団体への貸付金や将来の年金のための積立金、道路・治水などで、基本的に売却不可能。それゆえ、国際的にもネットではなくグロスの数字で比較している。

 これ以外に隠し財産があるように言うのは、(意図的な?)事実誤認。かりにあったとしたら、それは借金の返済に使うべき話で、毎年の予算に使っては意味がない。

 国内の民間資金で国債をファイナンスできているうちは大丈夫だが、あと2,3年すると急激に悪化する。それを材料として、すでに一部ヘッジファンドは日本国債の空売りを仕込んでいる。

 わが国には、いまだ増税余地があるというのが、国債価格安定の原因だが、かりに増税が合意できなければ、一気に投機の対象となるリスクがある。わが国は、投機筋に弱みを握られるような経済・財政運営を行ってはならない。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思う
 当面の政府の目標は、借金返済ではない。

 「単年度の必要な政策経費は当該年度の税収で賄う」というプライマリーバランスを2020年に回復するということ。そこまでは借金は増え続けるが、第一歩として今回の増税がある。

 いずれにしても、借金を返すための増税というのは誤解。しかし消費税を上げれば、その分「新たな借金」が減るのは事実。
Q4. コメントする
 地道な歳出削減、経済成長による自然増収。しかし、どれも簡単ではなく、起死回生の策はない。

 そもそも増税が財務省の陰謀というが、財務省としても、経済成長などで財政再建ができるなら、そちらに飛びつくはず。現政権、あるいは財務省が、国民の嫌がる増税という重い荷物を担ごうとしているのに、それを陰謀というのは、論理が破たんしている。
 
 
稲増龍夫
法政大学教授
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
同上
たとえ理論的に大丈夫でも、グローバル経済下では隙あらばマネーゲームのタ−ゲットにされてしまう危険性が高まり、実体経済以上に外部環境が悪化していく。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思う
有効というより、あらゆる手段を動員すべきで、消費税もその一手である。歳出削減などはいうまでもないが、「まずはどちらが先」を議論をしている状況ではない。
Q4. 回答を控える
原理的には「景気浮揚」だが、そもそも今の世界規模の経済危機状況で、それ自体が超難問である。
 
 
熊谷亮丸
大和総研チーフエコノミスト
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
今後、警戒すべき最悪のシナリオは、「財政危機」と「金融危機」がスパイラル的に進行するケースである。
その概要は以下の通りだ。
仮に財政赤字拡大を背景に日本国債が暴落(=長期金利が急上昇)すると、わが国の金融機関は巨額の含み損をこうむることになる。すると、1990年度後半と同様に銀行が「貸し渋り」に走り、日本経済は急速に悪化する可能性がある。長期金利上昇に伴い、企業の設備投資や住宅投資・個人消費が冷え込むことは言うまでもない。さらに日本経済の低迷に伴い税収が激減し、わが国の財政収支はより一層悪化する。この結果、日本国債がとめどもなく売り込まれるリスクが生じるのである。
すなわち、「財政赤字拡大→長期金利急上昇(国債暴落)→銀行の含み損拡大→銀行の『貸し渋り』→日本経済低迷→歳入減少に伴う財政赤字の更なる拡大→長期金利の更なる上昇(国債暴落)・・・・」という形で、「財政危機」と「金融危機」がスパイラル的に進行するのが最悪のリスクシナリオなのである。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思う
財政再建に向けた「はじめの一歩」として、消費税率の5%から10%への引き上げは不可避である。
「『成長戦略』や『歳出削減』が不十分なので、増税は認められない」という主張は、現在でも頻繁に主張される「先送りの論理」である。
しかし、「A(増税)」「B(経済成長)」「C(歳出削減)」という3つの政治課題があった時に、全てを一体的に進めないと絶対に駄目だという考え方では、現実問題として永久に財政再建などできる訳がない。
消費税増税反対論者は、「B(経済成長)」「C(歳出削減)」を「隠れみの」にして、「A(増税)」を先送りしたいだけなのだ。いわば論点を拡散させることによる「問題先送り」の戦略である。
そして、「先送りの論理」が横行して、増税が先送りされてきた結果が、現在の日本の悲惨な財政状況につながっている。
真の政治指導者・リーダーは国民にギャンブルを強いるべきではない。
わが国の財政を破綻の淵から救い出す為には、十分な「成長戦略」を講じる一方で、財政再建の前提としてはあくまで「保守的」な経済成長シナリオを想定することが重要だ。
Q4. コメントする
「起死回生」の解決策などある筈がない。わが国の財政は、消費税率の引き上げのみで財政再建が達成できるほど甘い状況ではない。最終的にわが国が財政再建を達成する鍵は「将来的に社会保障費の大幅な削減を実現できるか否か」にかかっていると言っても過言ではない。
 
 
岩渕美克
日本大学法学部教授
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
 景気対策にならない財政出動は、無意味でしかありません。意味なく借金を繰り返す人の末路は誰にでも想像がつくのではないでしょうか。
 表面的には、財政出動をしているのと同様の状態になっていて、国家予算は膨張一方です。しかしながら予算内容を見る限りでは、景気対策に直結する財政出動、悪く言えばバラマキですが、雇用や消費の拡大につながらないものが中心です。したがって、景気が冷え込んでいる現状では、景気対策のための財政出動が必要で、そのための国債発行による借金の増加であるならば容認もできますが、現状の財政支出の増大は危機的であるとしか言えません。国債の利率それ自体は安定していても、無意味な国債発行あるいは政治的であれ何であれ意味が不透明な国債の発行は、慎むのが当然と思います。意味のない借金を繰り返すほど愚かなことはないでしょう。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思う
 消費税増税により、わずかばかりでも税収が増加すれば借金返済に回すことはできるでしょう。ただし有効であることと、それが少なくとも一定期間有効であり続ける保証はありません。したがって、ある段階ではマイナス要素が大きくなるので、有効だからと言って賛成しているわけではありません。
Q4. コメントする
 私は政治学者で経済学者ではないので、起死回生策は紙幣の流通を増やす、すなわち貨幣量を増大することと思います。ハイパーインフレなどの懸念が簡単に考え付きますが、そちらは経済学者に任せて、景気対策、東日本大震災からの復興の道筋をつける処方箋はもう限られているような気がします。無責任に聞こえるかもしれませんが。
 
 
若狭勝
弁護士
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
 黒字倒産という言葉があります。いくら資産があっても、莫大な借金がある以上、その返済に資金を回さざるを得ず、その結果資金繰りができず、倒産します。これだけの借金を抱えていながら、楽観論を述べるのはいわゆる「ゆでガエル」の例になってしまいます。
 楽観主義者は「すべての危険の中にチャンスを見つける」、悲観主義者は「すべてのチャンスの中に危険を見つける」という言葉がありますが、今は、極論的な楽観主義、悲観主義に立つのではなく、現実を直視することが必要だと思います。
 このまま手を打たない危険としては、国民が刹那的になります。借金で立ち行かなくなると思えば、国のことを見捨てます。年金問題、納税等に全て影響が出ます。そうなれば、国は終わります。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思う
消費税率アップにより、一時的に景気を冷やすおそれがないとは言えないものの、長い目で見れば、恒常的・安定的な歳入確保は借金返済に有効だとは思います。
Q4. コメントする
 現在、予算の単年度主義が様々な弊害を生んでおります。公務員の出張旅費・公務所の事業費が、単年度予算化での予算消化を旗印に、不要不急なものが未だに多すぎます。「起死回生とまでは言えない、大変な変革を必要、さらに大幅検討が必要であるものの、」予算の単年度主義を廃止し、柔軟な複数年度予算を創設します。税金の予納制度を一層整備や進めることで、複数年度の予算システムは可能だと思います。これにより、大幅な歳出カットが可能になります。
 少なくとも、とりあえず、単年度予算のもとでも、予算が余った部署にはその論功として次年度の予算を最低限確保し、予算完全消化の部署には、次年度の予算を2割削減するなどの荒療治・外科的手術をすることも、場合によっては必要と思います。
 
 
山田昌弘
中央大学教授
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
国債が国内で消化されなくなった時点で、円安とハイパーインフレが起きる。
国債が国内で消化されなくなった時点で、円安とハイパーインフレが起きる。
Q3. どちらとも言えない
Q4. コメントする
本当は、「資産税」がよい。
高齢者が持っている一定以上の金融資産に直接課税する(ただ、技術的にできるかどうか?)。
もしくは、預貯金利子、株の配当の源泉分離課税を50%にする。
(低所得者は、総合課税にすれば、税率はそれほどかからない)

つまり、国債の買い手である高齢者のもっている資産を直接国の財政に移転するのがもっとも有効で、経済に対して中立的なのである。
 
 
中津孝司
大阪商業大学総合経営学部教授,国際問題評論家
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
放置しておくと、日本政府が債務不履行を宣言せざるを得ない事態に追い込まれる。日本国債と日本円が暴落する可能性は否定できない。消費税率アップと同時に、法人税率の引き下げで活力ある経済社会を創出しなければならない。緊縮政策とともに成長戦略が不可欠である。
いかなる理屈を展開しても、1000兆円の借金は異常だと考えるほうが正常だろう。具体的な成長戦略を打ち出し、それを実行してこなかった結果である。消費税増税は致し方ないとしても、それで借金が消滅するとは限らない。税収入(年間40兆円)に見合った歳出にしない限り、増税すれば自動的に借金が減少すると考えるのは幻想にすぎない。消費税率アップとともに法人税率を引き下げ、活力ある経済構造を創出することこそが政府が取り組むべき課題である。
欧米系格付け会社が再度、日本国債の格付けを引き下げることをきっかけに日本国債が市場で大量に売却される可能性は否定できない。その場合、日本円も叩き売られるだろう。最悪の事態は日本政府による債務不履行宣言である。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思う
消費税1%で2兆5000億円の増収となる。単純計算で消費税率を16%分上乗せ、つまり21%にすれば年間の国債発行を抑止できる。ただ、同時に法人税率や個人所得税率を引き下げることが求められるので、歳出削減にも真剣に取り組まないと借金を返済することはできない。歳出規模を半減すれば、消費税率21%と同じ効果を期待できる。これは政治の問題である。歳出削減と消費税率アップ、法人税率、個人所得税率引き下げの組み合わせで成長戦略を打ち出すことが肝要である。
Q4. コメントする
歳出規模の半減である。公務員の数を半減することを皮切りに、日本政府が小さな政府、つまり治安維持と安全保障に集中する一方で、民間部門に移管すれば、削減は可能だろう。民間部門の雇用促進のため、雇用促進と法人税率引き下げとを組み合わせれば、労働市場に放出された公務員の受け皿となり、労働市場は活性化するだろう。もって活力ある民間部門を創出できる。
 
 
坂東眞理子
昭和女子大学理事長
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
言うまでもなく危機的です。その認識が共有されていないことが危機を増幅しています。ギリシアと同じです。
当事者意識がない。自分のお金を出す場合なら、効果を考えますが人(全体)のお金だと思ってやるべきこと、やったほうがいいことにどんどんお金を使ってしまう。今回の復興特需がいい例ですが、効率・効果を考えず、財政支出が行われることをストップしなければなりません。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思わない
必ずしも消費税の導入は有効ではありません。増税によって増えたお金がまた不効率な分野に使われます。まず歳出削減が10%できたら消費税を上げる、というように留保条件を付ける。景気がよくなったらではなく、削減ができたらあげるとしない限り、増税で財政削減はできません。
Q4. 回答を控える
 
 
有馬晴海
政治評論家
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
借金はないに越したことはない。それがGNPに占める200%の債務というのは大変でないわけがない。
世界を見ても、ジンバブエに次いでワースト二位。
昨年は震災のための補正、税収悪化などで100兆円を超える借金を増やした。
このままで行くと今後10年で2000兆円に。
そうすると個人金融資産の1500兆円も越えてしまう。

問題は返済の方法がないということ。
返済のメドがあればいいのだが。
しかもこれまで1円たりともどの内閣も政治家も返したこともない。
返済の方法を具体的に説明できる議員に会ったこともない。
猛スピードによる少子高齢化による年金、医療、介護などの財源不足、
高速道路、新幹線の老朽化による補修など、
戦後のいけいけどんどんのつけの手当てが、同程度の規模で襲ってくる。
命にかかわるからほっとけない。

返済のめどが立たなければ、
つまり消費税の増税ぐらいは決めなければ、6月には世界の格付け会社がランクを落とすという。
そうすれば、金利が上がる。金利が上がると今歳の引き受け手がなくなる。
日本の国債は大半が国内で引き受けているからいいというが、
莫大に膨れ上がり、返済のめどが立たなくなれば、国内でも抱えきれず、額国に流れ、ギリシャと同じ方向に向かうことが考えられる。

消費税は、世界的に見て低過ぎる。
それを放置したままで、何もしない政治に世界の信頼が損なわれてしまう。

借金はしない方がいいに決まっている。
する以上は返済の計画が必要だ。だがそれがないのは問題だ。

ブレーキの無い自動車と言われた原発政策と同じ。

国だけでなく地方も同時に税収不足。
だから、陳情も受けれない。
公共事業は縮小。それにより不況が続く。
もちろん日本だけではない。世界中、特に賃金の高い先進国では顕著だ。
だからといってほっとけるわけではない。
計画、目途が建つ方法をきちんと用意することが必要だ。
それには、度を越していると思う。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思う
問2でお答えしましたが、消費税だけが全てではありません。
経済成長なども必要です。
しかし、これまでの長い年月、高成長は望めません。
基本的に法人税、所得税、相続税、事業承継税など根幹の税、
そこに資産課税などの導入や割合をどう考えるのか。

今のところ世界的には低い消費税である程度賄うこと言うことに進んでいる。
直間比率という見方もあろう。

法人税は体力のある会社が外国に会社を持っていかないように諸外国並みに下げる、所得税は消費を刺激するために減税
ということで、消費税へ向かってる。しかも外国と比べて低い。
そういうことが消費税に向かっている理由だろう。
でも、予算、支出を抑えることも含め
この国の在り方を議論すべきだ。

予算が90兆円必要なら、例えば消費税を40%にすれば100兆円の税収です。
それ以外の税金は一選も必要ありません。
国税庁も税務署もいりません。
公務員が減って支出が抑えられます。

こういう極端な議論から様々な可能性や国民の納得のいく税を議論してほしい。
Q4. コメントする
一つのやり方として、出国税をあげる。
海外に年間約2000万人が出国します。
今、4000円(でしたっけ)とすれば、2万円にする。5倍の税収だ。
ビジネスでも、旅行でも。それだけかかるなら行かないということになれば
国内旅行で国にお金が落ちる。それでも行きたいなら、税金を払う。
リバースモーゲージ(自宅を担保にした年金制度の一種)で、自分の人生は自分で決着をつける。
それで、福祉負担を減らす。
いろいろある。
 
 
原田曜平
博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダー
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
あくまで若者研究家の立場としてお話致しますが、一家庭で考えてみても、両親が多額の借金をしているのであれば、やはり子供は親や自分の将来を心配をして、お金をあまり使わなくなり、親が不安定な分、自分は(やりたいこととは別に)安定した企業に就職するようになります。
まさに、今の日本と日本の若者たちは、この状況にいる、と言うことができます。
人口が減っているとは言え、日本の未来は若者たちにかかっています。
彼らがチャレンジ精神を旺盛にし、積極果敢に新しいビジネスを起こすようになるためにも、まずは両親である日本がこの不安定な状況から脱するのが必要不可欠だと考えます。
Q3. どちらとも言えない
回答を控えます。
Q4. コメントする
「起死回生」を考えてしまうこと自体が、未だにバブルを引きずっている
日本の問題点のように思います。個人の借金同様、基本的には何とか利子を払い続け、
借金を増やさないようにしながら、少しずつ返済していかないといけないと思います。

一つだけアジアでマーケティングを行っている私の立場として言えることは、
日本には世界中が羨ましがるくらい良質な企業・商品・サービスがあります。
しかし、にも関わらず、きちんと世界からお金を回収できていない分野がたくさんあります。

例えば、アニメなどは、世界中で違法ダウンロードで見られてしまっている状況が続いています。
海外からきちんとお金を徴収することに力点を置くという発想も、医療などの成長産業を育てるのと
同じくらい、地味ですが実は大切な発想で、税収増につながるように思います。
 
 
松田千恵子
首都大学東京教授/マトリックス株式会社代表
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
人口が減ることが確実な中で、年金の支払いが増え、税収を増やす(成長という手段も含めて)ための
展望が無いということ自体が将来的に持続可能ではないのではないか。
単にこの意味で危機的だと思う。 

危機的、というとすぐに他国と違って国債が国内で消化されているとか、ギリシャと比べれば実質的には
対GDP債務比率はまだましだとか、そういった相対論、楽観論が出てきて二項対立の図式となりがちだが、
そうした図式はちょっと置いておいて、単純にこのまま持続可能なのかどうかをまず考えてみたほうがよい
のではないだろうか。

さらに言えば、持続可能とするための前向きな議論ができない政治情勢にあることが、更に持続可能性を
低めているゆえに危機的であろう。
Q3. どちらとも言えない
消費税を上げれば片が付く問題ではない。Cash-InとCash-Outの双方を見なければ意味がない。
たとえば企業の事業再生においてまずやることは、Cash-Inを増やすことよりも、Cash-Outを
止めること。国家財政の場合キャッシュの行き先が同じ国民であるので一概に同一視はできないが。

一方、消費税だけで借金を返したら何百パーセントになる、といった議論は暴論。
国債を全て返す必要は全くない。ある程度はあって当然で、その水準が今は持続可能ではないのでは
ということを冷静に考えるべき。
Q4. コメントする
これですべてOKという起死回生の策は無い。何をやっても焼け石に水の状況は変わらないので、
それでも少しずつ水をかけることを怠ってはならないとしかいいようがない。

その中で、財政的なインパクトはさておき国民としてやってほしいのは「一票の格差の是正」(結局、ここに
支出の偏在や規律の喪失の理由の一端がある)、および「議員定数の削減」。甘いものでは無意味。
すべからく議会と名のつくところの定数が多すぎる。半分にしていいのでは。参議院は要らないのでは(どうしても
いるというなら衆議院と合わせて2/3はカットできるのでは)。これは、そこにかかるコストの見直しのほかに、
意思決定スピードを速めるという意味もある。さらに同様の理由で、国も地方も重複したり無意味となっている
機能等の丸ごと見直しが必要。
 
 
上山信一
慶応大総合政策学部教授
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
企業でもそうだが借金が多くても将来性があり、政府がしっかりしていれば破たんはおきない。だが日本人が国の将来に悲観的で、かつ政治に危機管理能力がないので極めて危険だと思う。よく言われるようにわが国はGDP比の借金は多いが自治体が資産を持っているうえ経常収支は黒字だし、国債は国内保有が9割以上で実際はリスクは極大ではない。しかし、政府の危機管理能力があまりにも低いので、天変地異や世界的な経済危機に直面した場合に愚策を取る可能性が高い。その意味で危険だと思う。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思う
有効というよりもやらざるを得ないだろう。しかし、本来は20パーセントくらいにあげると同時に福祉の見直し、相続税の増税等の抜本見直しを行うべきで5%あげたくらいでは財政赤字は減らない。要はいまの増税論議は沈みゆくタイタニックの上の寝室掃除のようなもの。本筋には影響しないがやらないのはおかしい。こんなことで総理が政治生命をかける必要はないが、今の民主党にはこの程度の能力しかない。これくらいはさっさとやってもらい、抜本的な税財政改革をやれる新政権へのつなぎ訳を果たすべき。
Q4. コメントする
道州制
国鉄改革にならって債務超過分をいったん国に保留し、資産と借金を両方、各道州に分与する。北海道、沖縄は国直轄。東日本と東北は一体、あとは中部、西日本、九州にわける。法人税自由に各州で決める。各種法律や規制も全部州の法律に変えて不要なものは廃止。結果的に、一国多制度になり各地が活性化
 
 
石黒不二代
ネットイヤーグループ株式会社代表取締役兼CEO
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
日本は公債残高が税収の16倍、また、債務残高のGDP比が212%で世界最悪。この状況を見て危機と認識していないのは信じがたい。財務省のHPには、日本は急速に悪化しており、最悪の水準になっています、とあります。財務省は当事者ではないかと思い、発言主旨には首を傾げますが、、、。唯一、国債などの国の借金を支えているのは、この国債を買い支えているのが日本国民であるという事実だけ。現在は、国債を日本の銀行が購買し、銀行に預金をしている国民が間接的(一部直接的)に国債を買っていることになるのですが、少子高齢化により、現在1400兆円から1500兆円と言われる国民の預貯金は急速に目減りするはず。逆転は近年にもと言われています。国民が国債の購買を支えられなくなるとこれを海外に販売せざるをえません。その時には、当然利率を上げなければ国債は売れなくなるわけど、このときを契機に国債の利率は上がり、日本にインフレが訪れます。しかし、このインフレは景気がいいからではなく、景気低迷でありながら、ローンなどの利率だけがあがることになります。
Q3. どちらとも言えない
日本の消費税は諸外国に比べ安いため有効かもしれないが、他の税制措置と組み合わせ、市場の成長を促す必要がある。
Q4. コメントする
借金返済のための方法としては、税収を多くすること。そのためには、新産業の創造、企業の成長を支えるための法人税の軽減、R&Dなど投資を促進する税の系軽減措置が考えられる。実際に、成長しているシンガポールや香港などは、これら税金の優遇措置がある。
 
 
南淵明宏
医療法人社団 冠心会 大崎病院 東京ハートセンター  心臓外科医
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
何も期待できない行政や無能な烏合の衆である国会に自由にお金を使わせてきたのだから仕方がない。それにこの種の問題は額面に現れている「国の借金」という数字に留まらず、未来に巨額の処理費用と現状の維持費用を要する「もんじゅ」や六ヶ所村の再処理施設、そして全国の原子力発電所の廃炉費用など、将来的な負の遺産が計算されておらず、さらに年金を中心とした『国民のお金』や国債が、せこい手数料を稼ぐために群がった厄人OBどもや「証券会社OB」の策謀でインチキファンドに投資されているかも知れない現状も全く加味されていないのではないか。
原始以来、税金や社会の仕組みと言ったものはこういうふうに誰にも制御できない形で「こっくりさん」のように、狡猾で下品極まりない政治屋がコントロールしているよう、実は集団の深層心理が支配しているような、そんな形で自然の摂理として「崩壊」または「終末」に向うのだろう。今提唱されている宇宙の未来図のようなbig ripあるいはもっと内的エネルギーによるgreat extinctionの形態であるのか不明ではあるが、そこでおもいつくのはパーキンソンの法則で、役人は自分の仕事を増やすために自然に増殖し続ける、という原理で、そう考えると宇宙物理の quintessence、つまり dark energyとしての役人どもの存在がincrementalに崩壊に向かうエネルギーをどんどん注入することになっていると考えられるので、必ずいずれはcatastropheを迎えるに違いない。どういう形態をとるかはそれで飯を食っているヒマな評論家に任せるとして、しかし結果として預金封鎖や制限付き新通貨切り替え、など、多額の個人資産が国家によって簒奪される事態となるだろう。
どうすればよいかと言うことだが、これまでこのような事態を一生懸命に造ってきた人たちに任せるのはまさに「盗人に追い銭」であって(それにしても額が巨大すぎる!)、できれば「もう何もしないでほしい!」と国民が強硬に命じるべきだ。どのような策も天下りを増やし、補助金をつぎ込み、金を誰かに持って行かれることに結果的にはなるのではないか。わずかな手数料欲しさに役人や政治屋どもがグルになって、運用と称して得体のしれないインチキファンドにどんどんとお金を横流している構図が想像できる。こういった巨悪の実態をメディはどうして知っていてひた隠しにするのだろうか。どうせこいつらもグルである。よって対策は「何もしない。何もさせない。お金をとにかく使わせない。」とすべきだと思う。そしてできれば例えば巨額の年金をどぶに捨てた保養施設のグリーンピアの首謀者や年金資金をインチキファンドに投資するよう誘導した役人OBどもに損害賠償請求をすべきだ。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思わない
税金を増やす、経費を減らすは両輪であると同時に役人天国天下り国家の維持運営のためには常に考えなければならないことで、その辺は飴と鞭で適当におやりになったらいい。
ただし、国家百年の大系をかんがみると、形を変えてふんだくられている税金やその他さまざまな狡猾に作り上げられた集金システムの餌食にされている国民(役人どもから見れば賤民なのだろうが)もある程度のところで疲弊しきって力をなくして結果国力の低下、というか役人どもが収奪の限界を迎えることは必定で、江戸時代の悪代官に習い、「生かさず殺さず」の理念を実践する意味で、現時点での消費税引き上げは「徳政令」「金解禁」「二千円札」と同様、歴史的愚作である。借金返済には金額的にも全く効果はないだろうが、そもそも借金を返すつもりなど全くない奴らが国政をにぎり、それをかすめ取る木端役人どもが蔓延し、国際会議に政府代表を出しても無視されて国辱をさらすのが精いっぱいの現状であるので、この質問は愚問だ。
Q4. コメントする
政治家と役人は税金の無駄使いを如何にえげつなく実行するか、朝早くから夜遅くまで一生懸命考え、たくらみ、実行している。
そんな政治家、役人どもに「給料はとりあえずそのままあげるから明日から何も仕事しないでほしい。国の借金の問題についてももういっさい考えなくてもいいから」
と活動を完全に止めさせる必要がある。これは喫緊の問題であるので即座に実施するように心から、平身低頭、五体投地で伏して五十嵐財務副大臣にお願いしたい。
それと国家予算からすると大し多額ではないかも知れないが、海外の会議などに参加してもうこれ以上、国辱をさらさないでほしい。まともに人間の言葉をしゃべる人材がいないのだから。あんなやつらが忙しいSPさんなんかを含めて多数帯同して国家予算を使って恥をかきに行き野は金輪際絶対にやめてほしい。どうせなら会議に出ないで観光地だけ回って来てもらいたい。
ただしテレビに出て無責任で実効性のない絵空事を話すのは構わない。テレビに出れるのもどうせ今のうちだろうから。
それと国民の悲願である、保養施設グリーンピアを作るなどして税金を無駄使いした族議員、奸僚らを国家反逆罪で告発し、その九族から私財を没収して補填すべし!
その他全国にある国立無駄使い法人を即刻活動停止しして管理もすべて停止してほしい。どうせ空き家を管理する会社も委任契約で税金の無駄使いだ。
例えば「私の天下り館(天下りが人生のすごろくのゴールであることを小中学生に教える教育施設)」というのがりっぱな伽藍を構えて山奥にあるそうだが、このこれを明日から完全に放置した場合、マチュピチュ遺跡やアンコールワットと同様に、この先、人類の歴史に残る愚かな政策の象徴的建造物として、文化遺産として世界から注目されるかも知れない。
「もんじゅ」や六ヶ所村の核燃料再生実験施設(プルサーマル研究施設)についても喫緊の問題だ。停止処理にもやはり御用学者がゴキブリのように群がり、究極の産廃として業者も群がり、結果時代遅れの悪徳政治家の政治資金のおサイフとして機能することだろう(今度はしっかり帳簿は付けるだろうが)。これらの未来永劫に持ち越した国家財政的お荷物、腐臭を放つ地球環境的汚物の問題はまともにまじめにどう処理するか、真剣に検討しなければならない問題だ。
繰り返すが、他の部分については
「政府の全機能停止」
がもっとも現実的で効果的だ。
とにかく「もう、なにもしないでくれー!」
 
 
木村太郎
ジャーナリスト
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
年収(GDP)の二倍もの借金を抱えた状態を「危機的」と言わずして何と言う。
借金に「よい借金」も「悪い借金」もない。
いずれは返済しなければならないのだ。
借金がやめられないオヤジは、かつて「禁治産者」と言われたように補佐人による財産管理の道以外にない。その補佐人はさしずめIMFか。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思わない
「社会保障と税の一体改革」の「社会保障」が前提となる限り、財務改善には役立たない。
消費税増税分は全額“借金返済”にあてるべき。
Q4. コメントする
いまギリシャに求められている「耐乏・緊縮政策」をただちに実行すること。
さまざまな「バラマキ政策」を全て終了し、福祉政策を最低限に、政治家を含む公務員の定員削減と報酬の大幅カット、補助金、交付金は例外なく廃止する。
いまこれができなければ、いずれIMFからもっと厳しい緊縮措置が求められることになる。
 
 
武貞秀士
拓殖大学大学院特任教授
Q2. 「1 - 危機的だと思う」の回答理由
(1)借りているカネ、つまり「平成23年度末で国債と借入金、政府短期証券を合わせた”国の借金”が959兆9503億円となる。今年度末の時点では、1千兆円を突破」という金額を聞くと、大変な金額だと思う。「貸しているカネメもその程度あるから、心配ない」という説明をする専門家は、まだ、大事なことを説明していない。つまり「つまり、借りているカネの返却をせまられて、貸しているカネの回収が不可能になったとき、日本は破綻する」という疑問に対しては、専門家はどう答えているのか。個人でも国家でも、借りている立場というのは弱い立場であるから、借りているカネが膨大な金額であるというのは、貸しているカネに関係なく大変なことであり、我々専門でない者にわかりやすく説明してほしい。
借金を返さないまま、借金が膨らんで行くということは、破綻に向かって進んでいるとしか思えない。「大丈夫である」という説明は、借金の金額が減ったり、増えたりしているときに可能な説明ではないだろうか。

(2)「ギリシャとは異なる」とはいうけれど、そうではない。生産性が低い部門が多く、日本は祝日、休日が多い上に、労働時間短縮を求める声が強い。モノを生産する企業が海外に逃げ出して(その理由が、災害、円高などであり、ギリシャとは違うけれど、海外逃避という結果は同じ)、メード・イン・ジャパンの製品が減り、熟練技術工の技術を比較すると、韓国、中国の技術工に、国際コンテストで、圧倒的に敗北してしまうという最近の傾向は、ギリシャと酷似しているではないか。また、子供たちの学力コンテストでも成績は下降気味で、中国、韓国、シンガポール、香港に比較すると劣るという現状は、長期的に見て、日本の基礎技術に暗い影を落としているではないか。ギリシャと酷似しているとしか思えない。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思わない
米国、韓国でそれぞれ2年以上、生活経験があるが、日本は生活の苦しい人々が購入する生活必需品にも相当の税金がかかっている。とても負担が大きいという実感がある。韓国では、所得の低い人々が利用する公共の交通、1日800万人が利用する地下鉄の料金や、新聞、電気の料金はベラボウに安い。ソウル首都圏では、2時間半、地下鉄で移動しても、日本円で130円ほどだ。ソウル首都圏のタクシーは初乗りが、日本円で200円。そして、生活に余裕のある人は自家用車で移動している。日本では、非常勤で仕事をしている人にも、高額な交通料金の負担が等しくかかっている。消費税も同じことだと思う。
「日本は5%でも消費支出の89%に消費税がかかってます。イギリスは62%、スエーデンは58%と低いのです。日本は毎日の食料品を含めほとんどすべてに課税されていることを示すものです。税収に占める消費税の割合も、日本が21.6%に対して、イギリスは22・5%、スエーデンは22.1%と、今でも大差はありません。
このように日本の消費税は5%であってもすでに欧州並みの負担となっているのです。」という疑問に対しては、専門家はどう答えているのだろうか。
Q4. コメントする
国家の支出を抑える以外にないわけで、ギリシャがせまられていて、ギリシャ国民の多くがノーと答えている対策のひとつひとつを検討したい。導入できないものも多数あるだろう。公務員制度改革を急ぐ。国家予算の執行段階で無駄がないかどうかを検討する。そのとき、素人の大臣が、長期的な国家戦略に関わる大事な部門の経費を、早合点したまま、ポピュリズム的発想で、バッサリと切り捨てるような権限を与えることはないようにしたい。要は、政治の分野で、長期的な国家像、国家戦略を提示しなければならない。借金返済が可能な財政方針を立てて、日本が技術力を蓄積し、健全な財政を保ち、国際的責任を果たすことができる、しっかりした防衛力を身につけた国家になれるように、メリハリのある財政方針を提示したい。
起死回生の方法をめぐり、立場が正反対の専門家同士が口角泡を飛ばす勢いで議論をしてほしいと思う。
 
 
▲ページトップへ

2. 危機的だと思わない

伊東乾
作曲家・指揮者 ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督
Q2. 「2 - 危機的だと思わない」の回答理由
対外債務ではないので、仮に国内でレジームの変化程度はあっても、安全保障関連の問題など、より本質的な国難とは区別して考えるべきと思っています。とりわけ欧州が直面する状況を見るとその印象が強くなります。
対外債務ではないので、仮に国内でレジームの変化程度はあっても、安全保障関連の問題など、より本質的な国難とは区別して考えるべきと思っています。とりわけ欧州が直面する状況を見るとその印象が強くなります。
Q3. どちらとも言えない
消費税でこの状況を「かいくぐる」のは、当座の施策としては一定の効果があると思われるという意味でのみ「有効」ではあるでしょう。しかして、昨年の震災でさらに冷え込んだ景気を始め、実体経済の推移を見るに、消費税率に頼る金策が経世済民の舵取りとして適切か、と問われれば、正直大いに疑問もあります。
Q4. コメントする
この場所で「起死回生の解決策」を求めるという設問があまりにテレビ的、かつ施策的でないというのが第一の正直な感想で、経済政策の専門家ではない私に、ここに名と責任をもって記せる具体策などありません。ただ、やや消去法的ですが、間違いなく言えることとして「国の借金」というプロパガンダが変に一人歩きしている感は強く、健康な実体経済の成長という本来の国の経世済民の本質がないがしろにされる短慮の施策があれば、それこそ国難ものである、という原則でしょう。実質成長に資する施策に付随して、税収あるいは国庫収入が増大する、あらゆるメカニズムを柔軟に考える、というのが あえていうなら 崩れかけている国のレジームの「起死回生」に繋がると思います。
 
 
本田宏
医療制度研究会副理事長
Q2. 「2 - 危機的だと思わない」の回答理由
増税のために危機感を煽っているだけ。①借金ばかり強調され国家資産勘定が不十分②「埋蔵金」掘り起こしも不十分。③先進国の中で日本だけが経済活性化に立ち遅れている④本当に危機的なら今の円高はない。⑤天下り等が根本的に見直されないのは赤字が実は危機的でないから
 財政赤字の縮小は必要。しかし現在の日本では増税積極派の意見が大きく喧伝される傾向。増税のために危機感を煽っている。
危機的とまでは言えない理由は以下の通り。
①国の借金ばかり強調されて、国家資産の勘定が不十分。
②以前話題になった「埋蔵金」の掘り起こし(有効利用)がまだまだ。
③この10年以上、先進国の中で日本だけが経済成長を達成治していない。経済活性化を計り、借金の相対的減少(GDP当り)を図るべき。
④本当に日本が危機的なら、過去一番の「円高」の継続はない。
⑤官僚の天下りや大型公共事業等が根本的に見直されない事実も、実は赤字がそれほど危機的でないから
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思わない
 消費増税が経済を冷え込ませ、税収減となる危険性が高いのは世界の歴史が示している。温故知新、何のために歴史を学んでいるのか、冷静に考えるべき。
Q4. コメントする
 新自由主義経済のもとで四苦八苦している世界、起死回生の解決策などないと覚悟を決めることが重要。
 市場原理がさらに拡大すれば、米国で問題になった勝ち組と負け組の「格差社会」がさらに世界に拡散するのは必定。
 国内格差(官民格差、教育格差、持てる者と持たざる者の格差等々)を縮小する政策を打たなければ、資源が乏しい日本は間違いなく世界の負け組となるであろう。
 そもそも税は「所得の再配分」が目的のはず。借金返済でも「応能負担」の原則をしっかりと組み込むべき。「今勝ち組のあなたも、あなたの子弟もいつ負け組になるかわからない。」そのような広い時間空間の視点がなければ日本の真の再生はない。
 
 
松本大
マネックスグループCEO
Q2. 「2 - 危機的だと思わない」の回答理由
日本はその借金をほぼ全て内国ファイナンス、つまり国内の国民から借りている。国民に対する課税権を国は行使できると考えられ、或いは年金の圧縮なども国はすることが可能と考えられ、この借金状態は直すことが理論的には可能。いずれにしろ、内国ファイナンス状態は安定しており、そのまま続けることが可能であるので、危機的とは云えない。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思う
コメントなし
Q4. コメントする
年金の圧縮。高齢者医療の見直し。
 
 
小西克哉
ジャーナリスト 国際教養大学大学院客員教授
Q2. 「2 - 危機的だと思わない」の回答理由
理由1.
まず借金1000兆円という前提が、現実を正しく反映していない数字である。
日本国政府の場合、政府資産が600兆円以上あり、その大半が金融資産(流動性が高い)であることを考えると、ネットの債務残高はせいぜい400兆円ほどで、対GDP比では80%ぐらいにすぎない。
これはドイツ(87%%), イギリス( 89%), カナダ(86%) と同水準だ。 欧米諸国の政府資産に比べて、日本国が突出して資産を今でも保有していることから、グロスの債務残高を議論しては、無意味だと思う。 

理由2.
財務省が国債費として計上している債務償還費は、言わば国債を返済するための、新たな借金のようなもので、毎年10兆円はあると見られている。ゆえに国債発行額44兆という数字は、少し水増しがすぎるのではないか。  
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思わない
例えば消費増税1%で2兆円の税収と仮定すれば、消費税を10%にしたら、10兆円の増収だが、それなら上記の債務償還費(減債基金)の10兆円を廃止したほうが、よほどまし。増税によるデフレ効果もない。  
Q4. コメントする
私見では、対GDP比70〜80%ほどの借金に右往左往するより、早くデフレ脱出を考えるほうが、喫緊の課題だと思う。それでも消費税増税以外の借金返済方法はと問われれば、一にも二にも、成長戦略実現することだ。 霞が関の地方支配を止めて、それぞれの地方にフィットした、経済成長のシナリオを自由に描くことから始めてはどうだろう。 
 
 
▲ページトップへ

3. どちらとも言えない

中野晃一
上智大学教授
Q2. 「3 - どちらとも言えない」の回答理由
いますぐどうにかなってしまうという意味での危機だとは思いませんが、ずっとこのままで良い訳ではないという意味では危機的と言えなくもないと思います。
Q3. どちらとも言えない
長期的に見れば、消費税率が上がればそれだけ税収が増える可能性が高いと思いますが、短中期的には、景気の冷え込み、貧困層の拡大などによって税収は上がらず、かえって公共支出の必要が増す可能性もじゅうぶんあると思います。
Q4. コメントする
いずれは消費税増税も必要だと考えますが、このタイミングでいいのか、逆進性の問題をどうするのか、他の税は上げないのか、いろいろ疑問が残ります。また増税のほか、中途半端なままになってしまったムダな公共事業の削減、経済成長による税収の自然増などと「合わせ技」で考える必要があると思います。一発で解決するような問題ではないので、持続可能な対策を地道にとっていくほかないのではないでしょうか。消費税増税一本だけに頼るようでは10%でも足りず、どんどん上げていくことは難しい上に、仮にそうした場合の社会的な影響(貧困問題の悪化など)を想定すると到底現実的な解決策にはなっていないように思います。数十年かけてここまで借金が増えた責任は誰にあるのか、誰がどれだけ増税や公共支出削減の「痛み」を引き受けるのが公正なのか、きちんと明らかにしたうえで、応分の負担の分配を決めていくほかないのではないでしょうか。
 
 
飯田泰之
明治大学政治経済学部准教授
Q2. 「3 - どちらとも言えない」の回答理由
日本の財政状況の悪化は二つの要因に分けて考えなければならない.
・税収低下と景気対策諸費用による部分
・社会保障費の膨張による部分
二つの問題には二つの方法で対処する必要がある.
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思わない
消費税は政策コストや水平的公平を考えると非常にメリットの大きい税制である.
その意味で,その税収拡大は望ましい.
しかしながら,現在の景況においては(消費税には限らず)純増税が景況に与える影響への配慮が必要であろう.増税するとしてもそのタイミングは「今」ではないし201X年と前もって決められるものではない.

ただし,現在の審議の中での「落としどころ」として選ばれるかもしれない「景況を配慮して増税のタイミングを変更できる」という条項はなお悪い.これは増税のタイミングごとに消費税が政争の具になってしまう.

名目成長率の年率換算が3%以上となる四半期が4期続いたら,生鮮・エネルギーを除く消費者物価指数の上昇率が半年以上継続的に2%を超えたら……等の数値で定められたトリガーを設け,その条件の達成に全力を尽くすことから始めるべきだ.

また,消費税には逆進性がある(少なくとも累進制がないし,一生を通してみればフラットだという逆進性への反論もあまり意味があるものとは思わない.今生活に窮している人に80歳まで生きれば同じですということに何か意味があるのだろうか),他の税目に比べ低所得者に負担感が強い.消費税をこれ以上上げる場合には,給付付き税額控除等の措置との組み合わせが無いと格差の拡大と固定を進める結果になってしまうと言う点においても現行案は準備不足である.
Q4. コメントする
日本の財政状況の悪化は二つの要因に分けて考えなければならない.
・税収低下と景気対策諸費用による部分
・社会保障費の膨張による部分
二つの問題には二つの方法で対処する必要がある.

前者のタイプの赤字が発生するのは名目成長率の低迷が原因である.したがって,その解消のためには名目成長率がG7・先進国平均である4%台,せめて3%台まで回復しなければいけない.そのためには,より積極的な金融政策の発動が必要である.

後者についてはまさに「一体改革」が要される局面といって好い.現時点の年金債務(800兆円)を今後の年金システムから切断し,清算事業団方式での整理を進める必要がある.その償還財源は増税に求めるべきである.システムの簡素化と過去負債の切断により,必要な額を確定させてから,その規模に見合った増税幅を決めるべきだ.
 
 
沈才彬
多摩大学大学院フェロー(中国ビジネス研究所代表)
Q2. 「3 - どちらとも言えない」の回答理由
政府の公表した数字からみれば、日本の財政は確かに「危機的」に見える。しかし、政府の対ユーロ支援の表明からみれば、まだ財政上の余裕があり、「危機的」とは程遠い。
 ここ数年の政府予算の中身をみれば、借金(国債)が税収を上回る状況が続いている。単純に「国の借金」の規模やGDPに占める借金の比率から見れば、先進国の中でも日本が突出し、確かに「危機的」状況にあると言えなくはない。
 しかし一方、ユーロ危機に喘ぐEUに対し、日本政府が一番早くIMF経由で数百億ドル規模の支援を表明したという行動を見れば、日本はまだまだ財政的な余裕があるのではないかと思われる。重体の人は瀕死の人を助けることは到底考えにくいからだ。
Q3. 消費税アップによる”借金返済”は有効だと思わない
 先進国であろう途上国であろう、消費税アップだけでは借金返済ができた国はこの世界には1つもない。財政健全化のカギはやはり経済成長にある。財政赤字の大幅縮小に成功したアメリカのクリントン大統領時代は良い実例だ。
Q4. 回答を控える
 
 
▲ページトップへ

サイトを見た方からの回答

コメントを投稿する
※ご入力いただいた情報の取り扱いについては、『利用目的』をご覧下さい。
 また、メッセージを送信される前には『フジテレビホームページをご利用される方へ』を必ずお読み下さい。
※送信内容に個人情報は記載しないようお願いします。
※投稿する際は、件名を編集しないでください。
  • 小さな地方の区です。ふるさと再生支援なんとか、、詳しい題目は忘れましたが、そんな区の、公民館に、エレベーターをつけることになり、議題に上がりました。 区民の、わずか2票差で、否決。 表むき、聞こえのいい支援名の下、安易に、税金が、ばら蒔かれている事実。 チェック機能を、高めるべき。 増税はそれからすべき。
    (5月19日)
  • 国民に負担をかけることに言葉だけの何のためらいもないかたがたが、いくら議論しても私たちには何のプラスにもならない。職すらままならず、収入ままなら ず、出費を減らし、なんとか暮らしているのに。どれだけ、我慢を強いられなければならないのか?ますます、自分さえよければとの考えが蔓延するのは確実で すね。日本は生活という面で崩壊へのみちを歩んでますが、残念ですね。高齢者への医療福祉、若者などへの職・仕事、子どもへの教育・夢、すべて不十分!だ れのために生きているのか、政策(消費税)の議論・導入をするのか、あなたがたの自己満足にすぎませんよね?さようなら

    iPhoneから送信
    (5月19日)