2012年05月12日 ザ・コンパスで放送
生活

どう向き合うべきか?「生涯未婚率」男性2割女性1割の“衝撃”

先週月曜日一つのデータが報じられました。
関越道のバス事故と北関東の竜巻被害というゴールデンウィークの大きなニュースに挟まれて、一見、見落とされてしまいがちな、しかしこの国の根幹を揺るがしかねない、このデータに今回は注目します。

50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合である「生涯未婚率」(2010年時点)が、男性で20.1%、女性で10.6%に達したというものです。
つまり、男性の5人に1人、女性の10人に1人が“生涯1度も結婚していない”状況が明らかになりました。(政府が6月初めに閣議決定する2012年版「子ども・子育て白書」に盛り込まれます)1980年時における生涯未婚率は、男性2.6%、女性4.5%であり、今回は30年前に比べて、実に男性が約8倍、女性が2倍以上に増えた計算になります。
データによると、男女ともに1990年頃から生涯未婚率が急上昇しています。

一方、同じ2010年に行われた国立社会保障・人口問題研究所による調査では、18~34歳の未婚者のうち、男性では86.3%、女性では89.4%が「いずれ結婚するつもり」と回答しており、大多数の男女は「結婚しない」のではなく、「結婚したくてもできない」状況であることが
推察されます。同調査では「異性の交際相手がいない」と調査に回答する割合も、男性で62.1%、女性で49.5%と過去最高を記録し、結婚への意欲はあるものの交際できていない状況が浮き彫りになりました。

未婚男女の増加が、個々人の私的なライフスタイルの問題に起因するのか、それとも国や地方自治体の施策の問題に起因するのか、あるいはそのほかの要因なのか、社会的な共通見解はまだ十分に出来上がっていません。また、海外とは違い、日本では未婚段階での出産が社会的にもまだ十分に容認されていない中、この未婚率上昇が、「少子化問題」の要因であるとの指摘もなされています。

昨年の震災以後は「絆婚」、また昨今は「婚活」ブームなどが巷を賑わしましたが、男女の「結婚」をめぐる問題は、表層的な現象を追うだけではわからない、国の根幹を左右する問題に直結しているものかもしれません。
今回は、未婚男女の増加をどれほど深刻な日本の危機と捉えるべきか、深刻な問題であれば、今後どう向き合うべきか、様々な角度から真剣に考えたいと思います。
オピニオンリーダーの皆さまのご意見をお聞かせください。

オピニオンリーダーへの問いかけ

※コンパスで掲載された全ての意見・回答は各氏個人の意見であり、各氏所属の団体・組織の意見・方針ではありません。
Q1:生涯未婚率の上昇や非婚・晩婚化は、この国の社会にとって、どの程度の問題であり最大の要因は何であるとお考えになりますか?そして、この問題が今後どのような影響を社会に及ぼすと考えられますか?
お考えをお聞かせください。(問2のコメント欄にご回答ください。)
Q2:問1について回答する。
Q3:生涯未婚率の上昇や非婚・晩婚化を解消する手立てと対策について、お考えをお聞かせください。
Q4:結婚をためらい、結婚に臆し、結婚を諦める男女に、結婚するということについて、伝えたいことがあればお聞かせください。

オピニオンリーダーの回答

( 34件 )
  コメントを投稿する

1. 回答する

伊東乾
作曲家・指揮者 ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
「主要」な問題ではない。出てきた数字を100から引いてみればよい。国の根幹を左右する問題に直結するのは100-10=90%あるいは100-20=80%の「既婚」側の、例えば「少子化」あるいは家庭の諸問題などがまず優先するのでは?
大した問題ではないとおもう。というより統計の結果を見て後知恵で右往左往するのは得策ではない。「結婚したいと思っていても、経済的な理由などで結婚できない状況」と「思われる」あたりに短絡があるように思う。むしろ将来を担う子供たちを育てる家庭環境を考えるなら、生涯未婚率より離婚率やDVなど、家庭を営む側の問題に注目するのが本筋だ。嘘と思うなら出てきた数字を100から引いてみればよい。
国の根幹を左右する問題に直結するのは100-10=90% あるいは100-20=80%の「既婚」側に主に存在すると考えるほうが自然で、生涯未婚うんぬんへの注目は少子化など「既婚」側に主に原因のある問題に補足的に関係するものではないかと考える。
もっとも「生涯未婚」の個々人の幸福・不幸を社会問題として考えるなら、話は別になるだろう。未婚率を失業率に置き換えて考えれば、それとして深刻な横顔は浮かび上がる。だがこれは別論というべきだ。
Q3. 回答する
『非婚』や『晩婚』を解消する手立てや対策を、何として考えるのか? 一個人か、あるいは政府・自治体など公的機関なのか、などによって、解答は大きく異なるだろう。筆者はむしろ『離婚』や家庭の崩壊などによる子供への影響、教育から心の傷にいたるまで多様な諸問題の解決がむしろ先決と考えており、敢えて解消の手立てなど無用という立場を取っておきたい。両親が40で生まれた長男として私自身それを生きているので。
Q4. コメントする
この設問がミスリーディングだと思う。結婚をためらい、結婚に臆し、結婚を諦めるという3段の重箱は結婚はいいものだよ、見る前に飛べ、諦めずに結婚しよう、という価値判断の結論がまずありき、で記されているわけだが、例えば非婚層の埒外である「離婚」を考えるとき、あるいは「非婚」で生まれて来る子供たちの未来といった具体的現実を考えるとき、各々の設問は浅く、現実の深部を捉えていると到底思えない。
 
 
夏野剛
慶応義塾大学特別招聘教授
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
非婚化、晩婚化は、出生率の一層の低下につながり、何もしなければ日本の競争力、国力は低下する一方となる。老人偏重の社会保障制度、社会システムを根本から見直す必要がある。
経済の最もベースとなる人口が、非婚や晩婚化によって低下していくということは、我が国の経済政策に大きな影響を与える。また国家の維持という観点からも、非婚化、晩婚化を食い止める最大限の努力をしなければ、長期的には国家の存亡の危機となる。
この事象の最大の要因は、社会保障制度、子育て支援などすべての社会制度が老人偏重に作られていることにある。年金制度はすでに破綻しし、50歳以下は支払った額を下回る給付額であるし、民間レベルでも既に雇用している中高年も雇用を守るために、新卒の採用を抑制したり、若者の正社員へに登用を控えている。経済条件が揃わない中、結婚に踏み切り出産して生活レベルを落としたくないと考える若者は多い。かくして、わが国の少子高齢化に拍車がかかり、日本の経済力、国力は低下の一途を辿ることとなる。
Q3. 回答する
保育園、幼稚園、学童保育などの、子育て支援システムの大幅拡充。婚外子の法的位置づけの見直し、シングルマザーの支援システムの創設、養育者税額控除の拡大を徹底的に実行する。これらに反対する子育て既に終了世代(古い議員など)の意見を重用しない。
もしこれらが社会の(古い)モラルを崩すとして嫌ならば、移民の受け入れしか国力を維持する選択肢はなくなる。
Q4. コメントする
日本の未来は君たちの子ども、そして子孫に掛かっている。結婚を恐れるな、出産を恐れるな。カジれるスネがあるなら遠慮せずカジれ。頼れる親がいるのなら遠慮せず頼れ。用意された社会システムはとことん利用セヨ。ニッポンの危機を救うのは老人ではなく君たちなのだから。
 
 
土居丈朗
慶應義塾大学経済学部教授
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
生涯未婚率の上昇が少子化を助長し、やがて経済成長率をマイナスにする恐れがある点で影響があると考える。
少子化が続くとしても、もし移民を多く受け入れられるなら、問題は深刻にはならないだろう。しかし、現時点で移民を寛容に受け入れられる国民感情も制度も整っていない。そうなると、日本での少子化は、労働力人口を2030年代以降決定的に減少させると予想される。そうなれば、資本(機械設備等)があっても労働力が減ることが主因となって、日本のGDPが減る(経済成長率がマイナスとなる)恐れがある。

少子化によって労働力人口が減って経済成長率がマイナスに転じるとの見通しは、私も研究主幹として加わった「グローバルJAPAN-2050年 シミュレーションと総合戦略-」http://bit.ly/21ppi1204
にまとめられ、今年4月に公表されている。この予測によると、移民を受け入れず少子化に伴う労働力人口の減少によって、経済成長率は、生産性を向上させても、2030年代にはマイナス0.30%、2040年代にはマイナス0.47%となるという。女性の労働力率をスウェーデン並みに高めても、経済成長率は2030年代にはマイナス0.17%、2040年代にはマイナス0.46%にとどまる。

経済成長率がマイナス(GDPが減る)でも、1人当たり経済成長率がプラス(1人当たりGDPが増える)なら何ら問題ない、との見方もある。確かに、1人当たりで所得が増えれば生活水準が低下しないかもしれない。しかし、巨額の政府債務と高齢化に伴う社会保障給付を抱える日本では、1人当たりで所得が増えても、GDPそのものが減少する影響は大きい。それは、人口が減っても、経済全体で抱える政府債務の返済負担や社会保障給付の財源負担が引き続き多いため、1人当たりの税負担や社会保障負担が所得の増加以上に増えるからである。

この背景には、日本の税財政制度でねずみ講式にする制度や政治的慣行(社会保障での賦課方式や税負担の先送り)があると考えられる。これを抜本的に改めなければ、移民を寛容に受け入れられないと、少子化ひいてはその一因である生涯未婚率の上昇が、国民の財政負担の増加という形で悪影響をもたらす恐れがある。
Q3. 回答する
特効薬はないが、方向性としては若年世代に、安定した就業機会を提供し、結婚を決意するだけに足る経済的基盤を与える政策が有効と考える。現状では、極言すれば、定職に就いて経済的基盤がある若者には時間が足らず、時間に余裕がある若者には経済的基盤がないといった二極化も見られる。個々には色々なケースがあろうが、社会全体としては、若年世代に、結婚を決意するまでの時間的余裕と結婚後の生活を担保する経済的基盤がないと、結婚を促せない。ただ、具体策となると、若年者の積極採用への助成、年功序列賃金の解消(生産性の低い中年の給料を下げ、生産性の高い若者の給料を上げる)、出産育児一時金の増額、育児休暇に倣い「婚活」休暇(?)を制度化するなどが考えられるが、いずれも小粒でどこまで即効性があるか不透明なところに難がある。とはいえ、不作為より「数打ちゃ当たる」式に講じるしかないだろう。
Q4. コメントする
人を認め合い、助け合い、譲り合い、愛し合うといった結婚生活で大事なことは、人の世を生きる基本にも通じることなので、逆に言えば、職場などで日ごろ人の世を生きる基本ができていれば、結婚生活も安定して営めると思う。確かに、結婚すると拘束されることが増えて、自分が好きなように使える時間やお金が減るかもしれないが、これも社会人として職場などで日ごろ似たように制約を受けたり拘束されたりしていることを考えれば、結婚生活だからといって特別なことではないと思う。だからこそ、人として生きる基本さえできていれば、結婚生活に対する不安や躊躇はほぼ杞憂なので、自信を持って一歩前に踏み出して欲しい。
 
 
南淵明宏
医療法人社団 冠心会 大崎病院 東京ハートセンター  心臓外科医
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
安定と平和の平等の温床として未婚の増加、晩婚傾向、超少子化が進んでいる。人類社会変遷の節理であり食い止める手段はない。
私ごときの巷のおっさんの意見ではあるが、おそらく世間知らずだけどそれはとてもとても偉そうな学者さんのもっともらしい意見などというのも全然的外れでしかないはずなので、どうせ誰のも的外れ!というそんな心境で発言させてもらうと、やはり「社会の安定」が一番の要因で、安定して平和で安全で平等でしっかり食べられる、これは人類が太古から望んできた理想社会であるので、そういう状況では女性は男性という守衛兼給料配達人兼、天井の電球が切れた時の交換作業の専門家である夫を必要としなくなるのは必然だ。子供を作らないのは「経済情勢が不安定だから」とか「首相がバカだからこの先不安」とか女性が発言しているところをメディアが喜んでV撮りして来てはニュースで流しているが、典型的なメディアの浅薄な押し付け報道に他ならない。ロジックは全く逆だ。生存に対する大きな不安、というものがその運命に抗うように子孫生産の意欲となる。ほぼ万人が「まあ、いいんじゃない、これで」と思える状況であるので結婚も必要なければこどもも「まあ、なくてもいいか」と受け入れてしまえる。
これは江戸時代の赤穂浪士の討ち入りの後、幕府が治安の改善に努めたことで出生率が低下し女性中心の文化が謳歌した事実(女性中心の文化が繁栄を極めたので出生が低下した)や、家長制度の下の富国強兵政策や戦後の困窮時代に出生が激増した事実からも帰納できる。
未婚増加、晩婚傾向、超少子化は、アホが役立たずのくせに議員バッジをつけて偉そうに庶民を睥睨しても許される、そんな平和と安定でボケボケになった社会の温床である。
実はバブルのころ、つまり1990年ごろから海外では日本が2000年以降たどるであろう人口構成やそれに伴う社会の衰退、経済力の崩壊は指摘されていた事実があり、よく覚えている。この議論が今頃なされていることに「今頃になってそんなこと・・・」などと呆れてしまう。有識者、大学教授という輩には役所からの注射を生きるすべにしている御用学者はいっぱいいても、社会のためにまともに「学問しよう!」とする人材は全くいないのだなとつくずく思う。
原発の問題同様に、この分野でも識者と呼ばれる人材にはまともに社会に役に立つのがいない現実はこの問題が今後もこの国が続く限り進行し悪化して行くことにだれも歯止めをかけられないことを理解させてくれる。だが、もっと本質的な意味でこの流れを解消するすべは全くない。何が本質的かろいうと、それは生物の有体(ありてい)という本質にかかわる要因という意味だ。子供の成長に必要な期間の長さや労力の投資量という点で人類はほかの哺乳動物に比較してぬきんでているが、人類が人類であり続ける以上、それはさらに強調され、より子供の自立にはより長い期間とエネルギーの注入が必要となっていくだろう。つまり今後において、四十歳過ぎてもまだまだ「おぼこい」子供おやじが世間にあふれかえるということだ。いや、究極に安定した社会では人類は個体としての発達を停止してしまう、幼形成熟の形態でとどまるかもしれない。H.G.ウェルズの「タイム・マシン」に登場するエロイだ。いや、「ブリキの太鼓」というべきか。
巨匠アルフォンソ・キュアロンの「トゥモロー・ワールド」が象徴的に描いたデストピアは、現実のものとなりつつある。
Q3. 回答する
そういた「手だて」を考える前にもっと根源的な、
なぜそんな手だてが必要なのか
を考えるべきだ。
未婚率が上昇し、非婚、晩婚が増えてもこれはあくまで結婚という、一部ヨーロッパ社会では「社会の辺境」ともいえる制度から見た視点であって、直接出生率を下げるものではない。
紋切り型に「結婚」という枠組みを当てはめる発想、あるいは議論の出発点は60年前に出来上がった全国共通の婚姻届という無味乾燥な書式に書き込めない市民の存在を否定し侮蔑する危険な発想だ。何事においてもそういった単純で無粋でどうせ天下り企業に印刷させているだろう用紙の狭い欄に全国民の生活や存在は当然に当てはまる形式と分量でなければいけない、とするあまりに愚かで幼稚な発想、つまり毎日の仕事が面倒くさくて嫌でしょうがない役所の窓口の不機嫌おやじの発想の延長だ。
一方で、10代の女性の妊娠出産という現象に対して社会には強く否定する意見がある。
だがどうしてこういった現象が起こっているのか、これについてもあまりにも議論が浅すぎる印象だ。
彼らはそういった事象を批判し揶揄している識者に比較して、本当に浅い思慮でそういった行動に出ているのだろうか。彼らには深い思い、強靭な信念、そしておやじどもにはない夢と勇気があるのではないだろうか。
こういったところに何かの解決策が合うのではないかと、誰も考えないのだろうか?御用学者には無理だろうが。
Q4. コメントする
上述の如く、この流れは人間ごときが脳髄の中でせっせと展開する思考や嗜好、信念や教義、衝動や論理で動かせるものでは決してない。あるがまま、なすがままに社会はまるで一つの生命体のように、しっかりと意思を持って動いている。それが子孫の繁栄を否定しているのだから、また何かの変容の時期が訪れ、それが変わることを期待するしかない。
ただし勤勉で従順で安価な納税者であり労働者かつ工業製品消費者を再生産する目的で為政者により「家庭」が維持管理されていた時代があったと歴史家は分析している。家族の構成は労働者、あるいは兵士と、その慰安婦と家政婦を兼ねた配偶者、そしてそれらの再生産手段としての出産とその教育である。国家運営の基本政策といえたであろう、為政者のかつてのこのべたな制度を意識的にも無意識的にも今の社会の構成員は「そんなのやだよ!」と否定しているのではないか。その意志の根源はDNAに組み込まれた変異に向かう可能性としての現状反発因子であろう。
 
 
若狭勝
弁護士
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
最大要因は、結婚で得られるメリットと独身によるメリットを天秤にかけ、結婚メリットが上回っていないこと。従って、結婚する気はあるが、上回るだけの実感が現実のものとして感じないため、未婚状態が続く。未婚増加により子供が生まれない可能性が増し、少子化問題が深刻化。
少子化問題として大変な問題。最大の要因は、天秤に掛けている。すなわち、結婚により得られるメリットと一人でいるメリットを天秤にかけ、結婚のメリットが上回っていないこと。従って、結婚する気はあるが、上回るだけの実感が現実のものとして感じられないため、未婚状態が続くことになる。未婚が増えれば、子供が生まれない可能性が増すので、少子化問題は深刻になる。
Q3. 回答する
・共稼ぎ子育て援助システムを構築することも必要であるが、まずは、男女が出会い、自然と交際し、恋愛に発展させることが肝要。社内結婚にはそれなりの理由がある。人間心理として、いつも顔を合わせているとそれだけで親しみを感じる機会が増えるからと言われている。もっともっと、自然に出会える機会を提供できる社会的・コミュニィ的体制を整える工夫が必要と考える。
・事実婚をもっともっと公認し、とりあえず、籍を入れるとかの固い話にならずに、プチ同棲でも良いので一緒に居住するということを許容するなどの大胆な社会意識の変革が一つの手立てになるかもしれない。
・選択的夫婦別姓制度を導入する。結婚しても、氏を変えたくない人がいれば、その障害を除去することも一つの手立てになるかも。
Q4. コメントする
結婚っていいものだよ、きっと。
仕事で疲れて帰って来た際、自分の子供の寝顔を見ると、一番癒されるという親は多い。
そうしたプレゼントを得るためにも、事実婚でも良いので、一緒に暮らしてみよう。
また、昔と違って、離婚の見方も大幅に変わってきている。結婚してうまく行かなかったら
離婚する。あまり深刻に考えなくてもいいのでは。
 
 
浜辺陽一郎
青山学院大学大学院法務研究科(法科大学院) 教授,弁護士
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
複合的な要因(経済、生活の実態、人生の考え方、自由主義など)から、日本の競争力弱体化による深刻な事態がもたらされる
要因は複合的
1 経済的理由(裕福な人は必要性がなく、経済的に苦しい方は結婚したくてもできない)
2 親の失敗(両親の結婚に問題があると、子供は自分が結婚したいとは思わないのではないか。その逆もあるはず)
3 仕事が忙しく、家庭以外の幸福追求がより大きなものと考える人々が多い
4 みな可能な限り自由に生き方をしたいと思う時代的思潮(「個人」主義が家族に至らない)
5 社会環境・社会的な構造が、若い人の結婚にあまり親切ではない(現在でも裕福な高齢者は、ひょっとして結婚しやすいかもしれない)

社会に及ぼす影響は
1 少子化
2 家族の価値の低下、家族を中心とした安定した地域社会ができなくなる
3 家族単位から疎外された孤立する人々の増加による不安
4 経済的不効率(生活単位がバラバラであることによる非効率)
5 ひいては全体として国力の減退、日本の競争力の弱体化につながる。
Q3. 回答する
1 経済の立て直し
2 結婚がうまくいくような家庭環境の改善
3 仕事と家庭が両立するような社会環境の構築 
4 家庭の価値を高めるため意識改革
5 若い人たちが結婚しやすくなるような社会環境の整備(高齢者よりも若者を優遇するための諸々の施策が必要)

ただ、いずれも困難で一筋縄ではいかないだろうとは思いつつ、それらに切り込まないと原因に対する対応にならない。(たとえば、5などは、既得権益との対立が生じるので、ほとんど絶望的な気分である。そうなると、解消の方策をいろいろ考えても、現実的には止められないという結論になる。)
Q4. コメントする
結婚にあまり期待しすぎてもいけないが、結婚することで得られるものも多い。
結婚することによって失われるものもあるが、結婚することで得られるものの方が人生全体としては確実に大きい。
良い時もあれば、悪い時もある。でも、最後は落ち着くべきところに落ち着くのが自然の摂理にかなっている。
ただし、幸福な結婚をするためには、夫婦相互の不断の努力が必要であることを忘れないことが重要。
 
 
藤巻健史
株式会社 フジマキ・ジャパン代表取締役社長
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
生涯未婚率の上昇は充実した社会保障制度の結果である。充実した社会保障は子供の代わりに社会が老後の面倒を見てくれるという安心感という副作用を生んだ。それは、近じか起こると思われる財政破綻を経験して幻想だったことがわかる。その結果、財政破綻後には出生率は上昇する。
結婚に関しては、個人の人生観の問題であり、国が関与する問題ではないと思う。
国は少子化対策と称して、子供手当をばらまいたり、社会福祉を充実させる等の対策を行っているが、なぜ、何のために国がお金を使っているのかわからない。
国がお金を使うための前提である「国の将来のあるべき姿」の根本的命題が議論されていないのに、国は場当たり的に金を使っている。
少子化問題とは推測すれば、労働力不足や消費財の需要減の問題、年金の持続性の問題、そして、どうせ少子化問題は解決しないから移民問題につながるという観点からの問題であろう。
しかし、「移民を入れて経済一流国としての地位を守る。ただしこの場合は移民のせいで治安は今より悪くなるがそれでも良い」は、まだ国民の総意とは言えないだろう。スイスのように「移民を入れない代わりに経済2流国でもよい」という選択もあるはずだ。私なぞ、人口が減れば、道も街は漉いているし、土地は余っているから広い家に住めるし、少子化もいいのではないか?と思っている。
生涯未婚率の上昇の最大の要因は、世界でも稀有な国民皆年金や皆健康保険など充実した社会保障制度の結果である。
精密な制度は完璧に近ければ近いほど副作用を生む。充実した社会保障制度は過剰な出費による財政赤字の極限化と「子供に老後の面倒を見てもらわなくても社会が面倒を見てくれる」という安心感という副作用を生んだ。
それは、近じか起こると思われる財政破綻を経験して幻想だったことがわかるだろう。その結果、財政破綻後には、出生率は上昇すると思われる。東日本大震災の後、修正率が上がったと聞くがある意味で同じ理由である。



Q3. 回答する
個人の価値観の問題であるから少なくとも国は、なにをしなくてもよい。
歴史的に見ても地球規模で見ても出生率は貧しい国、貧しい時期ほど高くなる。私の父親は7人兄弟の6番目だし母親は4人兄弟の3番目だ。家内の両親も兄弟多数である。国が貧しく、年金も健康保険も介護保険もなかった時代には、老後の面倒を見てもらいたいという意図を含めて子供の数は多かった。世界的に見ても中国の一人っ子政策をのぞき、貧しい国は人口急増中であると理解している。
今の政治が今のようにバラまきを続けていれば、財政破綻により、日本国と日本国民は大変な貧乏になる。そうなれば結婚は増え出生率は上がる。今の政治は多くの間違いをしていると思うが、その意味で少子化対策だけはきちんと行っている。バラまきにより、貧乏な国へ突き進んでいるのだから。
財政破綻のあと、やはり老後は、社会では面倒を見てくれない。古き家族制度こそがすばらしいことに気がつき出生率は上昇する。
Q4. コメントする
結婚は個人の価値観の問題と今まで書いてきたが、私自身は家内アヤコと結婚しなかった人生など考えられない。もっとも綾子がそう思ってくれているかは極めて疑問である。
 
 
岸本裕紀子
エッセイスト,政治コラムニスト
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
日本人には、「結婚して自分の家族をもつのが楽しみ」という発想があまりない。逆に、大変で面倒くさいものにうつるのだろう。また、若者の周囲には、不況とか、教育費の増大など、結婚に踏み切るには否定的な要素が多いが、それをはねのけて「幸せな結婚生活をに送ってみせる」という自信もないのではないか。
80年代にニューヨークの大学院に行っていた時のこと、同級生のアメリカ人はよく「卒業したら仕事をもち、結婚して僕のファミリーをもつんだ!」というようなことをとても楽しそうに語っていました。その時、日本では、「結婚して自分の家族をもつ」という発想があまりないな、と感じたんですね。そして、何故そうなのかと考えました。おそらく、自分の家族・家庭をもつということが楽しいことに思えず、むしろ、責任重大で大変とか、面倒くさそうとか、若い人たちはそう考えるのではないかと思ったわけです。
そして今は、異性と付き合うことすら、わかれて傷つくのが怖いとか、一人のほうが気楽だと思うのかもしれません。
日本人は慎重だし、まじめだから、「やってみさえすれば何とかなるだろう」的な考え方にはなじまない。でも、結婚ってある意味ではそういう軽さがないとできないように思います。しかも、周りには、不況、リストラ、年金の縮小、格差の拡大、教育費の増大、不登校など、否定的な要素がいっぱいです。
それらを切り抜けて、家庭を築いて幸せに生きていくんだ、というような覚悟と自信もまた、若者には、特に男性にはないように思います。
また、女性のほうも、条件のいい相手は絶対数が少なく、結婚で経済格差が付いてしまうのがいやだと思っている。損な結婚はしたくないんです。相手がだめなら自分が頑張って家庭をもりたてればいいのですが、そういう女子はまだ少ないですね。
Q3. 回答する
社会的にみたら、格差の縮小と、中流層の増大が一番だと思います。
Q4. コメントを控える
 
 
小幡績
慶應義塾大学ビジネススクール准教授
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
大きな問題。要因は、結婚する必要がなくなったこと。女性は経済的な理由がなくなり、男性も一人でいることの不自由さがなくなった。離婚が増えて独身者が増えたこと独身でいることの肩身の狭さを無くした。
この結果、社会はより自由になり、高齢者の恋愛が増え、社会は活力が増す。
もちろん大きな問題である。

要因は、結婚する必要がなくなったこと。特に女性は経済的な理由だけで結婚する必要がなくなった。男性も一人でいることの不自由さがなくなった。離婚が増え、結婚していた人が、選択として独身になることを選んでいることも、独身でいることの肩身の狭さを無くした。

社会はより自由になり、高齢者の恋愛が増え、社会は活力が増す。
Q3. 回答する
これは現象であるから、解決すべき問題ではない。

解決すべき問題は、人々が仕事をし、経済的にも、生き甲斐的にも、労働市場に参加し続ける状態を作ること。経済力と尊厳を、各個人が持っていれば、その個人がどのような行動をとってもかまわない。
Q4. コメントする
離婚のハードルが下がっているから、一度試してみてはどうですか。
 
 
坂野尚子
株式会社ノンストレス社長
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
日本がフランスのように事実婚が大幅に増えて戸籍上の結婚うんぬんがとやかく言われないような社会になるとは思えない。日本人は精神的に大人でも未熟なところがあるので。

未婚率の上昇と非婚・晩婚化について問題が生じるとしたら、やはり少子化、就業人口の今後の減少、などであろう。

そして、未婚率の上昇と非婚・晩婚化の要因は
1に男性は結婚に踏み出せる経済状況がなかなか確立できない、
2に女性は仕事と結婚との両立に自信が持てない、
3に女性の成熟度のほうが男性より一般的に早く、同じ年に魅力を持てず、20歳位年上との結婚が増え増々独身男性の結婚が遅れるなどがあると思う。
Q3. 回答する
女性は仕事も、結婚もと負担が多すぎる。やはり、外でも家でも働きづめにならないようなそんな社会と男と企業と行政の覚悟があれば、多くの働く女性が結婚&育児に踏み出せると思うが。
Q4. コメントする
男性は、もっと果敢に、草食ではなく、肉食になってください。
 
 
田中ウルヴェ京
国立鹿屋体育大学客員教授(スポーツ心理)
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
結婚に対する考え方が過度な一般化で歪んでいることが問題の一つ。「結婚したいけどできない」といって、私のところに相談に訪れる方々と接して感じるのは「結婚はこういう異性とするべき」という勝手な決めつけ」で「頭で恋愛しよう」とする傾向。これは問題と思っている。
結婚に対する考え方が過度な一般化で歪んでいることが問題の一つ。
「結婚したいけどできない」ということで、メンタルトレーニングに訪れる方々と接する立場としての現場感で感じるのは、「結婚はこういう異性とするべき」という勝手な思い込みによって、結婚できない思考を作っていること。
そもそも「どんな人と結婚したいか?」は人それぞれ。「どんな異性に魅力を感じるか?」も人それぞれなはずなのに、「私は大学卒だから、相手も大学卒でないと幸せになれない」とか、いたって表面的なことに対する「勝手な決めつけ」で「頭で恋愛しよう」とする傾向は問題と思っている。
Q3. 回答する
だれかと恋愛や結婚をすることは、人間関係を深くしていくことによって、あるがままの自分が明らかになってしまうステキなこと。
あるがままの自分を表出させることができるようになるためには、その前段階として、日本の社会が、もっと、マインド自体を柔軟にすること。過度な一般化をしないこと。
個々が、本当の「あるがままの自分」を許容できる環境作り。
Q4. コメントする
結婚とは自己認識プロセスです。そもそも真の人間関係の構築に大事なことは、他者理解の以前に、自己理解をすることです。自分という人間を自分はどう見ているのか。自分が思っている自分の短所ははたして短所だろうか?多くの場合、その人が勝手に短所と思っていることが、じつは他人からみれば長所だったりもする。結婚は、自分という人間を知るための素晴らしい出来事です。
 
 
中野晃一
上智大学教授
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
雇用の劣化が非婚・晩婚化傾向のすべてを説明するとはむろん思いませんが、貧困の拡大との関連からも生涯未婚率の上昇は社会的な問題として認識されるべきではないでしょうか。
未婚・非婚が個々人の主体的な選択によるもので幸せな人生をもたらしているケースも多々あるでしょう。また実際のところ、非婚や晩婚化の理由はさまざまあるものと考えられます。
しかし国立社会保障・人口問題研究所の最近の分析によると20〜64歳の単身女性の実に3人に1人(単身男性でも4人に1人)が貧困状態にあるとされるように、劣悪な労働環境・条件を背景に、単身者と貧困の相関関係は無視できないレベルにまで悪化しています。雇用の劣化が非婚・晩婚化傾向のすべてを説明するとはむろん思いませんが、現実に経済的な窮乏から結婚したくてもできない、また逆に単身者であるがゆえに雇用のセーフティーネットを何らかの事情で失った途端に貧困に陥ることがあるのはまぎれもない事実であり、少子化のみならず、貧困の拡大との関連からも生涯未婚率の上昇は社会的な問題として認識されるべきではないでしょうか。
Q3. 回答する
労働環境の改善がすべてと言うつもりはありませんが、ワーク・ライフ・バランスの向上は必須と考えます。
結婚したい人が結婚できて、家庭を持ちたい人が家庭を持てるような「ディーセント・ライフ」(まっとうな生活)は、「ディーセント・ワーク」(まっとうな仕事)なくして不可能です。
労働時間が長すぎる、賃金・給与が低すぎる、雇用が不安定すぎる、というような状況では、生涯未婚率を低下させ、出生率を上昇させることはできません。正規雇用は「社畜」、非正規雇用は「使い捨ての消耗品」というような労働条件を改めることが重要だと思います。
Q4. コメントを控える
 
 
木村太郎
ジャーナリスト
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
日本人は「絶滅危惧動物」に
日本人、特に男性の「種の保村本能」が希薄になっているということだろう。
であれば、それは社会問題ではなく生物学的な問題かもしれない。
このままだと、日本人は遠からずして「絶滅危惧動物」に指定されることになるかもしれない。
Q3. 回答する
ヒトは、戦争や飢饉などで自身の種の存続が危ういと知った時に生殖行動に励むと言われる。
とはいえ、結活のために危機をつくりだすこともできまい。
「何をしていても大丈夫」と思わせない居心地の悪い社会環境を作り出すことで、種の保存本能に目覚めさせることができるかもしれない。
Q4. コメントを控える
 
 
森信茂樹
中央大学法科大学院教授 東京財団上席研究員
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
少子化は、社会保障制度の維持ができず、国力も落ちるという点で、国をむしばむシロアリだ。
少子化は、国をむしばむシロアリだと思う。社会保障制度が維持できず、活力もなくなり国力も落ちる。
Q3. 回答する
個人の価値観の分野には国は立ち入るべきではないと思う。
できる政策は、子育て家庭への経済支援。、「世帯を持ち子供を作れば(独身時代より)豊かに生活できる」という制度設計にすべき。そのためには、高齢者の年金を一律カットして財源を作り、多様な家族支援策を創設することが必要。このような制度ができない根本原因は、一票の格差による若者世代の発言力の弱さ。
欧州諸国は、女性の労働力率を上げながら出生率を上げてきた。わが国は逆の状況。価値観を変え、国・企業・家庭が一体となって「働きながらの子育て」支援策を推進すべき。
Q4. コメントを控える
 
 
原田曜平
博報堂ブランドデザイン若者研究所リーダー
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
まず、確認しておくべき点を述べます。
ここ数年、「少子化」という言葉が社会的に問題視されてきました。そして、保育
所の拡充などが叫ばれ、働いていても女性が子育てし易い社会の実現が謳われてきま
した。

しかし、問題の根本は、「少子化そのもの」ではなく、この生涯未婚率の上昇が示
す「非婚による結果としての少子化」です。要は、結婚している人は、子供を作って
いるケースが多いのです。
よって、この生涯未婚率の上昇こそ、昨今言われている、「少子化」や「人口減少」
の根本的な問題で、社会に及ぼす影響は甚大です。そして、この大きなトレンド
は、恐らくなかなか変化しないと予測しています。

次に、最大の要因ですが、正社員は結婚率が高く、非正規雇用の人は結婚率が低い、
という経済格差によるものがやはり大きいと思います。これがなかなか難しいので
すが、若者の雇用を安定的なものにする、ということが、やはり一番の解決策だと考
えます。
また、3組に1組が離婚する、という離婚率の上昇も、結婚の恐怖感を煽っています。
つまりこれらは、「結婚は経済的リスクだ」と若者にとらえられているということな
ので、児童手当など「少子化対策」だけではなく、結婚にも何らかの経済支援を含
めた対策を実施することがある程度有効かもしれません。

経済格差以外の要因で言えば、近頃の若者を分析していると、大きく分けて、恋
愛・結婚ができないタイプには2種類の若者がいるように思います。

1タイプ目は、昔で言えば、絶対に恋愛・結婚できていた層。コミュニケーション
能力も見た目の良さもある程度以上ある層です。ケータイやソーシャルメディアの普
及により、この層の人間関係数は、かつての世代に比べ、大変増えています。つま
り、出会いは多くなっています。ところが、出会いが多くなった分、「無理しなくてもい
つでも付き合える」という考え。或いは、人と人がつながり合ってしまったことで、
「無理に口説いて変な噂が立つと嫌だな」という面倒臭さ。或いは、同性とのつな
がりも増えたので、心が寂しい時に同性の友達をすぐに呼び出し易くなった(だから
「女子会」「男子会」という言葉が普及しています)という点によって、『恋愛・結
婚をしようと思えばできるのに、しない・できない層』が生まれています。
この層は、能力も出会いもある層で、それでいて、恋愛・結婚を自主的に選択して
いないので、正直なところ、教育の段階で、「結婚や子育ての(リスクではなく)喜
び」を説く以外なかなか良い解決策が考えつき難いです。

2タイプ目は、漫画・映画の「モテ期」に代表されるように、いわゆる「非モテ」の
若者たちです。ソーシャルメディアの普及により、同世代のネットワークが増加する
中、それに伴い周りのコミュニケーション能力が高まる中、仲間の輪の中に入りこ
めない、ちょっとコミュニケーションが苦手な層です(周りのレベルが上がっている分、
昔以上に「コミュニケーション下手」のレッテルを貼られてしまい易くなっています)。
彼らは、ソーシャルメディアの時代にもかかわらず、あまり広いネットワークを持って
おらず、出会いがあまり増えていませんし、あったとしてもうまくさばくことが苦手です。
この層に対しては昨今流行りの「街コン」などは一つの解決策だとは思いますが、
もっと根本的に、教育の現場において幼い頃から対人関係能力を高めるための工夫
が求められるかも知れません。

いずれにせよ、この2種類の若者が増え、若者が恋愛離れを起こしていて、それが
結果、非婚につながっているように感じています。
Q3. 回答する
前問にて回答しています。
Q4. コメントする
私は最近、娘が生まれました。
妻の妊娠が分かった時、妻が専業主婦だったので、私は子育ての経済的負担をかなり怖がっていました。
また、私は下町生まれの長男ということもあり、どうしても男子が欲しいと思っていましたが(親の要望でもあります)、妊娠数カ月で女子だと分かり、ショックを受け
ました。
つまり、これを妻に言うと怒られますが、正直、あまり出産に乗り気とは言えない状況が続きました。
ところが、生まれた直後に娘を見た途端、びびっとイナヅマが自分に落ちました。
これまでの不安や懸念が全く吹っ飛び、ただただ愛おしく、すぐに自分の生きるパ
ワーの源になりました。やはり、経験してみないと分からないことがある、自分の知らない自分がいる、と
改めて思ったものです。
確かに今の日本の離婚率は異常に高いので、結婚に対する過剰な期待は難しいかも知れません。
しかし、今の日本は豊かなのは事実で何をしていても最低限食べていくことはできる環境にあると
思います。子育ての喜びを信じ、リスクなど過剰に考えず、是非、結婚して頂きたいと思いま
す。

最後に。私が勝手ながら師匠と仰ぐ「下流社会」著者の三浦展さんが、私が結婚した直後に
贈ってくれたお言葉を、皆さんにもお贈りします。

「原田君。とにかく、子供を作りなさい。子供のない人が考える未来と、いる人が考える未来は
 違うと僕は思う。子供が生まれたら、人間、少なくともこの子が亡くなるまでは、良い社会で
 あってほしいと思うものだよ。こうした思いを持った上で考えるマーケティングは、
 きっと今の君が考えるものよりも、素敵なアイディアになると思うよ。」
 
 
松田哲
松田トラスト&インベストメント株式会社 代表取締役
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
若者の賃金(収入)が、少ないことが、
生涯未婚率の上昇や非婚・晩婚化の直接的な要因だ、と考えます。
生涯未婚率の上昇や非婚・晩婚化は、当然のことながら、
出生率の低下といった結果を招く。

出生率の低下は、日本全体の高齢化につながる。

若い人が少なくなり、老人が増えるということは、
現行制度で、年金を負担する層が薄くなり、
年金を受け取る層が厚くなることを意味します。

現行の社会保障制度自体にも問題があると考えますが、
制度そのものを簡単には変えられないのですから、
このままでは、(出生率が低下傾向のままでは、)
時が進むにつれて、ますます問題が加速することになります。


また、若い人が少なくなり、老人が増えるということは、
社会そのものに、活気が無くなる、と考えます。

近年は、お年寄りでも、若々しい人が増えてはいますが、
本当の若者が持つエネルギー、雰囲気や明るさ、
彼らの夢、やりたいことなどから生じる特別な力(影響力)は、
お年寄りでは補いきれない、と感じます。

若者たち、子供たちが少ない過疎地の雰囲気が、
大都市地域にも伝播することになる、と考えます。

(決して、地方の過疎問題をおろそかにしたり、
からかっている訳ではありません。
過疎問題が起こるのは、そこに雇用が無い、仕事が無い、
ということが主な原因と考えます。
そうならば、地方をどうやって活性化させるのか、
別途に考えなければいけない問題だ、と思います。)


若者の賃金(収入)が、少ないことが、
生涯未婚率の上昇や非婚・晩婚化の直接的な要因だ、と考えます。

日本の賃金カーブは、
若者は、極端に安く、年配になるに従って2次曲線的に上昇する、
と感じています。

いわゆる年功給が大きいのでしょう。

今、年を経て、収入が上がった人たちは、
「オレの若いころも、そうだったヨ」
と言うことでしょう。

しかし、子育てをする時期(=若い時)に、収入が少なければ、
結婚を忌避するのは、リーズナブル(=判断能力が高い、頭が良い)
と考えます。
Q3. 回答する
日本に生まれて良かった、と感じるような社会・世の中にする。

そうすれば、若い人たちは、
自然に、子供を育てたい、と思い、願うのだろう、と考えます。

今の日本には、「夢」や「希望」が無い、と感じます。

しかし、具体的に、どうすれば良いのかは、
私にも、わかりません。

問題意識はあるのですが、答えを出すのは、非常に難しい。


私が子供頃(昭和30年代・40年代・50年代)は、
今よりも、物質的に貧しかったと思いますが、
「大きくなれば(自分が大人になれば)、もっと豊かな国(生活)になる」
といった、漠然とした期待感がありました。

今は、日本の政治を見ても、経済を見ても、
「今後の10年、20年で、ますます酷くなるのではないか・・・?」
といった、漠然とした危機感・恐怖感があると思います。
Q4. コメントを控える
 
 
鈴木豊
青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授・公認会計士
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
未婚者の多いケースは、①経済力不足、②相手への要求度が高いケース、③相手からの要求度が高いと思っているケース、④両親等の世話をしなければならないケース、⑤相手を見つける環境にないケースである。この状況はさらに深刻になり、社会環境・経済状況に影響が大きくなるであろう。
周りをみても適齢期の未婚者が多くいます。その原因は下記のように考えられます。
1.結婚するための経済力が不足していると思われるケース。
2.結婚の相手方への要求度を高く考えているケース。
3.自ら結婚の相手方の要求度を高いと思っているケース。
4.時期的に両親等の世話・介護が必要なケース。
5.結婚相手を見つける環境にないケース。
このような傾向は増加していくものと残念ながら思えます。その影響は、これから深刻になると考えられます。少子化と独身高齢化です。これは、社会構成、経済成長、社会心理についてきわめて深刻な影響を与えるものと思います。
Q3. 回答する
1、については、国や自治体の経済支援の体制を強化しなければなりません。
2、については、社会教育の体制を構築しなければなりません。
3、については、国の教育、メディアによる結婚を受け入れることが心情的に可能となるような政策を創出しなければなりません。
4、については、社会保障の制度を充実させる必要があります。
5、については、ボランティア組織や公的組織により支援組織を形成する必要があります。
Q4. コメントする
ためらいは、上記の理由から生じているのですから、結婚した誰もがしているように、自らのできる範囲と水準を確認・納得して、結婚に踏み切らなければなりません。誰もが結婚した後がバラ色となっているわけではないのです。配偶者と困難やつらさを克服すべく頑張っているのです。
 
 
松田千恵子
首都大学東京教授/マトリックス株式会社代表
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
”18~34歳の未婚者のうち、男性では86.3%、女性では89.4%が 「いずれ結婚するつもり」”であるということは、男性で15%近く、女性で10%以上が結婚しないつもりということ。”「生涯未婚率」が、男性で20.1%、女性で10.6%”という数字と整合性はあり、”「結婚したくてもできない」状況である”とは言えないのではないか。人生における選択の自由度(或いは将来への考え方の幅)が増えたという話であり、国や地方自治体の施策の問題に転嫁する話ではない。


一方、国や地方自治体が考えなければならないのは「少子化対策」である。”未婚率上昇が「少子化問題」の要因である”というのであれば、本当にそこに強い連関があるのかを明らかにすることが先。そのうえで、もし強い連関があるのならば、例えばフランスのPACSのような制度を取り入れる、民法における嫡子制度等の見直しを図るなどの方策を検討すればよい。
Q3. 回答する
なぜ解消しなければならないのか? 上記の統計からは説得力ある問題提起が導き出せない。
Q4. コメントする
人の生き方は千差万別だし、「ためらっている」のと「あきらめている」のもまた違った事情があるだろうから、一概に何か言えるようなことは無い。

ただ、もし希望していながらそれがかなわない、ということであれば、別に異性というわけではなく、リアルな人間と触れ合う時間を今の3倍にしなさい、とお勧めする。
 
 
長田渚左
スポーツジャーナリスト
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
さまざまことがからみ合い、めんどう、
おっくうな感じになっている。
原因は沢山です。
Q3. 回答する
本当に結婚したいと思う人に出会えるまで、無理することはないです。
未婚の人は本人が一番考えています。
Q4. コメントする
結婚はすばらしい伝承された男女のひとつのカタチです。
一度は結婚してみる勇気をもってほしい。
 
 
山田秀雄
弁護士
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
国力というものが存在するとしたら大きな部分は人間の数が基礎になる。日本の人口が減少していることは深刻な問題である。その大きな原因は非婚、晩婚、少子化にある。そしてその根底にあるのは経済的理由が実は大きいと思われる。フランスは早くからこの問題に取り組み改善の成果が出始めている。
草食系男子といった言葉に代表される風俗や文化の表相の問題としてだけとらえるのは危険ではないか。
Q3. 回答する
第一に雇用の創出をはじめ経済的支援の充実、お金がなくて結婚ができないとか子供を作れない等の現状を改善する。ただしこれは経済、国の財政が改善されないと難しい。
第二におせっかいの文化の作成。昔は仲人を生きがいにする人がいたり若い人の私生活に介入する人が多くいた。今は不干渉が行き過ぎて面倒を見ない社会になっている。
Q4. コメントする
失敗をする勇気を持つこと。私は数多くの離婚事件を扱ってきたが本当にうまくいっている結婚等そんなに多くはない。それでも一人はさびしいし、時に素晴らしい一瞬もある。人類が存続していく上で結婚制度は形を変えることはあっても不可欠であろう。
 
 
海老原嗣生
株式会社ニッチモ代表取締役 HRmics編集長
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
日本人男性の家事・育児負担が少なすぎる。つまり、働く女性が結婚したら、家事・育児と仕事と、非常に負担が多くなる。それでは、キャリアに目覚めた女性は結婚を遠ざけてしまう。欧米なみに、家事・育児の3割を男性が担当する社会に変えていくべき。
女性の場合について、お答えします。
未婚率が高学歴・高年収で高くなる傾向があります。やはり、キャリアと結婚、とりわけ育児の両立が難しいことがその原因と私は分析しています。
たとえば、共働き家庭(幼児あり)において、家事育児を男性がどれくらいしているか?これ、14%で、残りの86%は女性。欧米系の比率は、男が30~40%となっています。育児休暇の取得比率は、女性98.5%:男性1.5%。しかもこの数字は、かなりインチキです。なぜなら、男性は1日でも育児休暇を取得すれば、「1」とカウントされているからです。つまり、数日しかとっていない男性社員も、育休パパとカウントされる。それでも、1.5%なのです。
「女性も働きやすい会社」「女性に優しい制度」という話が世間で騒がれていますが、そのどれもが、「家事・育児」を女性が担当することが前提になり過ぎています。5:5とは言わずとも、3割程度男性が家事育児の負担をするようにならないと。
要は、家庭をもったら、女性は仕事・家事・育児とトリプルで負担がかかり、男性は、仕事バリバリ、家事は任せっきり、という格差がある。こんな状態では、キャリアに目覚めた女性は、結婚しようとは思わなくなっていく。そうして婚期を逃しかけた年齢になって、ハッと気づくのだと思います。
男性は、家庭も仕事もすべて手に入れられて、
女性は、家庭か仕事かどちらかを選択せねばならない。
これはとても不公平なことだと思っています。
Q3. 回答する
35歳前後で結婚を考え始めた女性の多くは、「もう出産は難しい」と悩んでしまいます。
確かに、若年出産の有利さは事実なのですが、このことが喧伝されるために、ある年齢を超えた女性は、「諦める」しかなくなっています。現状では、大卒後、4~5年で結婚して、10年以内に子供を産む、ことが女性に勧められ過ぎています。結果、女性のキャリアは、7~8年で終わるモデルとなっている。
そうではなくて、35歳から恋愛して、40歳で子供を産んでも(問題はないわけではないが)いいじゃないか、その方向の世論も作るべきではないでしょうか。
実は、日本女性の出生率は、20代が落ち込んでいますが、30歳以降は30年前よりもどの年齢をとっても大幅に上昇しています。すでに、20代後半で子供を産むよりも30代後半で子供を産む人の方が多くなりました。
こうした事実は知られず、いたずらに「35歳過ぎたら子供は産めない」という誤った報道が流され続けています。その結果、子供を諦める女性が多くなり、ますます少子化が進んでいる。
たとえば、戦前の日本は40代女性の3割が出産をしています。今でもパキスタンでは3割の40代女性が子供を出産しています。アメリカやオーストラリア、フランスなどの高齢出産への手厚い補助が行われている国々では、40代前半女性の14~15%が出産しています。
日本人の35~45歳の出生率が欧米や、戦前の日本並みに上がることで、合計特殊出世率はあと0.2程度上がる。こうした「35~45歳でも産める」体制づくりをすべきと考えています。
このことにより、女性のキャリアも、15~20年程度に伸びるはずです。
Q4. コメントを控える
 
 
永濱利廣
(株)第一生命経済研究所 経済調査部主席エコノミスト
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
少子化、人口減少に拍車をかけるという意味で大変深刻な問題。最大の要因は若年雇用の深刻な悪化にある。特に若年層の収入の低下は結婚や出産の抑制を通じて少子化問題を悪化させ、長い目で考えれば国力の弱体化に直結する。
少子化、人口減少に拍車をかけるという意味で大変深刻な問題。
最大の要因は若年雇用の深刻な悪化にある。
特に若年層の収入の低下は結婚や出産の抑制を通じて少子化問題を悪化させ、長い目で考えれば国力の弱体化に直結する。
Q3. 回答する
根本的な問題である若年雇用の問題にも積極的な政策対応が望まれる。
具体的には、大卒時に就職できなければ正規雇用への道が遠のく現在の新卒偏重型の採用システムの見直しや、正社員を解雇しにくい日本特有の雇用慣行の打破などがある。
Q4. コメントを控える
 
 
武貞秀士
拓殖大学大学院特任教授
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
結婚率が急速に低下していることについては、いくつかの原因があり、複合的なものと思う。
 第一に、日本の大都市では結婚の必要を普段から感じさせないほど、生活が独身者に便利になっている。スーバーでは1人用のお惣菜が積まれている。簡単にひとりで作れるレシピが流行している。また、都内・市内の駅近くのレストランは、夕食時、ひとりで食事ができるスペースを拡張している。ひとりで生活を楽しむことができる社会になった。

 第二に、結婚適齢期の人々は、全員が忙しすぎる。ふだん午後6時以降、気のあった友人、異性とゆっくりと話しをしたり、将来を語ったりするには、あまりに忙しい。仕事が多すぎる。欧米社会と比較すると日本の会社、役所、学校は会議の数や、「つきあい」の食事会、飲み会が多すぎる。民主主義的な手法が浸透した結果だろうか。外国では例えば、大学では教授会はない。ヒラの教授は、一生懸命、講義と論文に時間を使ってくださいという方針だ。若い学者はじっくりと自分の人生の基礎固め(結婚も含めて)をしてくださいという雰囲気である。判断力、洞察力、構想力に優れた人が昇進して、その人々だけの幹部会議で多くのことが決まる仕組みになっている。あとは、メールのやりとりで連絡して、異論はうけつける。しかし日本では若いときから組織に拘束される時間が長い。したがって、生涯の伴侶を探す時間は減る。

 第三に、結婚をためらうような事件が続発している。そのような事件の情報が公開されることが増えて、結婚は理想ではないと思う人が増えている。家庭内暴力(ドメスティックバイオレンス)の事例は、以前にも多かったのだろうが、いまは法律で厳しく罰するようになり、摘発されることが増えた。そして、大きく報道される。結婚しても離婚したあとでストーカーに追跡されて怪我をするなら、結婚しないほうが幸せ、というのはある意味で真理だ。結婚して健康を害したというのであれば、いまの独身生活を続けるほうが安全だと思う若者が増えている。そして、結婚願望を持つ人々を「どうしても結婚しなければというものでもない」と方向に追いやってしまった。

 第四に、結婚して子供が生まれて、それまで通りの仕事に集中するためには,託児所、幼稚園、職場の近くの施設、職場の理解が必要だが、日本では他の先進国の水準に到達していない。結婚して環境が変化して、仕事と家庭が両立する条件が十分でないために、職場をやめる人の話を聞くと、結構願望を持つ人は結婚に消極的になる。優秀な仕事の能力のある人、特に女性は、結婚よりも仕事を選んでしまう。結婚か仕事かの二者択一を迫ってしまうような社会風潮と、社会条件が依然としてある。
Q3. 回答する
上記の4つの原因を改善することが大事です。
 第1に、欧米並に、女性の職場への進出しやすい、設備、制度、施設を整備する。保育園、託児所の整備、それも職場に近い託児所の整備、夜8時まで預かる託児所の整備、在宅でもパソコンで仕事をして業績をあげる職務を拡大すること。
国会議員の数、女性の幹部社員の数など、フィンランド、フランス、スウェーデン、デンマ-ク、ドイツなどと比較すると、日本は著しく低い。職場進出する女性が働きやすい環境が不完全だから、職業に誇りを持っている女性は、職を失うかもしれないと思い、結婚について積極的になれない。

 第2に、米国なみに、家庭内暴力は厳しく罰する。家庭内のことには介入しないという観点で、まず、最初に処理する傾向があるが、外国では自宅で怪我をしたという場合、まずDVを疑う。家庭内であるからこそ、発見されにくいので、むしろ、家庭内暴力に対しては、他の暴力以上に、厳重な調査をするように、取り調べの基準から、考えなおす必要があろう。

 第3に、組織は、職員を拘束する時間をできるだけ減らす。一般職員への説明の機会がなければ、方針を決定できないというシステムもなくす。手間を増やすだけだ。会社では職場での親睦会、友人だけの飲み会が多すぎる。これは、日本と韓国にその傾向が強い。とくに日本と韓国で、晩婚率、非婚率が高まっていて、出生率が低くなっているのは偶然ではない。家庭を大事にするように、組織が発想を転換する必要がある。家庭があるので職場での友人つきあいは、ごめんなさい、というのは、欧米では普通だ。

 第4に、組織だけの発想転換では不足だ。個人個人が、家庭にいるのが、幸せと感じるような条件作りが必要だ。「職場の人間関係をサカナに、外で焼きとりと焼酎を飲んでいるほうが楽しい」という社会では、非婚率が高まる。最近、スマートフォンを覗きこんで、他人への配慮なく、駅の階段を歩いたり、道路を横切ったり、メールを打ちながら交差点で立ち止まって渋滞を加速したり、電車出入り口で仁王立ちになっている方々が増えてきたような気がする。スマ-トフォンという機械と自分の関係が、自分の世界の大部分という生活では、人間、結婚、家庭といった基本的なことへの関心を二の次にすることにはならないだろうか。つれあいとの会話が楽しいとお互いが思うような、魅力的な人間になるように自分に磨きをかけることも、幸せをつかむ上で、必要なのではないか。
Q4. コメントする
 結婚するのも、しないのも、個人の自由なのであり、結婚したくない人を結婚させる必要はありません。

結婚するかどうか迷っている方に対する助言です。
就職と結婚は、人生の2大選択であり、条件が備われば、結婚をしたいという方に申し上げます。社会において基本的なことは、汗を流して働いて、生活の糧を得ること、助け合う伴侶を見つけて協力しあい、家庭を築くことです。
大きな地震、火災、津波、事故、病気に襲われたとき、そばで助けてくれる家族がいるとき、家族をもつことが良いと思うでしょう。家族でなくとも消防署や友人がそばにいるという方もおられるでしょう。しかし、つらい経験のとき、そばにいる家族が助けになったというほうが多数です。東日本大震災と津波は、そう教えてくれました。仕事でも私生活でも、一人で判断するよりも、二人、三人で判断するほうが、より的確な答えが出てきます。そのとき、やはり家族の力は大きい。いまの日本にかけていることは、基本的なことを見直すということです。家庭の幸せ、そのことを保障すべき政治の役割、仕事をする人々が安定して家庭を築ける社会環境について大いに議論すべきです。そして、新しい人々と出会い語り合う余裕と勇気を持ちましょう。スマートフォンやテレビゲームに熱中する前に。
 
 
中津孝司
大阪商業大学総合経営学部教授,国際問題評論家
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
未婚者増加の問題は一朝一夕では解決できない。日本社会を活性化するためにも外国人労働者を積極的に受け入れるべきだ。
核家族化の延長線上にある問題だと理解する。と同時に、女性の社会進出も少なからず影響を及ぼしているのだと思う。問題を解決するために時計の針を元に戻すことが不可能な以上、未婚者数が増えていくことを所与とする取り組みが必要ではないか。問題解決には外国人労働者の活用を検討すべきだ。中東の小国の中には現地人よりも外国人労働者数のほうが多い国もある。外国人の受け入れで日本社会を活性化する一助となる。外国人の受け入れで日本の治安が悪化すると懸念することは偏見でしかない。
Q3. 回答する
安易な結婚を抑制することで離婚率の低下を促すことだろう。円満な家庭が社会に溢れれば、自ずと未婚率の低下につながるかと考える。
Q4. コメントする
自己表現を豊かにすることだと思う。
 
 
岩渕美克
日本大学法学部教授
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
 結婚と子作りが一体とみなされている日本であるとするならば、未婚率の上昇は少子化に拍車をかけることになります。国力を考えると少なくともプラスではないでしょう。
生涯未婚率の上昇は、残念ながら少子化の問題とリンクしていると考えざるを得ません。フランスのような事実婚などの割合が増加しているわけではない日本においては、やはり子供を産む前提に婚姻関係があると思われます。できちゃった結婚などはその典型例ではないでしょうか。逆に言えば、子供ができなければ結婚していないことの裏返しの部分もあるからです。現代社会では一人暮らしの快適さに慣れてしまえば、結婚する理由が見当たらないあるいはあえて結婚することに意味を見いだせない人も多いでしょう。私も晩婚なので、そうした人の気持ちはよくわかります。子供をほしければ結婚するあえてほしい理由がなければ結婚しない選択もあるでしょう。
 子供を産まない理由を尋ねれば、将来の不安や仕事ができないなどの理由を上げなくてはならないのでしょうが、現実には面倒くさいなどの理由も多いのでは?合理的に考えれば、子供を作るメリットがなければ子供を作らないし、結婚もしないことになるのではないでしょうか。そのため、結婚することに意味を考えるないしは教育することが必要となります。そうでなければ、結婚と子供を作ることを分離して考えることができるようになれば、未婚率の上昇はたいして社会に影響を及ぼさないと思います。
Q3. 回答する
 即効性のあるものは、税制あるいは社会的評価において優遇措置を設けることを挙げることができるでしょう。長期的には教育が大きな対策になるとは思いますが、結婚することが必ずしも必要であるかどうかは個人の意識の問題なので、少子化にリンクしなければ未婚率が上昇しても問題はないと思います。
Q4. コメントする
 結婚は人生の墓場という言い回しが、結婚をためらう際によくつかわれます。でも、墓場にも入れないようでは死んでから困りますよ、と伝えたい。
 
 
山田昌弘
中央大学教授
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
個人にとっても、社会にとっても将来大きな問題を残す。
基本的に若年層の経済的不安定の中、未だ、男女共同参画がすすまないこと。
個々人にとっても、結婚したいけれど諸事情でできないということは、問題である。孤立する人が増大するだろう。また、日本社会全体にとっても、少子高齢化が進行し、人口減少をもたらす。需要や労働力不足が置き、社会保障が持続可能でなくなるなど様々な問題が生じる。
 基本的原因は、経済・社会構造が大きく転換したのにも関わらず、人々の意識や行動パターンが30年前のままだということである。
 若者、特に若年男性の経済力低下、雇用の不安定化、
 男女共同参画が進展していないこと。今だ、男性のみに家計支持を負わせる意識、それを前提とした雇用や社会保障制度。
 それにより、専業主婦を望む女性と収入が不安定な男性が取り残されている。
 それに伴って、若年男女がともに、家に引きこもりがちになっている。
Q3. 回答する
1.雇用対策
 若年層の経済を安定化させる雇用制度と社会保障制度の構築。
2.男女共同参画の推進
 女性が共に家庭を経済的に支える意識や制度の推進
3.婚活支援
 さまざまな形で引きこもりがちな男女を外に出すような支援活動の推進
Q4. コメントを控える
 
 
熊谷亮丸
大和総研チーフエコノミスト
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
生涯未婚率の上昇や非婚・晩婚化は、わが国の経済・社会にとって極めて深刻な問題である。

経済面では、わが国の年金制度は事実上「賦課方式」を採用している為、その持続可能性に対する懐疑的な見方が強まっている。筆者の推計では、1983年以降の累計で、国民の将来不安は貯蓄率を5%近く押し上げてきたと見られる。つまり国民が年金制度の持続可能性への懐疑的な見方などを背景に、自分の将来に対する不安感を強めていることが、貯蓄率の上昇――すなわち、個人消費の不振などを通じて日本経済の低迷を招いている可能性があるのだ。

さらに、生涯未婚率の上昇や非婚・晩婚化が、社会の不安定化を引き起こすリスクも看過できない。

なお、原因、および、対策については「問3」で記述する。
Q3. 回答する
生涯未婚率の上昇や非婚・晩婚化を解消する対策として、以下の2点がポイントになる。

第一に、「子どもを産むことが不利にならない社会」を包括的な政策パッケージとして作っていくことが重要だ。「子ども手当」を中心とする経済支援策ではなく、①女性が社会復帰しやすくなる様な「労働市場の構造改革」、②ワークライフバランスの向上(育児休暇の拡充等)、③子育てに関する社会的基盤の整備(待機児童の解消等)などを実施すべきだ。民主党政権は、「子ども手当」の呪縛から逃れ、抜本的な発想の転換を行う必要があるだろう。

第二に、わが国のマクロ経済状況が芳しくないことも、生涯未婚率の上昇や非婚・晩婚化の大きな要因となっている。わが国の政策当局は、日本経済再生に向けて、①トップリーダーの確固たる「ビジョン(国家観・哲学)」に基づいた体系性のある政策を実行、②「内需」や経済の「需要サイド」のみに固執するのではなく、「外需」や「供給サイド」も重視したバランスのとれた経済政策を実施、③消費税引き上げ、社会保障費を中心とする歳出削減などを通じて「財政再建」を実現、④政府・日銀がより一層緊密に連携、という4点を柱に据えた経済政策を断行すべきである。
Q4. コメントする
家族は素晴らしいものです。家族のことを想うとと、本当につらい時でも、あと少しだけ頑張ることができます。私は長男が生まれてから、1分1秒でも長生きしたいと心から思うようになりました。皆さんにも、是非ともこうした経験をして頂きたいです。

「親思ふ心にまさる親心 けふの音づれ何ときくらん」(吉田松陰の晩年の句)
 
 
本田宏
医療制度研究会副理事長
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
①長時間労働をしないと賃金が確保しにくく家庭生活にかける時間が限られる。②保育所不足、高い教育支出等々社会で子育てをするというシステムが乏しい。③互助互恵、お互い様の倫理観の低下。資源の乏しい我が国、国民の能力を最大限に活かすことができなければ、日本が衰退することは火を見るより明らか。
 最大の要因は、現在の日本の国の在り方にある。自身の経験や周囲の状況を見て、以下の問題点がある。
①長時間労働をしなければ賃金が確保しにくい。長時間労働が常態となっているため、子育てを含めて家庭生活にかけることができる時間が限られる。
②現在の日本には、子どもを社会で育てようというシステムが貧弱。保育所不足に加え、医療へのアクセス悪化、その後も高い教育支出等、子育てを初め、継続していくことが困難。
③互助互恵、お互い様の倫理観の低下
 資源の乏しい日本にとって、「人は石垣、人は城」だ。すべての国民の能力を最大限に活かすことができる社会作りを放棄すれば、日本が衰退することは火を見るより明らかだ。
Q3. 回答する
①少子調高齢化社会、今後共働き家庭が増えることは必然。日本もILO報告書に基づき労働時間短縮と最低賃金の引き上げの迅速な実施が必要
②生まれてから成人するまでの子育てや教育にかかる負担を社会的に担保すべき。これがないと少子化を止められないだけでなく、教育の水準の格差等によって貧困が次の世代に継承されてしまう危険性が高い。
③「自分だけ、自分の家族だけ、自分の会社だけ、自分の国だけ幸せは不可能」である。新自由主義が世界を席巻しているが、人は本来1人では生きて行けない生物だ。「お互い様」の心、幸せの価値観を国民全体でしっかりと共有し、幸福度をより重視できる社会に転換できるか否かが鍵。
Q4. コメントする
 結婚するか否かは、自分が決めること。また子育てをするかしないかも同様だ。
しかし自身の子がいるかいないかは別に、他人の子どもを育てる(乳幼児だけでなく社会人の若手までも含め)経験は貴重だ。子どもや若者の成長に接することにより、自身が学び成長できることも限りなく多い。
 
 
石黒不二代
ネットイヤーグループ株式会社代表取締役兼CEO
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
欧米では女性の社会進出が活発なほど出生率が向上していますが、育児に関する社会インフラが乏しい日本では、キャリアを積むこと=女性の非婚・晩婚=出生率の低下=経済成長の鈍化に繋がっています。
非婚・晩婚自体が問題であるとは思いませんが、結婚が出産の前提である限り、非婚・晩婚化は、そのまま少子化につながり、経済成長を押し下げる最大要因です。

フランスなどの先進国で女性の社会進出がすすんだ国ほど出生率が高いという世界的な潮流があります。日本でも経済産業省などが新経済成長戦略には女性の活用を重要な施策に掲げていますが、女性の社会進出がすすんでも、出生率に関しては、育児に関する社会インフラが整わない限り、欧米先進国並みに上がらないと思います。ですから、女性の社会進出が活発になっても、一時的にはむしろ、キャリアを積むこと=非婚・晩婚=出生率の低下=経済成長の鈍化という構図ができている状態だと思います。

また、フランスなどは、出産が結婚を前提としないという社会通念の変化があり、それが出生率の上昇に貢献していますが、社会通念も容易に変化するとは思えないので、やはり、キャリアを積むこと=非婚・晩婚=出生率の低下=経済成長の鈍化となります。
Q3. 回答する
出産適齢期の知識が乏しいことが、晩婚化のひとつの原因にあげられると思います。仕事が面白いとかキャリアを積むことを優先して、気がついたら出産年齢を過ぎていたケースが多いですね。女性には出産年齢があることを認識した上で、キャリアと結婚や出産の計画をたててもらいたいです。

キャリアを積めばつむほど、忙しくなります。乱暴な意見かもしれませんが、私は、むしろ、忙しくない学生時代に結婚しておくことをすすめます。
Q4. コメントする
・結婚も出産も私は自由意志だと思いますが、結婚にはなくても出産には年齢があることだけ覚えておいてほしい。

・自分や親や子供というのは自分の血が流れているもので、それを大切にする気持ちはだれでも自然とわいてくるようです。家族の中で、パートナーである夫や妻は唯一血を分けない家族です。血を分けない人を自分より好きになるって、かなりステキなことだと思います。
 
 
渡辺敦美
日経トレンディ編集長
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
社会にとってある程度は問題ではあるが、これは想定の範囲内の現実だと思われる。最大要因がこれだ、とひとくくりにはできない。多数の問題が複雑に絡んだ結果。例えば、ここ20~30年を見ても、あらゆることが変化している。女性の社会進出の加速、結婚観や家族観の変化、ライフスタイルの多様化など。そのわりに女性の出産後のキャリア形成がしにくい、保育園問題も依然としてある。個人レベルでは、男女の結婚観のズレが顕著でお互いに価値観が合わないこと、男性でも女性でも1人で暮らしていけるサービスがさまざまあり、結婚しなくても困らないといったことなど。つまり、行政レベルから個人レベルまであらゆることが関係している。今後は、当然ながら少子化が社会へ影響を及ぼすでしょう。
Q3. 回答する
定量調査では本質は探れない。個人個人のレベルでの大規模ヒアリング分析がまず求められるような気がする。その上で、出会いがない人には適切なマッチング、現状環境が原因ならば環境改善、若い人に意識改革といったような分類型の解消策が必要。また、そもそも生涯未婚率や非婚化は進むとみて、対策をとる必要もあると思います。
Q4. コメントを控える
 
 
江口隆裕
神奈川大学法学部教授
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
少子化・人口減少によって、わが国の社会経済全体が縮小していくことになるが、つつましやかな社会を目指すという選択も考えられる。むしろ重要なのは、少子化・人口減少によるわが国の社会経済の姿を国民に提示し、目指すべき社会像を共有すべく国民的な議論を展開することである。
 この傾向は、すでに平成18年12月の将来推計人口で明らかになっていた。平成18年推計によると、1990年生まれの世代の生涯未婚率は23.5%だったのに対し、今回の平成24年1月推計では、1995年生まれの世代の生涯未婚率は20.1%とむしろ低下するとの前提に立っている。
 このような非婚化・晩婚化が出生率の低下に結びつくのは、わが国の場合、婚外子の出生割合が2%程度と極めて低く、結婚と出産が結びついているからにほかならない。ちなみに、スウェーデンでは婚外子の割合は5割を超え、フランスやイギリスは4割、ドイツも2割を超えている。
 したがって、問1については、結婚できない(しない)ことが問題なのか、結婚が減少することによって出生率が低下することが問題なのか、という問題の趣旨のとらえ方によって答も違ってくることになる。
 前者であるとすれば、これは個人の選択の問題であると答えざるを得ず、国や自治体などに多くを期待すべき性質のものではない。
 後者であるとすれば、少子化による人口減少、高齢化の進行がわが国の経済社会に与える影響には、極めて大きなものがある。右肩上がりの成長は望めず、社会経済全体が縮小に向かっていくことになる。ただし、その結果として、つつましやかな生活を営める程度のつつましやかな社会を目指していくという選択も考えられ、それが悪い社会だということには必ずしもならない。
 むしろ重要なのは、少子化・人口減少の結果、わが国がどのような社会とならざるをえないかを、いくつかの選択肢とともに国民に提示し、目指すべき社会像を共有すべく国民的な議論を展開することである。
Q3. 回答する
 生涯未婚率の上昇や非婚・晩婚化は、基本的には、個人の選択の問題である。問題なのは、その結果として出生率が低下することであろう。これは、少子化対策として、これまでにも多く議論され、施策としても少なからぬものが実現している。今後も、女性/男性が働きながら子どもを産み育てられるように社会の仕組みを変えていく必要がある。しかし、少子化対策としてそれ以上に重要なのは、自分の子どもを生みたいと思うような、未来に希望の持てる日本社会を創ることである。
 なお、婚外子の割合が著しく低いという出産行動を解消するためには、夫婦別姓を早期に実現し、非嫡出子の相続分を嫡出子と同等とするなどの社会的努力を行うべきであろう。ただ、そのような努力をしても、出生率が向上するかどうかは不明である。
Q4. コメントを控える
 
 
白波瀬佐和子
東京大学教授
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
未婚にとどまることが、失業者・無業者や低所得者であること密接に関連している状況は、社会的に問題だと考えます。
生涯未婚率の上昇が、個人の選択の結果であれば、それは一つの結果としてう
めとめざるおえないでしょう。しかしながら問題は、個人の選択の結果といえな
い状況が少なからずあり、50歳まで未婚のままでいた者たちの声を聞いてみると、
気が付いたら結婚しないままにいたといった状況が少なくありません。その過程
では、病気になったり、親の介護があったりと、個人の積極的な選択の結果とば
かりとはいえない状況が少なからずあるように思います。また、東京大学社会科
学研究所が実施している「働き方とライフサイクルの変化に関する調査」結果を
みると、将来の伴侶に会う場そのものが、正規就労者と非正規就労者で階層化し
ている状況があります。未婚にとどまることが、失業者・無業者や低所得者であ
ること密接に関連している状況は、社会的に問題だと考えます。
Q3. 回答する
非婚を解消する直接的な手立てを考えるのは難しいでしょう。なぜなら、非婚、晩婚化の現象の背景にはさまざまな要因が絡んでいるからです。
Q4. コメントする
結婚しない選択は社会的に承認されることは大切だと思います。ただ、誰かを
好きになって、生涯を共にする。その過程では、一人のほうがずっと気楽だと感
じることもあると思いますし、そんな気持ちはある意味自然だとも思います。で
も、一人で生活するのもいいけれど、二人、三人、あるいはそれ以上で一緒に生
活してみるのも、悪くないと思います。その過程の中で、一人のときにはわから
なかった自分もみえてきたりするものですから。
 
 
経沢香保子
トレンダーズ株式会社代表取締役社長
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
生涯未婚率の上昇や非婚・晩婚化はこの国の社会にとって問題だと思います。

私事ではありますが、現在39歳で結婚しております。未婚のときの自分と結婚し
た後の人生をくらべると、経済状況や、経済活動はもちろんですが、
自分の人生の幸福度に大きな違いがあります。

経済活動に関しては、やはり、家族を持つことから、子供や過程関連の需要が増
えますし、夫婦で行動することでカップル消費ももちろんあると思います。

人生での大きな出費がライフスタイルの変化に伴って発生してくるので、
独身、未婚の人が増えるとその部分が減ってしまうというのもあると思います。

また、何よりも、人生の幸福度が違うと思います。共に生きるパートナーがいる
ことの安心感や、力を合わせていろんなことに挑戦したり、お互いの見識によっ
て人生の幅が広がるというのも生きていく喜びだと思います。

逆の場合には、人間として生きる根源的な喜び(何かを生み出したり差さえあっ
て社会で暮らしていくということ)が少なくなってしまうという、また、人の本
能的活動からずれていってしまうと思います。

また、私は女性社長として、自身が仕事も家庭も挑戦し、幅を広げていくこと、
それらを楽しんでいくことにより、これから女性も男性も一生働いていくという
ライフスタイルが日本でも主流になっていくと思いますが、
後続する女性たちに、そういった、新しいラフスタイルたのしさや両立方法など
をつたえて、もっともっとパートナーシップの広がる世の中にしていきたいと考
えています。
Q3. 回答を控える
Q4. コメントを控える
 
 
にしゃんた
羽衣国際大学教授/落語家
Q2. 「1 - 回答する」の回答理由
■ 日本社会にとって致命的な問題になる。
非婚・晩婚化の最大の原因は、基本的に社会の成熟ということであろう。

その成熟した社会をどう評価するかについては論が分かれる(個人差ある)と考えられる。日本の若人が、数ある選択肢の一つに非婚・晩婚を選んでいるならば、豊かさを謳歌している証であり、唯一の選択肢として消去法で非婚・晩婚を選んだならば、貧しくなったことになる。

しかし、いずれの理由に基づく選択であっても将来の日本がどうなるのかの自覚が当事者にあるかが些か疑問である。

日本の場合、不景気に比例して生涯未婚、非婚・晩婚が進んでいる点、時代の変革を取り入れ、対策を講じていない点、政治・行政、企業、そして大人としての私たち一人1人にも責任がある。

現在の日本の社会制度では、増税を初めとした個人の社会的負担増が免れない。

さらに、移民との共生も求められている。

本格的な移民の受け入れをせずとも、現状では、日本の総人口に対して2%程度の在日外国人ですが、このまま日本人減と外国人の自然増が続けば、2025年には10%、2050年代には25%が外国人になるという統計もある。

傾向として同質を好む日本人が、はたして日本の社会に違いをもたらす移民と共に笑える社会を作っていく心構えが出来ているのだろうか。
Q3. 回答する
未婚か既婚かは基本的に国家にとっての問題にはならない。日本の場合、問題なのは、非婚率が少子化に繋がっている点である。

今後の日本は「日本は高福祉、高負担の社会」を作って行かざるを得ない。その中で、日本人の若人の将来の不安を払拭させることと、非婚であっても安心して子どもを育てられる環境整備を優遇策として講じることが国家に求められる。

北欧の国々から学び、日本で進化させられる政策も多い。

子どもを生み、育て安い環境として、多額な子ども手当て、教育の無償化はもちろん、両親の収入による手当ての制約の解除やさらには戸籍制の廃止についても議論が及ぶべきであろう。

また、非婚家庭や片親家庭に対する差別や偏見を排除すること、養子縁組に対する規制緩和など、子どもを養育する環境に対する既成概念を排除し、社会全体で子どもを育てるという概念を育てることも重要であると考える。
Q4. コメントする
日本にいる外国人に学びましょう。日本の結婚の20組に1組が国際結婚である。

生まれてくる子どもの約30人に1人がダブルである。日本にいる外国人は決して恵まれているとは限らない。

むしろ日本人より境遇は悪いとも思われる。私を含む在日外国人は日本が世界と比べてまだまだ住みやすい国であることを、幸せな国であることを証明しているのではないか。日本の若人は、是非「男女の違いに留まらず国家による違い」と「家族という文化」を謳歌する、大らかで前向きな姿勢を外国人に学ぶべきである。

最後に、個人的な経験に基づいて申し上げます。「結婚は、たいへん良いものです。結婚して、子どもの数が増えれば増える分だけ幸せが増えます」。
 
 
▲ページトップへ

2. 回答を控える

該当する回答がありません
▲ページトップへ

サイトを見た方からの回答

コメントを投稿する
※ご入力いただいた情報の取り扱いについては、『利用目的』をご覧下さい。
 また、メッセージを送信される前には『フジテレビホームページをご利用される方へ』を必ずお読み下さい。
※送信内容に個人情報は記載しないようお願いします。
※投稿する際は、件名を編集しないでください。
コメントはありません