2011年06月06日 とくダネ!知りたがり!で放送
政治・政策

菅首相-「退陣目処」と「混乱の責任所在」

6月2日の民主党代議士会で菅首相が発言した「退陣の目処」に定義がないことで、実質的な続投となった菅首相ですが、一方で”退陣の目処”の解釈をめぐり混乱が続いています。この状態に被災地からも、日本各地からも失望感、徒労感が伝えられています。
「早期退陣」すべき。しかしそれだけでは…

オピニオンリーダーへの問いかけ

※コンパスで掲載された全ての意見・回答は各氏個人の意見であり、各氏所属の団体・組織の意見・方針ではありません。
Q1:菅首相はの退陣の目処はいつであることが、復興も含めた日本社会全体にとって望ましいでしょうか?
Q2:問1の選択理由について、ご意見をお聞かせください。
Q3:6月2日の不信任決議からの迷走劇を引き起こした”最も大きな”原因は、何であるとお考えですか?下記の選択肢から、最も大きな原因とお考えのものを1つお選び頂き、選択理由と(今回の出来事による功罪)についてご意見をお聞かせください。
1:早期辞任を否定した菅首相の姿勢
2:菅政権そのものの力不足
3:鳩山前首相の力不足(主に調整における)
4:小沢氏の力不足(反発を主導することにおける)
5:谷垣総裁の力不足(反発を主導することにおける)
6:政治システム(仕組み・制度)の問題
7:民主党党内における仕組みの問題
8:そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)
Q4:今回の不信任案提出以降の迷走劇によって、国民の間には、一種の失望感が広がっていると思われます。今回の民主党党内、国会運営の展望を踏まえた(今後の政治体制の在り方)について、選択肢をお選び頂き、コメント欄にてご意見をお聞かせください。
回答の要点
今回は、オピニオンリーダーに3つの質問を問いかけました。

質問1:望ましい退任時期について
「来年」と答えたオピニオンリーダーは皆無で、第2次補正予算編成のメド
がつく6月末の退陣が望ましいとする回答が多数を占めました。
しかし一方で、次の政権の枠組みが見えない中での退陣は
事態を混乱させる可能性があるとの意見や、
こうした問いかけ自体が、予定調和的であり、具体的な
問題解決こそ意識すべきという厳しい指摘もありました。

質問2:今回の迷走劇を引き起こした、最も大きな原因
回答は、幾つかの見解に分かれました。
菅首相の姿勢や、鳩山前首相への批判、政権の力不足への指摘にとどまらず、
民主党の成り立ちに問題があったという回答や、党利党略で
国民をないがしろにしている各政党に問題があるという回答も
寄せられています。

質問3:「今後の政治体制jの在り方」について
短期的には、大連立によってでも現状の国難を乗り越えるべきという見解が
多くみられた一方で、大連立には、問題を覆い隠す可能性があるとの指摘もありました。
また、今後の新しい枠組みの一例として、国民がリーダーを選ぶ責務を負う
首相公選制などが数名から提案されています。

オピニオンリーダーのみなさんの回答をご覧ください。
あなたのご意見も〈コメントを投稿する〉からご投稿ください。

オピニオンリーダーの回答

( 29件 )
  コメントを投稿する

1. 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)

本田宏
医療制度研究会副理事長
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
未曾有の災害なのだから一致団結してことに当たるべき、という意見もあるようだが、非常時にこそトップリーダーの適切迅速な対応が求められる。残念ながら菅内閣の今までの対応は原発問題はもちろん、避難民対応など、あまりにも遅すぎる。
Q3. 鳩山前首相の力不足(主に調整における)
ギリギリにまで追い詰められた菅内閣に対するある種の温情が、民主党内だけでなく、国民の信頼も失わせた。鳩山氏の出自を考えれば無理ないことかも知れないが、避難民の日々の苦しみを思いより厳しい対応が必要だった。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
国難とも言える大災害、今後の日本の浮沈をかけた対応が必要。「甘い情報分析と遅い基本方針転換」の日本のシステムについて問題意識を共有できる政治家の結集が求められる。もはや既存の政党の復権等を目論んでいる時ではない。本当の意味でのこAll japanとして闘える政治家は結集し起ち上がってほしい。
 
 
坂野尚子
株式会社ノンストレス社長
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
本来は後任に目ぼしい人がいない中、原発が落ち着くまで退陣する必要はないと思っていたが、ここまで混乱があるのであれば、復興どころではなく、与党野党が協調して国を再生する一歩を歩むために、また、諸外国からレイムダックの首相と思われてはますます日本の位置づけが低くなるので、補正予算にめどがついたところで退陣というシナリオしかないように思える。
Q3. 鳩山前首相の力不足(主に調整における)
菅さんと鳩山さんは長年一緒にやってきた政治家同士。その政治家同士がペテンであるとか、ないとか言い合うような、交渉や詰めであるとするなら、むしろ外交の場での信頼など生まれようがない。日米の関係然り、詰めの甘さを感じた。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
もはや人材不足。国民にとっては野党も与党も今や関係なく、幕末の薩長同盟ではないが、日本を再生することのできる新たな指導者のチームで日本を立て直すことを熱望する。このままでは完全に政治への信頼を失う。誰を頼りにすべきなのか、全く見えない。一番重要なのは何か、政争ではない。
 
 
伊藤惇夫
政治アナリスト
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
辞意を表明(そう理解された場合を含む)した総理は、その瞬間から「死に体」となる。以後は実質的に政治空白が続くことになるから、一行も早く退陣すべき。
Q3. 民主党党内における仕組みの問題
民主党が抱える根本問題は①綱領がないことが象徴する基本政策の不共有=政策のバラバラ感②体育会系文化(小沢グループ)と文化系サークル的文化(旧民主)という異質な政治文化の同居と摩擦③リーダー育成システムの欠如(鳩山、菅両総理の迷走)~にある。これらが集約された形で噴出したのが今回の迷走劇。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
迅速な政策遂行、与野党協調の最大の障害が菅総理そのものである以上、早急にこの障害を取り除くこと。そのうえで、民主党政権が続くのであれば、「トロイカ」の3人を「退場」させ、新たな体制で再スタートを切るべき。
 
 
木村太郎
ジャーナリスト
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
「退陣」という言葉が独り歩きしだした以上は、死に体内閣を放置するわけにはゆかない。
速やかに、次の指導者に政権を委譲しなければならない。
Q3. 鳩山前首相の力不足(主に調整における)
鳩山氏の「宇宙語」の調停がまた混乱を招いた。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
民主党は、小沢、鳩山、菅のトロイカ指導者の引退しか再生の道はない。
 
 
吉崎達彦
株式会社 双日総合研究所副所長主任エコノミスト
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
「もうすぐ辞めると言っている首相」、あるいは「もうすぐ辞めると言って仲間を騙した首相」が、まともなリーダーとして機能するとは思えない。少なくとも外交の相手とはなり得ないだろう。自分を守るためにチープな嘘をつく人は、官邸の主としてふさわしくない。
Q3. 鳩山前首相の力不足(主に調整における)
そもそも鳩山前首相が公約どおりに政界引退していれば、今回のような迷走劇は生じなかったはず。彼のオーナー意識がどれだけ民主党の信用を失墜させているか。まさに老害としか言いようがない。
Q4. 回答を控える
 
 
若狭勝
弁護士
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
一日も早く,復興に向けた各種法律(特例公債法を含む)を施行することが,復興や国の信頼回復のために必要不可欠。 与野党から信頼を失った菅首相のもとではそれが無理だから。
Q3. 早期辞任を否定した菅首相の姿勢
代議士会で,鳩山さんが,第二次補正予算の目処がついたときと発言したのであるから,それが違うのなら,その場で,菅首相は,訂正すべきであった。鳩山さんの発言をそのままにして,民主党の多くの議員に不信任決議案に反対させたことは,投票に向けた不正な手段・不正な技巧である。国の代表として,国民(テレビを通じて)も騙した姿勢は看過できない。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
長いスタンスで考えれば(憲法改正という意味で),首相公選制である。議員内閣制では無理である(与党の中でも権力争いを生じさせる)し,国民に総理選択の責任を負わすべきだ。それにより,強い基盤(リーダーシップを発揮できる)を総理に与えることにもなるし,権力争いとは関係なく,問題のある首相を辞めさせることができる。
 
 
町田徹
経済ジャーナリスト
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
菅政権を支える立場の人たちの、菅総理からの人心離反ぶりは深刻になっている。
この政権に任せていても、被災者の困窮と日本経済の深刻さは増すばかり。
一日も早い退陣を。
Q3. 早期辞任を否定した菅首相の姿勢
前総理に嘘つき呼ばわりされるような言動をしたこと。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
新たな指導力のある政権作りに踏み出せなかったことが残念で仕方ない。
日頃の取材で、周囲の人心離反振りを痛感している。菅政権に任せていては、被災者の困窮と日本経済の深刻さは増すばかり。
断腸の思いだが、ここは「急がば回れ」ではないか。
多少の時間がかかっても、政治家の皆さんに解散・総選挙という試練を与えて、その困難の中から力強く立ちあがってくる新たなリーダーに、日本の復興と再生を託すべきと考える。
 
 
夏野剛
慶応義塾大学特別招聘教授
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
現首相に対する信頼感がきわめて低い現政権下では政治家も官僚も、そして経済界も様子見をせざるをえなくなる。思い切った政策の実現可能性が低い状況が長く続くのはよくない。
Q3. 鳩山前首相の力不足(主に調整における)
鳩山氏がぶれまくっていることが混乱に拍車をかけてしまった。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
思い切った若返りと、指導力の見えるリーダーの選任が必要。その前提で大連立があってもいいと思う。非常時のニッポンを救う体制の構築と非常時にふさわしいリーダーの選定が必要。
 
 
上山信一
慶応大総合政策学部教授
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
不信任案を巡る経緯に照らせば、もうリーダーシップ発揮は不可能。
早く後継選出のプロセスに入るべきであり、そのためには一刻も早く
やめるべき。次の総理が菅氏よりも有能かどうかは未知数。しかし
レームダック化した総理はもはや統率力を持たない。
だれがなっても菅さんよりも「まし」だろう。
Q3. 早期辞任を否定した菅首相の姿勢
コメントはありません。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
小泉以後、どんどん総理が変わる。2大政党制が機能しないのはねじれ状況のもとでの参議院の運営ルールをはじめ2大政党制を前提とした制度の見直しができていないからだ。選挙制度だけ小選挙区制に変えても国会、内閣、各党のガバナンスなどの周辺制度を変えなかったために混乱が続いている。 

加えてこの1年半の民主政権は政治主導といって官僚を使わない。だから情報が上がらないし失敗の連続。震災復旧という決まり切った作業ですらできない。新人若手には有能な人材はいるが経験不足でシニアは無能だから全体として機能しない。菅政権の破綻は想定内。もともと総理の器ではない。器でないが故に辞め時も分からない。これも想定内。

今後だが、解散総選挙をとにかく早くやる。このままだと民主党はひたすら内部政争を繰り返し、政権にしがみつく。政権維持だけが目的と化した民主党に解散総選挙を迫るためには「落選運動」が有効だ。解散総選挙を迫る国民運動で個々の議員に早期解散総選挙に向けた回答を迫る。回答しない議員は「居座り派」として落選運動の対象にする。同時にこの国民運動では2大政党制を機能させるための制度改革案を各党に突き付け、それを争点にする。要は永田町の外で①解散総選挙を迫り(倒幕、革命運動)②選挙後、制度改革が進むように今から争点をはっきりさせる。そうでないと時間だけが無駄に過ぎていく。
 
 
宮家邦彦
外交評論家,株式会社外交政策研究所代表
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
国家統治よりも政治的パーフォーマンスが優先される奇怪な状況はできるだけ早く終わらせるべきだと考える。
Q3. 鳩山前首相の力不足(主に調整における)
元総理ともあろう人なのに、これほど政治的意思決定の詰めが甘いとは思わなかった。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
短期的には、期間限定の救国連立内閣がベスト。中長期的には、一票の格差是正など政治改革を更に進め、健全な二大政党制を完成させることが望ましい。
 
 
浜辺陽一郎
青山学院大学大学院法務研究科(法科大学院) 教授,弁護士
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
この人が首相である限り、政治空白が続くから。
Q3. そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)
どれが一番大きな原因といえないほど、大きな原因がいくつもある。複合的な原因によるもので、どれが一番などとはいえない。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
前回述べたことを繰り返すことになるが、大きな理念を共有して、それを実行できる人材を集めた政党を作り直してほしい。政界再編が必要。

民主党は、沈み行く船のようであるし、自民党も古い人たちが多すぎる。いずれの党も分解してやり直さないと、同じことの繰り返しである。

この点から、大連立は、ますます状況を不透明にするだろう。大連立は、「民主党」のようなものが、より大きなものになるだけで、全体の空気で動くだけで、何も変わりそうにない。

心ある政治家は、早く政界再編に向けて動き出し、きちんとした理念と政策を語ってほしい。そうしないと、次の総選挙でも、私たちは誰に、何を期待して、投票したらいいのか何も分からない。ただの空気と風だけの選挙と、その後の政局の繰り返しはうんざりである。
 
 
牛尾奈緒美
明治大学情報コミュニケーション学部教授
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
野党はもとより党内でも、菅内閣への支持がこれほどまでに得られない状況で、もはや続投することの意義が見いだせない。国民の政治不信も最高潮に達している。新たな首相のもと大連立が実現し、挙国一致となることに望みをかけたい。
Q3. 菅政権そのものの力不足
Q4. 回答を控える
 
 
マリヨン・ロバートソン
都市開発会社Metplan社Chairman and CEO
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
管さんが、総理大臣、与党党首として強いリーダーシップを示している訳では無く、地位保全の為に奔走している現状では、即刻退陣が望ましい。管総理退陣後取って代わる人材がいないという議論もあるが,元々、鳩山氏によって露見した国家元首としてのリーダーシップを持つ人材がが民主党内にはいなかったのが現実。今、管総理不在であっても何も取り立てて困る事は無いのでは。それでは誰がと問われた場合、前述した通り人材不足の中での選択となるのは否めない。復興は時間がかかるものと認識し、取りあえず補正予算のめどがつくはずの6月末迄は政局の変化は求めず、国会運営への支障を来さない為、管さんを続投させ、その後、解散総選挙をして,国民の審判を仰ぐのが良いのでは。政局の変化とは違う次元で,震災復旧、復興対策は、今こそ官僚と民の知恵を結集した組織を編成し,次の政権を担うリーダーと内閣が構築される迄、途切れる事無く継続されるべき。原発の冷温停止への作業で管内閣が出来る事は無いであろう。
Q3. 鳩山前首相の力不足(主に調整における)
力不足では無く,鳩山氏本人に調整する資格などあり得ない。見込み違いも甚だしく,民主党内のみならず,野党をも混乱させてしまった。多くの政治家を見てきたが,彼ほど厚顔無恥で、いい加減な人間はいない。管さんを、嘘つきやペテン師呼ばわりするのは見苦しすぎる。首相を辞めたときに、引退するという前言を撤回し、議員バッヂをはずさず生き延びている姿こそ偽善では。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
政治体制の在り方,或は強化というテーマは10年、20年前にも同様の議論をしてたはず。今後の政治体制の仕組みを見直すのならば、現在の政党政治による首班指名をやめ、国民による直接選挙への変貌を目指すのは決して突飛な案ではないと思うのだが。
 
 
朴斗鎮
コリア国際研究所所長
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
不信任騒動のなかで菅総理の退陣はすでに既成事実化された。退陣の時期を「言った。言わなかった」と騒いでもあまり意味のないことだ。すでにレイムダック化した総理が居座り続けること自体が国民にとって不幸である。
いま菅総理が国民の前で果たすべき責務は、浜岡原発停止を決断した時のように速やかに退陣し、超党派で「国難」克服に向かう道筋をつけることだ。
Q3. 早期辞任を否定した菅首相の姿勢
菅総理はあまりにも潔さが足りなかった。読みの甘さと決断力の欠如が出処進退を見極める場面にも出たといえる。速やかに退陣の決意を示していたならば、政治家どうしの「言った、言わない」の見苦しい対立も避けられたはずだ。国民の政治不信を増幅させた責任は大きい。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
東日本大震災と福島原発災害は、現在の日本における指導者不在を明確にした。また、民主党や自民党など個別政党の能力不足もあからさまにした。当面は「全員野球」で臨むしかない。菅総理の早期退陣と引き換えに大連立に向かうのも一つの解決策である。この「国難」を克服する「全員野球」の過程で、新たな指導者が生まれる可能性もある。その結果を踏まえた政界再編も必要だ。
中長期的には、日本における政治大改革が必要だ。震災復興問題や財政再建などの議論と平行して政治システムの大胆な改革も真剣に考えていかなければならない。すでに制度疲労を起こしている立法、行政、司法機関のあり方などと共に、それを運用する指導者育成システムについても研究する必要がある。現在の日本の現実は、指導者のいない民主主義がいかに脆弱であるかを示している。
 
 
岸本裕紀子
エッセイスト,政治コラムニスト
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
そうするのが、最もはやくものごとが進むと考えられるから。
Q3. 早期辞任を否定した菅首相の姿勢
菅総理の引き際の悪さが一番の原因だが、鳩山前首相の詰めの甘さと総理を「ペテン師」と呼ぶ生の感情丸出しの姿勢、小沢元代表の党を引っ掻き回した挙句の不信任案への欠席など、いろいろ感じるところが多かった数日だった。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
国民は、民主党内がどうあろうと関係ない。誠実で、きちんとした政策構想を立てられる、責任感と実行力のある政治家を求めている。その実行力だが、政策も示せないのに「政治主導が大事」などと勘違いしてはいけない。今は非常時なのだから、官僚を含めたあらゆる力をうまく使えること、政策について国民をきちんと説得できることが大事なのではないか。
国会運営については、期限付き野党との連立で、質の高い政策とスムーズな法案成立がかなうのなら、ありだと思う。
 
 
鈴木豊
青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授・公認会計士
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
首相及び内閣の震災復興の政策決定及び執行プロセスの有効性について、国民に疑義をおこさせてしまっている。このことは内閣・立法府が機能不全に陥っていることになり、この責任を一刻も早く責任を明らかにし、次のプロセスに入らなければならない。被災者とこれを支援・負担を強いられるリスクが大きくなっていくことを阻止しなければならないからである。
Q3. 菅政権そのものの力不足
政権はそれ自体で、国民に対するパブリックアカウンタビリティ(公的説明責任)の履行の全権能と責任を有しているにも拘わらず、これを実行できる組織的行動力を発揮できなっかったたためであり、現在の政治システム全体を含めて、新しいかたちを構築しなければならない。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
立法府・行政府ともに国民の視点によるパブリックアカウンタビリティ履行の徹底を認識し実行しなければ、今までと同じ繰り返しとなるだけである。
 
 
ショーン・K
パーソナリティ/タレント
Q2. 「1 - 第2次補正予算の早期編成にメドがついた時期(6月末)」の回答理由
6月末の復興構想会議の第1次提言を震災復旧・復興計画のベースに8月以降、本格的な2次補正の編成作業に着手する政治日程のようだが、消費増税を含めた巨額の復興財源確保案、関連法案を国会提出しても、このような状態では成立はないと言えよう。
さらに当初予算の4割を賄う特例公債法案(9月末成立期限?)も否となれば、当初予算はもちろん、2次補正予算組みの手続きも全く意味がない。
ならば、6月からの重要プロセスに入る前に、菅首相退陣を戦略的“力点”に、復興基本法案を最適に“作用”(例えば大連立)させ、復興案と政策実行・管理体制の再構築を図った方がよいように思える。
少なくとも11月のAPEC首脳会議には、政局の安定、政策・予算計画、原発危機対応の方針と実現可能な工程に道筋を付けた形で望みたい。あくまで菅首相退陣後の陣容が最適に機能した場合の理想論であるが。
間違っても「ポスト菅」が選挙管理内閣となってはならない。
Q3. 民主党党内における仕組みの問題
そもそも組織として共有思想が脆弱、党内力学が複雑かつ不安定なパッチワーク政党が政権与党として、かくも未曾有の国難に対峙した時起こりうる「当然の結果」であるよう観察する。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
短期的には超党派、超法規で復旧・復興にあたる連立内閣。
中・長期的には全てが党内、党間力学の調整による合意形成でのみ機能する政治体制のあり方、代議制民主主義をベースとした「議員内閣制」を見直すべき。そもそも民主、自民は互いに他国に見る二大政党というには程遠く、政策の「文言」にこそ違いはあれど「主義」、政治思想的なイデオロギーの対立軸などとっくに消失しており、結果的に政策は競合する相手(ゲーム・プレイヤー)への対抗策としての戦略となり、互いの戦略は図らずも均衡(ナッシュ均衡)してしまっている。戦略(政策)が均衡してしまえば、後はおよそ政策とは関係のない、国民不在の論点で互いに攻撃、潰し合うしかない。そういう意味では党益は国益から益々乖離していくのではないだろうか。
 
 
▲ページトップへ

2. 第2次補正予算成立後(今秋)

安冨潔
慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)教授,弁護士
Q2. 「2 - 第2次補正予算成立後(今秋)」の回答理由
早期に自ら首相を辞するべきとはいえ,補正予算が成立しないことには復旧・復興に必要な財政が担保されないから。
Q3. そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)
迷走劇の原因は一つではないと考えます。菅総理の姿勢もそうですが,鳩山前首相にも相変わらずの詰めの甘さがありますし(もっとも,二人で共謀しているとも思えなくありませんが),小沢氏もどこまで真剣に考えたかわりません。加えて,野党もこの時期に政権を担える人物がいないとうこともあるでしょう。
そうした複合的な要因が今回の出来事の背景ではないでしょうか。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
いずれの政党も単独で政権政党として責任ある政治を実現できるとは思えません。
この時勢において,立法府の改革を図り,国会議員の数を削減し,「小さな政府」としてなすべきことを実行できる政治体制の構築が必要ではないでしょうか。
 
 
山村武彦
防災システム研究所所長
Q2. 「2 - 第2次補正予算成立後(今秋)」の回答理由
復興計画と第二次補正予算編成を急ぎ、その成立を条件に退陣すべき。
Q3. 民主党党内における仕組みの問題
国難に総力戦で臨まなくてはならないとき、被災地、被災者、国民をないがしろにする与野党政治家の資質が問われている。議院内閣制度及び政党政治の限界を感じる。新しい政治の仕組みが求められている。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
内閣法、国会法を改正し首相公選制にすべき。国民が選んだ首相に一定の権限を持たせ、一定期間職責が全うできるようにしなければ、毎年総理大臣が変わり、国民が望む長期的継続的施策は実現できない。
 
 
山田昌弘
中央大学教授
Q2. 「2 - 第2次補正予算成立後(今秋)」の回答理由
今の管政権は妥協しかできなくなっている。日本社会を新しい軌道に乗せるためには、思い切った改革が必要。妥協して中途半端な制度を作られるよりは、反対を押し切ってでも日本社会の将来のためになる政策ができる強い政権を望む。その結果、管首相がもう一度選ばれてもかまわない。
といって、今の時点で交代するのも混乱に拍車をかけるだけ。
Q3. そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)
全てのキーパーソンが、「はっきりさせることを怖がっている」。曖昧にして、政権外の人は文句をいい、政権内の人はいいわけをすればいい立場を保持したいと思っているのではないか。
Q4. 回答を控える
 
 
海老原嗣生
株式会社ニッチモ代表取締役 HRmics編集長
Q2. 「2 - 第2次補正予算成立後(今秋)」の回答理由
急場しのぎの後継内閣よりは、じっくり次の日本の形を話し合った上での、本格的な「時限大連立内閣」を望む。そのためには、6月末政権交代では早すぎる。
Q3. 菅政権そのものの力不足
政策手腕はさておいて、私は菅さんには企業経営者としての「組織運営力」が欠如していることを挙げたい。とくに、①「人事的配慮の欠如」と②「独断でのスタンドプレー」の2つが常につきまとっていた。
①については、党内力学を考えた場合、小沢外しが避けられないなら、2つの処方が必要だった。一つは「鳩山さんと小沢さんの離間」であり、もう一つは、「小沢抜きだが、小沢派抜きにはしない」ということ。前者は、たとえば鳩山さんに昨年参院選終了後の敗戦処理時に、たとえばロシア担当や中国担当の特別大使(もしくは沖縄特命)の名誉職をあたえて、懐柔を図り、小沢派と決別させる、といった「人事施策」。小沢派は鳩山派抜きでは多数派形成できない、という現実をうまく利用すべきだったと思う。後者は、小沢派からの副大臣・政務官を多数登用すること。特に、第一次菅内閣では、大臣・副大臣・政務官合わせて70名弱の所帯の中で、小沢派4名というのが反菅につながり、小沢派若手の突き上げにより、9月の代表戦という最悪の結果を招いた。小泉元首相が危機的状況を敵対派閥の若手を副大臣に一本釣りしてしのいだのとは好対照だろう。
②も、経営者としてあるまじき行為の典型といえる。消費税増税、TPP、浜岡原発廃止、サミットでの「1000万戸に太陽光パネル」、そして、「海水注入(当初は首相指示、と喧伝されていた!)」。ここまで続くか、という独断のスタンドプレー。これでは、組織的にやる気がそがれるだろう。
Q4. 回答を控える
 
 
▲ページトップへ

3. 原発が冷温停止された後(来年1月以降)

該当する回答がありません
▲ページトップへ

4. 来年9月の民主党総裁選前

該当する回答がありません
▲ページトップへ

5. そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)

伊東乾
作曲家・指揮者 ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督
Q2. 「5 - そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)」の回答理由
時期を限定する設問自体に、予定調和を感じる。時局はこうした傍観的姿勢を許すものではないと考えるからだ。
菅政権の政策とくに原発まわりは20mSv/年の基準数値など端的ないように率直にひどいものだと思っている。内閣改造も必須と思うが、では別の頭に挿げ替えて、それよりよい保障があるか、と問われれば、率直に人材払底としか言いようがない。現状は体制をゴタゴタするより、山積するなすべき仕事をたんたんとこなし問題を解決してゆくべき最中ではないのか? ドイツなど、他の政府の動きを間近に見るためでもあるかもしれないが、率直なところ再度、設問自体が傍観者的と思う。
Q3. そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)
単なる政争で問題解決に直結していない。
米国のスポイルズシステムのすべてを良しとはしないが、安定して問題に取り組める利点を思わぬわけにはゆかない。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
短期的な政争と、中長期の取り組みが必須不可欠である震災復興や原発事故対策、また懸案となっている多くの問題との混同があれば憂うべきことだ。

政権が空洞化して政策が奏功していないのは大問題。しかしそこでいたずらに空白を作るような足の引っ張り合いはさらに論外。実効性を優先して「行政」に取り組め! 声を大にしてと言わねばならなない。
 
 
ジョン・キム
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授
Q2. 「5 - そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)」の回答理由
関係者の近視眼的で自己保身的な権謀術数の産物として生まれた「退陣の目処」を推定することや議論することに意味を感じない。
Q3. そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)
関係者の近視眼的で自己保身的な権謀術数の産物として生まれた「退陣の目処」を推定することや議論することに意味を感じない。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
日本でも「議院内閣制」から「大統領制」への転換を真剣に議論する時期に来ているのではないか。3.11大震災は明治維新、太平洋戦争に匹敵する歴史的なターニングポイントとして、日本が新たな国作りを目指す契機と捉えることが必要だと考える。今回の震災で今まで存在していたものの、みんなが見て見ぬふりをし、先送りしてきた問題が一気に表面化した。責任の所在を曖昧にし、誰も責任を取らないという、日本が古来から作り上げてきた社会的・文化的特性が国としての機能不全を引き起こしたのではないか。マグマのように貯まっていた問題が今回の震災で一遍にあぶり出された。それを象徴するのが「想定外」という言葉だ。これは言い訳、責任逃れのための都合の良い手段として使われている。つまり、想定内の領域については責任を持つが、想定外の領域については責任を取らないという風に、聖域を設けるために使われている。現行の政治体制(=議院内閣制)は誰も責任を取らない体制で、政治主導と言われても官僚支配の構図は変わらない。日本の未来における大統領制の意義について真剣に議論することを望む。
 
 
小幡績
慶應義塾大学ビジネススクール准教授
Q2. 「5 - そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)」の回答理由
今週。
政治不信としての菅不信は人間としての菅不信となった。もはや一秒たりとも首相でいることは許されない。
Q3. 早期辞任を否定した菅首相の姿勢
人間としてありえない。
紙になんと書いてあろうが、すべての人間の信頼、期待を裏切った。日本においてもっとも信用できない人間が首相であることは一秒たりとも許されない。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
人間として普通に行動する人間だけで組織たる政党を運営してもらいたい。
 
 
竹中治堅
政策研究大学院大学教授
Q2. 「5 - そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)」の回答理由
復興法案成立後、即時の内閣総辞職を求めます。

私は民主党代議士会の話を聞いた後では、復興法案が成立し、と第二次補正予算の早期編成に目処がついたあと、すなわち6月末に退陣すれば十分であると考えていました。しかし、その後の菅首相の発言を聞き考えをかえました。
菅首相のスピーチは誰が聞いても早期退陣を約束したものでした。にもかかわらず、首相は来年1月以降の退陣を示唆しただけでなく、退陣の約束まで否定しました。首相は実質的に退陣するという発言を直ちに翻し、我々国民を愚弄したことに直ちに責任を取ってもらう他ありません。復興基本法案への影響を避けるため、復興基本法案成立までは猶予できますが、それ以上は待てません。第二次補正予算の編成は新内閣に委ねるべきです。
Q3. 菅政権そのものの力不足
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
菅首相が復興法案成立後も退陣せず、会期延長を図って延命を図る場合には、民主党は一丸となって野党とともに会期延長の議決を否決すべきである。そして、今国会終了後、直ちに民主党は野党とともに憲法第53条の規定にのっとり、臨時国会の開催を求めるべきである。そして、臨時国会の冒頭で内閣不信任案を提出し菅首相を除く全会一致でこれを可決するべきである。
 
 
森信茂樹
中央大学法科大学院教授 東京財団上席研究員
Q2. 「5 - そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)」の回答理由
一番重要なのは、平成23年度予算を執行する財源である特例公債法。これの成立にめどをつけることを条件に退陣すべきではないか。ここまでが一区切り。社会保障・税一体改革は次の政権。
Q3. 政治システム(仕組み・制度)の問題
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
大連立になれば、国会でだれが原発の責任や復旧の遅れを追及するのか。大連立は反対。

そこで、政策限定・期間限定で23年度予算、補正予算、関連法案を通したあとは、参議院も含めた政界再編・新たな枠組みを模索すべきではないか。枠組みの決まらないまま解散・選挙しても、(参議院で過半数政党がいない状況では)何も変わらない。
 
 
坂東眞理子
昭和女子大学理事長
Q2. 「5 - そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)」の回答理由
次の政権の枠組みが見えてきたところで、6月末でも7月でも。今回も菅さんががだめなのはみんな分かっていても次の政権が見えないところで「あんたはだめだ」と言っていてもしょうがありません。次はこれで行こうというおおまかなコンンセンサスが必要です。
Q3. 早期辞任を否定した菅首相の姿勢
すべてといいたいところですが主として菅さんに責任があります。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
期限付きの大連立が望ましい。その際の首班は誠実で私心のない福田さんか、谷垣総裁。副総理は前原前外相か、岡田幹事長。岡田総理、林芳正副総理もあり得る。
 
 
中野晃一
上智大学教授
Q2. 「5 - そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)」の回答理由
菅首相が退陣したところで、代わる首班が誰になるのか、どのような政権枠組みになるのかさえも、国民にはさっぱりわからないままである以上、いつ退陣するのが望ましいかなどわかる訳がない。菅さえ辞めれば何か物事が好転すると思い込んでいるのは小児性夢遊病のようなものではないか。そもそも震災以前から、首相さえ代わればましになると現実逃避を続けて今に至るが、いつまでも失敗から学ぶことができずに同じことを繰り返す。被災者たちは当然怒り、被災地以外でも有権者はうんざりし、世界は冷笑し、永田町の住人たちだけが興奮している。
また菅が政権にしがみついているというありがちな批判だが、政権担当者として震災復興と原発事故対応にあたっている以上、後継者が誰でどのような形で選ばれるのかが不明なまま、菅だけが自ら政権をさっさと放り投げることを期待するほうが間違っている。世襲政治家であったおかげで首相になれた安倍、福田や鳩山のように簡単に匙を投げるくらいなら首相になられるだけ国民には迷惑。
こと小泉後の日本の首相の平均在任期間は世界最短であり、このことがここまで明白に国益を損なっているのに、いまなお在任期間一年に満たず、震災から三ヶ月に満たない段階で、一刻も早く退陣しさえすれば良くなるという発想は、国際的にはまったく誰にも理解されておらず、奇異かつ滑稽な日本の性癖と見られている。
Q3. そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)
この混乱で一番損をしているのは被災者をはじめとした国民であるが、他方一番得をしているのは自民党と公明党である。そもそも首相の解散権が震災によって事実上封じられていることを承知した上で不信任案を提出したことが、憲法の前提とする内閣と国会のチェック・アンド・バランスをないがしろにする近視的な党利党略であるが、民主党内の分裂を加速させたことによってメディアの関心がそちらに移り、事の発端である無責任な行為は忘れ去られ、今やあわよくば総選挙を経ずして政権復帰を果たすところまで来ることができたのである。しかも、民主党のぶざまな内部分裂を惹き起こし崩壊させるなかで、過去五十年以上に及ぶ原子力発電推進政策の責任をすべて菅政権の初動などの「判断ミス」に押し付けることにまで成功しそうである。
その脆弱な党内力学につけいられる民主党も罪深いし、このような非常時につけいる自民党・公明党はもっと悪い。英語で言うように「You can\\\'t beat somebody with nobody」(誰もなくして誰かをやっつけることなどできない)のに、具体的な後継首班候補もいない茶番劇の不信任決議案騒動に正当性を付与しているマスメディアも同罪。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
菅おろしに邁進してきた自民党とほかの保守政党、民主党の一部、官僚・元官僚や経団連、読売グループ、評論家などが、今後さらに「救国大連立」一色のキャンペーンを展開することは明らか。菅政権の「無能」に原発事故の責任をいっさいなすりつけ、ふたたび原子力発電推進政策を軌道に載せ、2009年の総選挙と政権交代を「なかったこと」にするような安定保守政権を樹立することなどが狙いである。
菅が引きずりおろされた後の民主党代表選では、本来ならば中堅若手が東電福島原発事故の反省に基づいたうえでの新エネルギー政策や電力産業のあり方について議論を深めなくてはならない。しかし現状ではすでにポスト菅の鞘当ては大連立ありきで展開しはじめ、いかに自民党に気に入ってもらえるかで民主党新代表が決まりそうですらある。震災直後ならいざ知らず、現段階で大連立が必要な理由は何一つない。野党が責任ある行動をとるようになれば済む話である。下野してからの自民党は何の自浄能力も見せずに政権の揚げ足取りにかまけてきた。かつてあれだけ社会党のことを「何でも反対のダメ野党」と酷評してきたメディアはなぜ自民党のていたらくを許すのか。隠れ応援団でもなければ、ここまで何の反省もない自民党を大連立経由で政権復帰させようとはしないだろう。ねじれ国会が大連立の口実になるならば、ねじれ国会が常態化してもおかしくない日本では大連立が半永久化しかねない。
永田町の世話にならずに東北の被災地が完全に復興を遂げた頃までに、慎みと緊張感のある政党間競争/協力が次世代によって担われているようなら上出来なのだが、そのためには自民党守旧派らが主導する大連立構想をくい止めることが第一である。しかし民主党のポスト菅世代にそれができるか、甚だ心もとない。
 
 
南淵明宏
医療法人社団 冠心会 大崎病院 東京ハートセンター  心臓外科医
Q2. 「5 - そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)」の回答理由
退陣して何になるのか?こんな時に退陣を迫る輩、あるいはシステムに全く信用がおけない。では誰がやるのか?そいつであればどうしていいのか?はっきり説明すべきだ。
菅首相を個人的にひいきしているわけではない。次の首相も同じようにいつのまにか「辞めるのが当たり前」と言う空気になって、一字一句同じ設問がコンパスから送られてくるに違いない。いや電力会社の下僕とさえなっていればしばらくは首はつながるのだろう。
Q3. そのほか(設問・選択肢以外の考え方、視点)
何が何でも菅首相を辞めさせたい勢力が大勢を占めているのだから何をやってもこういう結果になったと思う。
この流れの裏にある巨悪とともに日本が滅びるのか、あるいはその巨悪を断ち切って蘇生するのか、この一か月が見ものだと思う。
Q4. 「今後の政治体制の在り方」への意見
電力会社のための経産省、大銀行のための金融庁、大企業主権で衆愚政治を展開する官僚独裁体制国家から脱皮するには国民一人一人が覚醒するしかない。
メディア、特にNHKから意図的に流される大衆洗脳のための情報の裏にある為政者や行政、大企業の意図をよく考え、事の本質をしっかりと見極めて国民一人一人が行動する必要がある。
疲弊したこの国の体制の土壌はセシウムで汚染されてしまい、世界から見捨てられようとしているのではないか。一人一人がこの大地に踏みとどまり、自分の手の届く範囲からコツコツとこの国を再建するしかない。
 
 
▲ページトップへ

サイトを見た方からの回答

コメントを投稿する
※ご入力いただいた情報の取り扱いについては、『利用目的』をご覧下さい。
 また、メッセージを送信される前には『フジテレビホームページをご利用される方へ』を必ずお読み下さい。
※送信内容に個人情報は記載しないようお願いします。
※投稿する際は、件名を編集しないでください。
コメントはありません