みどころ

お漬け物や煮物として大活躍するカブ。
ほんのりとした甘さが美味しいんですよね〜。

元々の呼び名は「カブラ」。
古い日本語で「食べる根」という意味なんですって。

また、見た目が鈴みたいに見える…というので、
春の七草の1つ、「すずな」とも呼ばれて愛されてきました。

ところで、名前の由来は、「食べる根」のカブだけど、
この白いところは、実は「茎」だってこと知ってましたか?

大根は、しっかり土に埋まって、根っこと茎が太く育ちます。
カブも同じように見えるけど、ちょっと抜いてみると
ほら、茎の部分だけが大きく育っているのがわかるでしょ!
下にちょこんと根っこがあるんです。

銀座のど真ん中に、カブラがあるってんで急行すると…!
ん?洋服屋さん?あの〜カブラはどこに…?
「はい。カブラってこれのことなんですけど。
折り返しの事ですね」

え!?どういうこと!?

日本に洋服が入り始めた頃、
西洋人がズボンの折り返しを指して、こう言いました。
「Turnup(ターンナップ)」。

  辞書で調べてみると…「ターニップ… ん?カブのことか?」

実は、間違って「カブ」を表す英語、
「turnip(ターニップ)」を引いてしまい、
折り返しを「かぶら」と勘違い!

それ以来、洋服店では「折り返し」を
「かぶら」と呼ぶようになったんですって。

古くは、日本書紀にもその名が登場するカブ。
その長いお付き合いに感謝して
いただきまーす。

使用楽曲
「Lanp」(11413-2 HEARTS OF SPACE)♪Bill Douglas
「BEYOND NOSTALGIA」(RBCS-2163 Rambling records)♪THE PINKER TONES
「THAT OLD FEELING」(TOCP-67409 東芝EMI)♪CHAT BAKER
「私の青空」(BVCJ-37285 BMG)♪GLENN MILLER

銀座テーラー
JAにしたま

このページに掲載されている写真はすべて著作権管理ソフトで保護され、掲載期限を過ぎたものについては削除されます。無断で転載、加工などを行うと、著作権に基づく処罰の対象になる場合もあります。なお、『フジテレビホームページをご利用される方へ』もご覧下さい。