みどころ

お祝いの席で振舞われたり…
調味料として使われたり…
古くから何かとお世話になっている日本酒。

主な原料となるのは、お酒造り専用のお米。
みんなが食べているお米とは違うんだって。

日本酒造りは、そんなお米を丁寧に磨き、
 蒸すことから始まります。

中でも大切なのは、モロミ造りの時に使う
「麹(こうじ)米(まい)」と、酵母が入った「モト」。

この2つを混ぜて発酵させることで、
お米のデンプンが糖に変わり…
更にアルコールへと変化していくんです。

あとはこのモロミを搾れば日本酒が完成!
麹くん、酵母くん、ありがとね。

ところで、お酒が飲めない人を「下戸(げこ)」っていうのは
なんででしょう!?

奈良時代、日本では働いている人の数によって
家の呼び名を分けていました。

当時のお酒は貴重品。そこで飲み過ぎないようにと
それぞれの家でお酒の量が決められていたんです。

例えば、働き手が多い「上戸(じょうご)」には8瓶。
少ない「下戸」には2瓶。

そこからお酒が飲めない人を
「下戸」と呼ぶようになったんだって。

「酒」という漢字のこっち側。
もともとはお酒を入れる壷の形だったとか。
だからこの字がつく漢字には、
お酒に関するものが多いんですねぇ。

お米からかもし出される日本の味わい。
そんな日本のお酒の代表選手に感謝を込めて…
いっただきまーす。

使用楽曲 「陽だまり」(YCCS-10008 YAMAHA MUSIC)♪Yasukazu Kano
「TARA」(UICO-1054 UNIVERSAL)♪Moya Brennan
「お酒だよ」(TOCT-6221 東芝EMI)♪岸 千恵子
「Blue Aquarium」(BZCS-3023 Bellwood Records)♪Yuichi Watanabe

東京都福生市・田村酒造場

このページに掲載されている写真はすべて著作権管理ソフトで保護され、掲載期限を過ぎたものについては削除されます。無断で転載、加工などを行うと、著作権に基づく処罰の対象になる場合もあります。なお、『フジテレビホームページをご利用される方へ』もご覧下さい。