お正月はもちろん、日本では昔から
お祭りやお祝いごとに欠かすことのできないお餅。
みんなは今年、どれくらい食べた?
そんなお餅のもとになるのが、「もち米」。
でもご飯で食べる「うるち米」とどう違うの?
その大きな違いは、アミロペクチン。
この成分は、お互いに絡みあってくっつくと、
網の目のような形になり、
ちょっとやそっとじゃ離れないよ!ドリャ〜!
それがうるち米より、もち米に
たくさん含まれているのね〜。
ちなみに、
「お餅」って名前は、「腹持ちがいい」「長持ちする」という
意味から「餅」になった!…という説があるそうよ。
なるほど〜。
活気にあふれる商店街。
ふっと目を向けると…見たことあるよね。
実はコレ、「餅花」と呼ばれています。
花の咲かない冬の季節に彩を添え、
1年の幸せを願うため、枯れ木にお餅をさして
飾る縁起物なんですよ。
ところで、よく日本では
「お月様でうさぎが餅つきをしている」って
いうけど、他の国ではどう見えているんでしょう?
アメリカでは女性の横顔。
インドではワニ。
アラビアでは吠えているライオン。
ヨーロッパではキャベツ畑の泥棒!
場所が変われば見え方も…違うのね。
お餅をつくのは日本のオリジナル。
そのつながりは深いんですね〜。
そんな日本の伝統食に感謝して…いっただきまーす。
「餅つき」(COCE-30597 COLUMBIA)♪コロンビアゆりかご会
「Bicg chief」(PCD-23969 P-VINE Records)♪PROFESSOR LONGHAIR
「天空」(CHCB-10045 Pacific Moon)♪Missa Johnouchi
「BAROCKIN’ THE BLUES」(UCCU-3049 UNIVERSAL)♪JONNY TEUPEN
