みどころ
これから寒くなると、一層おいしくなるのがおでん。
立ち昇る香りが食欲をそそりますよね〜。

ねぇねぇ、みんなはおでんの何の具が好き?
 人気の具を見てみると…
ベスト3は、大根、タマゴにしらたき。
 だし汁の旨味がジワ〜っと染み込んだ素朴な味わいが、
日本人には好まれるのよね〜。

そんな「おでん」の起源をたどっていくと、
意外や意外、串に刺したお豆腐に
味噌をのせて焼くという、シンプルな食べ物になります。

 これが「おでん」と呼ばれるようになるのはその形。

 五穀豊穣を祈る「田楽踊り」、
 その姿形をもじって「おでん」と呼んだのが始まり。

 やがて、コンニャクなどいろんな具が登場しますが、
 縁起をかつぐ江戸っ子が
「ミソをつけるってのは失敗するって意味だー」ってんで、
 だし汁で煮るようになったとか。

お豆腐から随分と変化はあったけど、
結局、名前だけは「おでん」のまま定着。
見た目は全然違いますけどね〜。
そんなおでんが、関東大震災では
 復興の原動力になったんです!!

 「東京が大変なことになってんで!」
 関西の料理人たちは炊き出しの為、一路、被災地へ!

 「これでも食べて元気出してや!」
 差し出されたのは、おでん!
東京の人たちは、その温かさに心も体も癒されました。

おでんを通して届いた温かい人情。
そんなおでんのぬくもりに感謝して、いっただきまーす。

「Banana Boy Peach girl」(DDCF-7001 POLY STAR)♪Kaji Hideki
「おでん人生」(TECE-30387 TEICHIKU)♪天童 よしみ
「碧 空」(TMR-2712 HARETOKE Records)♪朋郎
「メインタイトル」(SRCL-3623 SONY RECORDS)♪本間 勇輔

丸陣
神戸女子大学 古典芸能研究センター

このページに掲載されている写真はすべて著作権管理ソフトで保護され、掲載期限を過ぎたものについては削除されます。無断で転載、加工などを行うと、著作権に基づく処罰の対象になる場合もあります。なお、『フジテレビホームページをご利用される方へ』もご覧下さい。