みどころ

巻寿司になったり…昆布巻きに使われたり…
カンピョウは料理の主役にも脇役にもなる名役者!
いい味出してるね〜。

カンピョウと言えば、細なが〜いイメージだけど、
もとの姿はコレ!
「ふくべ(瓢)」と呼ばれる実。
これを干したものが、私たちの知っているカンピョウなんです。

その加工方法は、日本独自の匠の技!
収穫の季節になると、毎日夜中の2時から朝7時まで、
一日100個以上、作業するんだって。

ちなみに…。
1個の実からできるカンピョウの長さは 約36メートル!
日本で1年間に作られるカンピョウを全部つなげると…
なんと、地球を1周半もしちゃうんだって!すごい!

カンピョウのもとになる「瓢(ふくべ)」は、
「ひさご」とも読むんだけど、実はこの「ひさご」、
昔から日用品として使われてきました。

中身をくり抜いた「ひさご」を外に置いておくと、
天日にさらされ、カラッカラに!
「こりゃいい!水汲みや物入れに使えるぞ!」
やがて「ひさご」は、水汲みの定番に。
そして、「ひさご」…「ひしゃご」…「ひしゃく」
そう、今でも使う「ひしゃく」の語源になったとか!

さらに、「ひさご」を物入れ用に改良したのが
「瓢箪(ひょうたん)」。みんな同じ仲間だったんです。

日用品から日本料理まで…
古くから私たちの生活を支えてきたカンピョウに感謝して、
いっただきまーす。

「Real Girl」(1736432 UNIVERSAL RECORDS)♪Mutya Buena
「かんぴょう」(COCQ-83276 NIPPON COLUMBIA)♪鮫島有美子
「誕生」(DXCL-79 DAIPRO-X)♪yasue
「FIRE CRACKER」(WWCA-31066 WAVE MASTER)♪Ken-ichiro ISODA
「ひょうたんジルバ」(TECE-52142 TEICHIKU RECORDS)♪田端義夫

栃木県かんぴょう生産流通協議会
JAおやま
ふくべ洞

このページに掲載されている写真はすべて著作権管理ソフトで保護され、掲載期限を過ぎたものについては削除されます。無断で転載、加工などを行うと、著作権に基づく処罰の対象になる場合もあります。なお、『フジテレビホームページをご利用される方へ』もご覧下さい。