2012.10.31

第21回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品
『鋼の絆
~島原の鍛冶屋5人兄弟~』

(制作:テレビ長崎)

長崎県島原市で江戸時代から9代続く鍛冶屋、吉光。包丁や鍬、鎌など農具を造る。営んでいるのは、平均年齢81歳の吉田5人兄弟。こだわりの包丁は、日本刀と同じ材料の玉鋼を使っている。玉鋼は、日本古来の製鉄法、たたら製鉄から造る。普賢岳の噴火などで有明海に流れ出た砂鉄を採取し高温で溶かして作る製鉄法。兄弟たちは、高齢ながら、常に挑戦する気持ちを忘れない。平均年齢81歳、5人兄弟力を合わせて仕事に励む姿を追った。

<12月19日(水)26時32分~27時27分>


 長崎県島原市で江戸時代から9代続く鍛冶屋、吉光。包丁や鍬、鎌など農具を造る。営んでいるのは、最年長91歳、平均年齢81歳の5人兄弟。通常の社会ではとっくに引退している世代が現役でバリバリ仕事に励んでいる。良いものを造り売る喜びを満喫している。皆、鍛冶屋にちなんだ名前だ。次男の則行さん・91歳。法則の則、段取り良く兄弟をまとめるという意味がこめられている。5男の鍛さん・84歳。鉄は熱いうちに打て!叩いて伸ばすことを鍛錬という。6男錬治さん・81歳。兄が鍛なら弟は錬、鍛冶屋にかかせない名前。7男研治さん・79歳。名前のとおり得意技は研ぎ。刃物の切れ味を左右する大事な仕事。9男輝紀さん・72歳。刃物を輝かせるという意味の名前。

 名前にちなんだ役割分担で一本の包丁を造り上げる。造った包丁は見事な切れ味。兄弟皆、個性的で話すこと一つ一つに味がある。まったく年を感じさせない兄弟たち。このやる気を起こさせる源は兄弟の存在や亡き父親の教え、そして仕事への興味だと彼らは語る。最年長91歳の則行さん「鉄が大好きです。今の世の中はどうにもならんけれど、鉄は自分の力で何とかなる。たたいたり熱したり伸ばしたり、ある程度自分の思うようになるけん」。兄弟が造る包丁の切れ味も抜群。それは玉鋼という非常に硬い鋼鉄を刃の部分に使うから。玉鋼は普賢岳など火山の噴火で海に流れ出た砂鉄を採取し高温で熱して造る。古来から伝わる大変手間のかかる製造法にこだわっている。兄弟はチャレンジ精神も旺盛、空き缶を原料にしたリサイクル包丁にも挑戦。精度の高い包丁を造る彼らは、熟練の職人でありながら、自分たちの腕は、まだまだ未熟という。

 元々島原は、農業が盛んで鍬や鎌を作る鍛冶屋が50軒ほどあったが、今は吉光を含め8軒だけ。後継者不足と機械化による大量生産の商品が増えたのが要因。これまでさまざまな出来事があった。戦争中は鍛冶屋は軍需工場として武器や道具を作らされた。兄弟の多くが徴兵で戦地に駆り出された。200年ぶりに噴火した普賢岳。仮設住宅で暮らす人のために包丁を200本寄付した。困った人がいたら助ける。先代の父親からの教えである。

 鍛冶屋兄弟の企画は、3分の広報番組のコーナーを皮切りに取材を継続、1年後30分のドキュメントを九州で放送。さらに1年後、1時間のFNSドキュメンタリー大賞出品作として放送。高齢ながら現役で活躍する日本の伝統工芸、鍛冶屋に働く兄弟5人の姿を通して、若者をはじめ中高年者まで多くの人たちが「もっと頑張ろう」という気持ちを持ってもらえれば幸いである。

ディレクター・藤井聡コメント

「いくつになっても、夢や向上心を持って仕事に打ち込む5人の鍛冶屋兄弟に出会えたことは、一生の宝物となりました。兄弟たちのお互いを尊敬する気持ちや、職人としての妥協を許さない取り組み。取材を通して、彼らの日々を生き生きと過ごす姿に引き込まれていきました。最年長91歳・則行さんは“仕事の道具を握らなければ、体調がおかしくなる”、“鉄が大好きだ”と生涯現役で行っている仕事をこよなく愛しています。見どころは、兄弟のこだわり。鍛冶屋“吉光”が作る包丁は日本刃と同じ玉鋼を使用する昔ながらの製造法が用いられており、切れ味抜群の包丁は、兄弟たちの汗と技の結晶です。職人としての高みを目指してゆく姿と、生き方を見ていただければと思います」


<番組概要>

◆番組タイトル

『鋼の絆
~島原の鍛冶屋5人兄弟~』
(制作:テレビ長崎)

◆放送日時

12月19日(水)26時32分~27時27分

◆スタッフ

ナレーション
原田知世
プロデューサー
大浦勝
ディレクター
藤井聡
構成
大浦勝
撮影
黒木誠
大坪雄一
池田潤
編集
黒木誠

2012年10月31日発行「パブペパNo.12-382」 フジテレビ広報部
※掲載情報は発行時のものです。放送日時や出演者等変更になる場合がありますので当日の番組表でご確認ください。