CS0153 index VOLA & THE ORIENTAL MACHINE DMBQ 榎本くるみ SPARTA LOCALS Information BBS Roland BOSS
Factory.logoEXIT to TOP
Live
Profile
Special

FACTORY #0153 DMBQ - Response

アーティストやライブに関して,MCの方,制作陣,そしてみなさんからのレスポンスを記録してます.

Interview after LIVE 2006.05.27

由美:
今日とかってあれ(パフォーマンスのこと)決めてはやっていないんですか?その場でバァーとやるんですか?
増子:
そうですね.
由美:
じゃあ,毎度変わっていくというか.
増子:
基本的な部分は決まってますけれど,決まってない部分も結構いっぱいありますよ.
TAKEMURA:
へぇ〜,じゃあ,曲の尺的なものっていうのは一応決まっているんですか?
増子:
いや,それも気分ですね.短めにがんばろうとか,今日は時間がある,とか.
TAKEMURA:
ホェー,じゃ曲をここで締めるみたいなのはどういう感じで?
松居:
「頼むわ,頼むわ」って.「もう終わろ,もう終わろっ」みたいな.
TAKEMURA:
アイコンタクトで?
松居:
いや,雰囲気で.もう長いし,おっさんなんで.
由美:
それがみんなでどこでどうやってるんだろうと思いますよね,見てると.
増子:
放送では見えなかったけどな,ステージの横に黒いスーツのヤクザみたいな男がないてな,こう(腕時計を示すジェスチャー)やったら終わり.
TAKEMURA, 由美:
(笑)
増子:
首の後ろにこう脂肪が付いてる,めっちゃくっちゃ怖かったな.
松居:
びっくりしたわぁ.

《中略》

TAKEMURA:
決めごとっていうのがなくて,ワァーってやるライブっていうのはすごいパワー感があるなと思って.普通のバンドは頭にイントロがあって,A,B,サビがあって,展開してエンディングがあってって流れで”ジャン”って終わるけど.そうじゃない,ずっと,ある意味,永遠とパワーを放出し続けるっていうところにも繋がるじゃないですか.それとかっていうのは終わったあとの疲労感というか,もしかしたらそれは達成感に繋がるのかもしれないけれど,それっていうのはすごいんじゃないかなと思うんですけど.その辺っていうのはどう考えています?
増子:
その辺は和田君が詳しかったと思うんだけど,確かな.
和田:
.....そうですね.
全員:
(笑)
和田:
まぁ...爆発です.
TAKEMURA:
前,もともと,ほら決めごと,たとえば頭からケツまで決まってる曲があったりとか,たとえばこのバンドをやる前にやってたものでは決まってたものをやってたこともあるんですよね,やっぱり.
増子:
ありますよ.でも僕,基本的にはこのバンドしかやったこと無いから.
TAKEMURA:
そういうのと比べるとパワーの放出感というのは違うのかなぁと思ったんですけど.そういうのはやったことがないんで.
由美:
休む場所がないでしょ.
TAKEMURA:
ああ,終わりが見えないっていうか.
由美:
普通だと,「ここらはポコーンとあげるけど,ここはちょっと休憩しつつ」みたいなのが全くないですもんね.
増子:
どうなんですかね.
松居:
分かりません.
TAKEMURA:
それがもう普通でやっているから,特には何もなくっていうことなんでしょうね.
増子:
う〜〜ん,何したいのかな,オレらな.
和田:
見ててどう思いましたか?
由美:
すごい体力的に大変だろうなと思いましたね.
TAKEMURA:
オレもバンドをやっているんですけど,ケツがあるからそこに向かってとか,曲の山場に向かってとか,ていうのが,まあ,あるけど,それがケツがない,いまいち見えていない,その時によってケツが変わるっていうと,どこに山を持って行けばいいのかとか.
増子:
良い雰囲気になったら山になるんじゃないですかね.
TAKEMURA:
あ,自然と.
増子:
で,ダメだなぁって時もあるし.
松居:
アカン時はアカンな.
増子:
うん,アカン時はアカン.沈んだときで良いときもあるし.
TAKEMURA:
たとえば4人いたら,4人が感じる山って,山の位置が違うんじゃない?とか.
増子:
人の聴いてりゃ,うまく乗っかってたりとか,何も起きてないなと思ったら自分が仕掛けたりとか.
松居:
解釈の仕方ですよね.一人,全然違う山でハレーションが起きてても,それはそれでおもしろかったりするし.適当に良いように解釈して自分を甘やかせてますね.
このページに掲載されている写真はすべて著作権管理ソフトで保護され、掲載期限を過ぎたものについては削除されます。無断で転載、加工などを行うと、著作権に基づく処罰の対象になる場合もあります。なお、『フジテレビホームページをご利用される方へ』もご覧下さい。
(C) Fujitelevision Network, Inc. All right reserved.